天浮橋とは? 天にあって下界全体が見渡せる橋
天浮橋あまのうきはしは、日本神話に伝える「天空に浮かぶ橋」のこと。 天上から地上世界へ降りてくる途中にある橋で。ここから地上世界の様子がまー良く見えるらしい。 天と地をつなぐのは、神話的に言えば「柱」。第五…
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
天浮橋あまのうきはしは、日本神話に伝える「天空に浮かぶ橋」のこと。 天上から地上世界へ降りてくる途中にある橋で。ここから地上世界の様子がまー良く見えるらしい。 天と地をつなぐのは、神話的に言えば「柱」。第五…
「磤馭慮嶋おのごろしま」とは、日本神話で伝える島。 ココで、 伊弉諾尊と伊弉冉尊が、結婚し国を産み、日本の土台となる「大八洲国」が誕生します。 いわば、史上初の「結婚式場」ともいうべき聖なる島。 『日本書紀…
「熊野」は、紀伊半島の南、和歌山県南部と三重県南部からなるエリア。 険しい紀伊山地と自然環境から、古来より神々が籠る深山の霊場として位置づけられてきました。 一言で言うと、よみがえりの聖地「熊野」。 熊野三…
熊野速玉大社くまのはやたまたいしゃは、和歌山県新宮市にある神社。 ココ、熊野三山の一つで、全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮。 孝謙天皇の時代(749~758年)に、「日本第一大霊験所」の勅額を賜り、熊野三…
熊野神社は埼玉県川越にある神社です。 ココ、「おくまんさま」で親しまれる開運系の神社で、境内にはいろいろなオモシロい仕掛けあり。開運指南場もあって、本格的な開運指導を受ける事ができます! 川越観光の際には、…
「住吉大社」は大坂府大阪市住吉区住吉にある神社。摂津国一之宮。 区以下、街全体が「住吉~」な感じの場所。 今でこそ、海=大阪湾から2キロほど離れた場所にありますが、古代、海岸線は今よりもずっと内陸へ迫ってい…
お正月と言えば「おせち料理」。各地域、各家庭でいろいろなレシピがあると思います。 其の中で、このサイトならではの「日本神話風おせち料理レシピ」をご紹介。 「レシピ」と言っても、神話の時代で、しかも神様の料理…
日本の原点「日本神話」から学ぼう! 「ストレス社会に生きている」と言われる私たち。 普通に生活をしていても、ストレスを感じない日はありませんよね。ストレスは、どうしても溜まってしまうもの。 「ストレスを溜め…
住吉大社の創建経緯を、日本神話をもとに探ります。 神社の起源を日本神話に求める事で、一般的に知られている神社のイメージとは違った側面が見えてきますよ♪ 今回は「住吉大社」。全国に2000社以上もある住吉神社…