宇佐神宮|八幡さまの総本宮

 

宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。

ココ、全国に4万以上もある八幡宮の総本社。石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つ。現在でも通称として宇佐八幡とも呼ばれる。

「託宣の神」「武運の神」として有名な「八幡神」の総本宮ですが、当サイトとしては、日本神話から眺めてみようと思います。

 

宇佐神宮の場所

宇佐神宮 宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮の創建経緯

御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地にご示顕になったといわれます。応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされた方です。725年(神亀2年)、現在の地に御殿を造立し、八幡神をお祀りされました。これが宇佐神宮の創建です。

とのことで、

571年(欽明天皇の時代)、応神天皇のご神霊である「八幡大神」が出現。

応神天皇(おうじんてんのう)は、第15代天皇で、誉田別命(ほんだわけのみこと)、他いろいろな名前あり。父は先帝「仲哀天皇」、母は「神功皇后」とされます。ま、異説も多いですが。

『日本書紀』などの暦から推測すると、出現した571年には既に亡くなっており、まさに死後、神様となって現世に登場したってことかと、、、

宇佐の地は畿内や出雲と同様に早くから開けたところで、神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと『日本書紀』に記されています。比売大神様は八幡さまが現われる以前の古い神、地主神として祀られ崇敬されてきました。

八幡神が祀られた6年後の731年(天平3年)に神託により二之御殿が造立され、宇佐の国造は、比売大神をお祀りしました。

 

宇佐神宮の境内

「片参り」にならないよう、上宮、下宮ともにお参りするのがポイント。

宇佐神宮境内地図

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮 宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

左の一之御殿、中央の二之御殿、右の三之御殿と、順にお参りします。

 

宇佐神宮

 

 

宇佐神宮

宇佐神宮の御祭神と御利益
主祭神は以下の3柱。
一之御殿:八幡大神 (はちまんおおかみ) – 誉田別尊(応神天皇)とする
二之御殿:比売大神 (ひめのおおかみ) – 宗像三女神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)とする
三之御殿:神功皇后 (じんぐうこうごう) – 別名として息長足姫命とも
いずれも上宮・下宮の両方に祭られている。

 

宇佐神宮 宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮 宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

宇佐神宮

 

 

日本神話で登場する

まとめ

 

 

宇佐神宮

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!