【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!
藤原宮跡ふじわらきゅうせきは、 奈良なら県橿原かしはら市にある、藤原宮ふじわらのみやの跡地。 今でこそ、 なーんも無い、ただのデカい草原って感じで、寂寞に胸が熱くなるのですが、 とんでもない! 実はココ、 …
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
藤原宮跡ふじわらきゅうせきは、 奈良なら県橿原かしはら市にある、藤原宮ふじわらのみやの跡地。 今でこそ、 なーんも無い、ただのデカい草原って感じで、寂寞に胸が熱くなるのですが、 とんでもない! 実はココ、 …
藤原宮跡ふじわらきゅうせき資料室は、 奈良なら県橿原かしはら市にある、藤原宮ふじわらのみや・京きょうの発掘成果を公開している資料室。 藤原京ふじわらきょうでの人々の暮らしぶりや、 藤原宮ふじわらのみや・京き…
藤原京ふじわらきょう資料室は、奈良なら県橿原かしはら市にある資料館。 藤原京ふじわらきょうに関する資料を無料で展示していて、 藤原京ふじわらきょうの概要がサクッと分かってしまう、かなりお得なスポット。 中で…
抜穂祭ぬいぼさいとは? 神社で斎行さいこうされる、年間の神事の一環として行われるお祭りで、 春のお田植え祭、秋の抜穂祭ぬいぼさいと新嘗祭にいなめさいという一連の流れのなかの秋イベント。 「抜穂祭ぬいぼさい」…
『日本書紀』とはどんな書物なのか? 2020年は『日本書紀』編纂1300年の 節目の年。 今だからこそ知っておきたい『日本書紀』について、どこよりも分かりやすく、ディープに解説します。 『日本書紀』の最大の…
2019年1月、奈良なら県橿原かしはら市にある天香山神社あまのかぐやまじんじゃで「波波迦ははかの木を採取する神事」が斎行さいこうされました。 天香山神社あまのかぐやまじんじゃ境内けいだいに自生する「波波迦は…
「畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」は、奈良なら県橿原かしはら市にある神社。 天香具山の北西麓に鎮座ちんざ、土の神様をお祭りし、日本の建国神話にも由来する由緒ある神社です。 社名である「畝尾…
「畝尾都多本神社うねおつたもとじんじゃ」は、奈良県橿原市にある神社。 天香久山あまのかぐやまの西側、奈良文化財研究所の隣にひっそりと鎮座。 コチラ、 全国的にも珍しく、井戸がご神体の神社で、 「啼澤なきさわ…
『日本書紀』とはどんな書物なのか? 2020年は『日本書紀』編纂1300年の 節目の年。 今だからこそ知っておきたい『日本書紀』について、どこよりも分かりやすく、ディープに解説します。 『日本書紀』の最大の…
お田植え祭とは? 神社で斎行される、年間の神事の一環として行われるお祭りで、 春のお田植え祭、秋の抜穂祭と新嘗祭が一連の流れ。 「お田植え祭」の名のとおり、農作業における田植え特化のお祭りで、奉仕員による田…
神武東征神話を分かりやすく解説するシリーズ 今回は21回目。 長髄彦ながすねびこ誅殺により、東征神話における最大の山場を乗り越えた神武こと「彦火火出見ひこほほでみ」。 残る課題は「建国・即位」へむけた「準備」です。 大き…
神武東征神話を分かりやすく解説するシリーズ 日本神話.comでは、天地開闢てんちかいびゃくから橿原即位までを「日本神話」として定義。東征神話は、その中で最大のクライマックスを彩るアツく奥ゆかしい建国神話であります。 言う…
橿原神宮で行われる「神武天皇祭」。毎年、4月3日に行われているのですが、2016年は超拡大版・特別版として、特別な「神武天皇祭」が行われました。 この2016年は、神武天皇が亡くなってから2600年の記念年…
橿原神宮周辺の宿泊ホテルをまとめてご紹介します。 橿原神宮は、日本建国の地、初代天皇である神武が即位した場所として知られていますが、そんな橿原神宮参拝のときに活用したいのが今回ご紹介するホテルの皆さんです。…
「橿原ロイヤルホテル」は奈良県橿原市にあるホテル。橿原神宮のすぐ近くにあります。 私、さるたひこは、橿原神宮「紀元祭」の折、コチラ「橿原ロイヤルホテル」に泊まってみた次第。実は、両親と泊まって、1部屋和室に…