金光稲荷神社|商売繁盛と家内安全、諸願成就の神様「金光稲荷大神」を祭る!奥宮からは広島市内を一望できる素敵な展望スポットがあります。|広島県広島市
「金光稲荷神社きんこういなりじんじゃ」は広島県広島市にある神社。 コチラ、元禄時代(1688~1704年)に二葉山山頂に祀られた、広島東照宮の境内社です。 稲荷神社ということで、昔から商売繁盛や家内安全等、…
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
「金光稲荷神社きんこういなりじんじゃ」は広島県広島市にある神社。 コチラ、元禄時代(1688~1704年)に二葉山山頂に祀られた、広島東照宮の境内社です。 稲荷神社ということで、昔から商売繁盛や家内安全等、…
「広島東照宮」は、広島県広島市にある神社。 江戸時代に創建された神社で、現在全国で47社が加盟する全国東照宮連合会の一社。 境内は、東照宮独特の作りで、入口へ続く危険な石段と、左右に展開する回廊が特徴的。 …
「鶴羽根神社つるはねじんじゃ」は、広島県広島市にある神社。 鎌倉時代の初め頃に創建された神社で、もとは、八幡宮として位置づけられてましたが、現在は結婚式場を併設し神前結婚をプロデュースする神様に変貌を遂げて…
「饒津神社にぎつじんじゃ」は、広島県広島市にある神社。 ご祭神は、藩祖である「浅野家の皆さん」。江戸時代創建。 「饒津にぎつ」という言葉の意味は、「広島の町が物が豊かな水の都となるように」ということで、流石…
淡島大明神社あわしまだいみょうじんしゃ(長栄山 西福院さいふくいん)は広島県広島市西区にある神社、というかお寺。 もともとの経緯は、和歌山の淡島明神あわしまみょうじん。「ひな祭り発祥の地」としても知られます。 社殿、も…
胡子えびす神社は広島市中区胡町にある神社。 ココ、広島市内の中心地、アーケードの中、隣のビルに挟まれるように建っております。 その始まりは、江戸時代、町の繁栄と商売繁盛のために「えびす神」を勧請したところか…
旭山神社は広島県広島市西区にある神社。 JRと広電の西広島駅から徒歩10分くらいのところ、旭山の上に建ってます。 146段の階段を上っていった先、頂上付近は西区己斐こいの街並みを一望できるナイスなスポットで…
広島県廿日市市はつかいちし、厳島(宮島)にある世界遺産の厳島神社。 島へ渡るには「フェリー」を利用しますが、そのフェリー乗り場へは「JR」と「広電ひろでん」と2つの交通手段があって、メリット・デメリットが大…
空鞘稲生神社そらさやいなおじんじゃは、広島県広島市の中区本川町にある神社。 古くから五穀豊饒の神社として信仰されており、深堀りすると、私たちの命を育てる根源的なパワーをいただける、という所にたどり着く奥ゆか…