錦天満宮|菅公聖跡二十五拝の第2番!道真公の生家に創建された神社として学業成就・招福・厄除けご利益の霊験が特にあらたかな神社です。
「錦天満宮」は京都市中京区にある神社。 京都の台所として知られる錦市場を正面に見据え地元の皆さんのみならず、学業成就ご利益目指して受験生の皆さんからも信仰を集める神社です。 京都を代表する繁華街、新京極通り…
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
「錦天満宮」は京都市中京区にある神社。 京都の台所として知られる錦市場を正面に見据え地元の皆さんのみならず、学業成就ご利益目指して受験生の皆さんからも信仰を集める神社です。 京都を代表する繁華街、新京極通り…
「金光稲荷神社きんこういなりじんじゃ」は広島県広島市にある神社。 コチラ、元禄時代(1688~1704年)に二葉山山頂に祀られた、広島東照宮の境内社です。 稲荷神社ということで、昔から商売繁盛や家内安全等、…
玉造稲荷たまつくりいなり神社は大阪市中央区玉造たまつくりにある神社。 古代、この地一帯が「玉作部たまつくりべ」の居住地にもなっていたこともあり、社名に「玉造たまつくり」の文字が。 玉作部たまつくりべとは、古…
枚岡神社ひらおかじんじゃは大阪府東大阪市にある神社。 生駒山系のひとつ「神津嶽かみつだけ」のふもと、神聖な空気ただよう深い森の中にひっそりと建ってます。 ココ、神武東征神話で神武が橿原かしはら即位する3年前…
高御座たかみくら神社(別称:天照大神高座たかくら神社)と岩戸神社は大坂府八尾市にある神社。 近鉄「信貴山口しぎさんぐち駅」から少し歩いて高安山へ登っていく感じで、山の中腹あたりに鎮座。 ココ、2つの神社が互…
堀越ほりこし神社は大阪市天王寺にある神社。天王寺駅から徒歩10分くらいの所にあります。 ココ、近年は開運系神社として知られるようになってます。題して、「堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」。地…
田所たどころ明神社は、広島県安芸あき郡府中町にある神社。 細い小道の奥に目立たない感じで建っているのですが、その出自とか宮司さんとかを辿るとなんと神武東征神話と安芸あき開国までたどり着きます。 そしてそこか…
空鞘稲生神社そらさやいなおじんじゃは、広島県広島市の中区本川町にある神社。 古くから五穀豊饒の神社として信仰されており、深堀りすると、私たちの命を育てる根源的なパワーをいただける、という所にたどり着く奥ゆか…
多家神社たけじんじゃは、広島県安芸郡府中町にある神社。 別名「埃宮えのみや」。神武天皇が東征の際、立ち寄った、或いは滞在したと伝えられる神社です。 尚、『日本書紀』では「埃宮えのみや」と伝え、『古事記』では…
「龍田大社たつたたいしゃ」は、奈良県生駒郡三郷町にある神社。風の神を祭る神社として知られます。 「風の神」。 なかなかお目にかかれないレアな感じ。曰はく「万物の根源である「気」を守護し、あらゆるご利益が期待…
「初辰はったつまいり」は、 住吉大社の奥にある3つの神社に、 毎月、最初の辰の日に参拝して、 商売繁盛・家内安全の超絶御利益をゲットしてしまおう という奥ゆかしい参拝スタイル。住吉大社参拝時には是非チャレン…
「大阪稲荷山神社」は大阪府東大阪市にある神社。 生駒山の中腹に建っていて、とにかく眺めがサイコー。ここから東大阪一帯、大阪平野がすこーんと見渡せます。 本社の隣には、ペット用の墓地があり宗教・宗派の区別なく…
「一般参拝」は、↓コチラの記事でレポしましたが、「会社参拝」の皆さん用に別途ご報告です。
「神田明神」は東京都千代田区にある神社。 関東というか、東京では商売の神様である「えびす様」で有名ですね。 毎年仕事始めには、1年の商売繁盛を祈る「願掛け」に大勢の経営者やサラリーマンの皆さんが訪れます。