道敷大神|道で追いついた神&道を治める神!道敷大神の意味、活動を徹底解説!
日本神話に登場する神神を、リアルな神話をもとに徹底解説。 今回は、道敷大神。 黄泉譚の中で登場し、『古事記』『日本書紀』で微妙に違う意味を持つ神です。 コレを読めば「道敷大神」の全貌が分かります。それではい…
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
日本神話に登場する神神を、リアルな神話をもとに徹底解説。 今回は、道敷大神。 黄泉譚の中で登場し、『古事記』『日本書紀』で微妙に違う意味を持つ神です。 コレを読めば「道敷大神」の全貌が分かります。それではい…
「軻遇突智かぐつち」とは、日本神話に登場する火神。 その誕生の瞬間から、 神話史上初の「神殺し&母親殺し」をやってのける猛烈な神として位置づけられてます。 火は神をも殺す力がある、 って事。モーレツです。 …
「住吉三神すみよしさんしん」とは、住吉大社にお祭りされてる神様のこと。 『日本書紀』では、 底筒男命(そこつつのおのみこと) 中筒男命(なかつつのおのみこと) 表筒男命(うわつつのおのみこと) 『古事記』で…
日本神話に登場するいろいろな言葉、語句を解説します。今回は『古事記』を中心に「造化三神ぞうかさんしん」です。 天と地ができたその原初の時に、高天原に成りました神が「天御中主神あめのみなかぬしのかみ」「高御産…
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「伊邪那岐神と伊邪那美神」です。 『古事記』では「伊邪那岐神いざなきのかみと伊邪那美神いざなみのかみ」、『日本書紀』では「伊奘諾尊いざなきのみことや伊奘冉…
日本神話に登場する様々な神様を、どこよりも詳しくディープに解説します。 今回は「神世七代かみよななよ」です。 「神世七代かみよななよ」は、『日本書紀』にも『古事記』にも登場する神々のカテゴリ。 『日本書紀』…
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「於母陀流の神と阿夜訶志古泥の神」です。 『古事記』では「於母陀流神おもだるのかみと阿夜訶志古泥神あやかしこねのかみ」、『日本書紀』では「面足おもだる尊と…
『古事記』を中心に登場する神様とその位置づけをご紹介します。今回は「天之常立神と国之常立神」です。 従来の主な議論を踏まえ、実は神話的にはこう解釈すべき的なところをお届けします。 天之常立神と…
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「意富斗能地おほとのぢの神と大斗乃弁おほとのべの神」です。 『古事記』では「意富斗能地神と大斗乃弁神」、『日本書紀』ではいろいろあって「大戸之道おほとのぢ…
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「角杙神つのぐひのかみと活杙神いくぐひのかみ」です。 『古事記』では「角杙神つのぐひのかみと活杙神いくぐひのかみ」、『日本書紀』では「角樴尊つのぐいのみこ…
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「宇比地邇うひぢにと須比智邇すひちに」です。 『古事記』では「宇比地邇神うひぢにのかみと須比智邇神すひちにのかみ」、『日本書紀』では「埿土煑うひぢに尊と沙…
日本神話に登場するいろいろな言葉、語句を解説します。今回は「別天神ことあまつかみ」です。 『古事記』に独自な神であり、「国之常立神くにのとこたちのかみ」に始まる「神世七代かみよななよ」の神々に先立って誕生す…
日本神話に登場するいろいろな言葉、語句を解説します。今回は「独神ひとりがみ」です。 独神|単独で誕生し、男女の対偶神「双神」と対応する神。双神が生みなしたこの世界と神々とに関わり、その活躍を導…
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびひこぢのかみ」です。 『古事記』では「宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびひこぢのかみ」、『日本書紀』では「可美葦牙…
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「神産巣日神かみむすひのかみ」です。 『古事記』では「神産巣日神かみむすひのかみ」、『日本書紀』では「神皇産霊尊かむみむすひのみこと」として登場。 &nb…