菟田の高城|書紀にも古記にも記載無し。まじりっけなしの民間伝承地は、山登りがモーレツだった件
神武東征ルートを行くシリーズ どこまでもアツく奥ゆかしい日本建国神話である「神武東征神話」。でも、「それってホントにあったの?」「ウソでしょ!?」「実際どこよ?」的な興味と疑問にお答えするシリーズ。 なんと、嬉しいことに…
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
神武東征ルートを行くシリーズ どこまでもアツく奥ゆかしい日本建国神話である「神武東征神話」。でも、「それってホントにあったの?」「ウソでしょ!?」「実際どこよ?」的な興味と疑問にお答えするシリーズ。 なんと、嬉しいことに…
神武東征神話にちなむスポットを巡る旅の途中。 地方が持ついろいろな現実も目の当たりにする訳です。 今回は、こちらの投稿↓でご紹介した顕彰碑への道中で見つけた廃校小学校。。。 神武東征ルートを行く|聖蹟菟田穿邑顕彰碑|地元…
神武東征ルートを行くシリーズ 神武東征神話をもとに、その伝承地を辿る大人気シリーズ。 今回は、「をどの 血原」を取り上げます。 「をどの 血原」 今となっては、誰も知らねーよ状態ですが、東征神話においてはまあまあ重要スポ…
神武東征神話をもとに「東征ルート」を辿り、書紀文献とあわせて検証してみた件 どこまでもアツく奥ゆかしい日本建国神話である「神武東征神話」。でも、「それってホントにあったの?」「ウソでしょ!?」「実際どこよ?」的な興味と疑…
神武東征神話をもとに「東征ルート」を辿り、書紀文献とあわせて検証してみた件 どこまでもアツく奥ゆかしい日本建国神話である「神武東征神話」。でも、「それってホントにあったの?」「ウソでしょ!?」「実際どこよ?」的な興味と疑…
一如庵。 こちら、奈良県のグルメとして名前がでてくるほど有名。 榛原のお蕎麦やさんとして確固たるポジショニングを築いてらっしゃいます。 ミシュランにも選ばれるほどの実力。 榛原の地で、ミシュランの名前を聞くとは。。。汗 …
神武東征神話を分かりやすく解説するシリーズ 今回は14回目。「国見丘(くにみのおか)の戦いと忍坂掃討作戦」をお届けします。 丹生川上の儀式で超人的パワーをゲットした「スーパー彦火火出見(ひこほほでみ)」こと神武。天神パワ…
神武東征ルートを行くシリーズ どこまでもアツく奥ゆかしい日本建国神話である「神武東征神話」。でも、「それってホントにあったの?」「ウソでしょ!?」「実際どこよ?」的な興味と疑問にお答えするシリーズ。 なんと、嬉しいことに…
神武東征神話を分かりやすく解説するシリーズ 今回は13回目。香具山土採取と「顕斎うつしいはいの儀式」のお話をお届けします。 宇賀志うかしに大和攻略の前進基地を確保。南の境界線にある吉野も制圧した「彦火火出見ひこほほでみ」…
神武東征神話を分かりやすく解説するシリーズ 今回は12回目。高倉山へ登った時のお話をお届けします。 宇賀志の在地豪族「兄猾(えうかし)」を誅殺、宇陀の東部地域を制圧した「彦火火出見(ひこほほでみ)」こと神武。 ここ宇賀志…
神武東征神話を分かりやすく解説するシリーズ 今回は10回目。兄猾えうかしと弟猾おとうかしをめぐる神話をお届けします。 頭八咫烏やたがらすの道案内と、「日臣ひのおみ」改め「道臣みちのおみ」による活躍によって、熊野越えを果た…
奈良県宇陀市榛原にある「宇陀市役所」。 その1階右手奥に、 縦1m×横3m程の『大和宇陀神武天皇御聖蹟御図絵』が掲示されています。 横長の鳥瞰図で、宇陀榛原を中心に東征神話にちなむ場所や神社、位置関係が分か…
「丹生神社にふじんじゃ」は奈良県宇陀うだ市榛原はいばらにあります。 「にふ」と表記しますが、発音上は「にう/にゅう」。近鉄特急の停まる「榛原駅」から車で10分程度。 山沿いに165号線が通っていて、そこから…
「八咫烏やたがらす神社」は奈良県宇陀市榛原はいばら高塚にある神社。 宇陀市と言えば「神武東征神話」。実は、日本神話にゆかりの深い超穴場なスポットであります。 今回ご紹介する「八咫烏やたがらす神社」も、神武東…
墨坂すみさか神社は、奈良県宇陀市にある神社。 宇陀市は、日本神話の「神武東征神話」にも登場する神話関連スポット。「墨坂」という言葉も東征神話で最初に伝える地名です。 先日、奈良県榛原の宇陀に行く機会があり「…