金刀比羅宮|航海安全ご利益「金毘羅さん」!金刀比羅宮を日本神話とあわせて全部まとめてご紹介!
「金刀比羅宮ことひらぐう」は、香川県仲多度郡琴平町にある神社。 ご祭神は、大国主神の魂である「大物主神」。その神話的背景から、「金刀比羅宮ことひらぐう」は農業殖産、漁業航海安全を中心に、医薬、技芸など幅広い…
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
「金刀比羅宮ことひらぐう」は、香川県仲多度郡琴平町にある神社。 ご祭神は、大国主神の魂である「大物主神」。その神話的背景から、「金刀比羅宮ことひらぐう」は農業殖産、漁業航海安全を中心に、医薬、技芸など幅広い…
「稲佐いなさの浜」は、島根県出雲市にある海岸。 ココ、出雲大社の西1kmくらいのところにある海岸で、国譲り神話で知られる浜です。出雲神話では国引き神話で登場。 海岸は西向きなので夕日が特に美しく眺められます…
出雲大社いずもたいしゃは、島根県出雲市にある神社。 ココ、「神々の国、出雲」を代表する神社で、日本神話的にも「顕界けんかい・幽界ゆうかいの統治」といったテーマを持つ非常に重要なスポットでもあります。 出雲大…
「那智の滝」と「飛瀧ひろう神社」は、和歌山県東牟婁郡ひがしむろぐんにある滝と神社。 特に、那智の滝は「日本三名瀑さんめいばく」のひとつで、落差133m、幅13m、滝壺の深さは10mと日本最大級の滝。熊野那智…
熊野那智大社くまのなちたいしゃは、和歌山県東牟婁郡ひがしむろぐん那智勝浦町にある大社。 ココ、熊野三山の一つで、熊野の険しい山奥、標高500mのところにあります。近くに那智の瀧があり、那智大社からも素晴らし…
水門吹上みなとふきあげ神社は、和歌山市にある神社。 地元では、紀州の「十日戎とおかえびすまつり祭」発祥の地として有名で、正月9日、10日、11日の十日戎には多くの人々でにぎわいます。 ですが、実はココ、神武…
三翁神社は広島県廿日市市、厳島(宮島)にある神社。 厳島神社の摂社です。摂社とは、本社に縁故の深い神を祀った神社の事。 厳島神社との縁故とは、厳島創建の佐伯さん。御祭神でもある訳。 厳島神社の裏手、思わずス…
「大神神社おおみわじんじゃ」は、奈良県桜井市にある神社。 国造り神話で有名な「大己貴神おおあなむちのかみ(大国主神おおくにぬしのかみ)の魂」である「大物主神おおものぬしのかみ」。その大物主が鎮まる三輪山は、…
「神田明神」は東京都千代田区にある神社。 関東というか、東京では商売の神様である「えびす様」で有名ですね。 毎年仕事始めには、1年の商売繁盛を祈る「願掛け」に大勢の経営者やサラリーマンの皆さんが訪れます。 …
日本の原点「日本神話」から学ぼう! 「ストレス社会に生きている」と言われる私たち。 普通に生活をしていても、ストレスを感じない日はありませんよね。ストレスは、どうしても溜まってしまうもの。 「ストレスを溜め…
「大神神社」の創建経緯を日本神話をもとに探ります。 神社の起源を日本神話に求める事で、一般的に知られている神社のイメージとは違った側面が見えてきますよ♪ 今回は「大神神社おおみわじんじゃ」現在は「大神神社お…
日本の原点「日本神話」から学ぼう! ということで、唐突に始まった「日本神話で磨くビジネススキル」シリーズ。これを読めば、あなたも神レベルのビジネスパーソンに変身可能だ。 第3回目は「リーダーの心構え」につい…
日本の原点「日本神話」から学ぼう! ということで、唐突に始まった「日本神話で磨くビジネススキル」シリーズ。これを読めば、あなたも神レベルのビジネスパーソンに変身可能だ。 第一回目は「交渉術」について取り上げ…
出雲大社の創建経緯を日本神話をもとに探ります。 神社の起源を日本神話に求める事で、一般的に知られている神社のイメージとは違った側面が見えてきますよ♪ 今回は「出雲大社」。「天照大神」の弟である「素戔嗚尊※」…