各地で行われているお祭り
吉田神社の節分祭|節分厄除詣り発祥の地!室町時代から続く京洛の一大イベント!吉田神社の節分祭を元地元民がガイドします!
京都にある吉田神社の節分祭を地元民だった私、さるたひこがガイドします。 実は、小学校から中学にかけて吉田山の上に住んでいた私、学校の通学路は吉田神社で。毎日境内を通過して登校。そして毎年の節分祭になると、そ...
各地で行われているお祭り
京都にある吉田神社の節分祭を地元民だった私、さるたひこがガイドします。 実は、小学校から中学にかけて吉田山の上に住んでいた私、学校の通学路は吉田神社で。毎日境内を通過して登校。そして毎年の節分祭になると、そ...
抜穂祭ぬいぼさいとは? 神社で斎行さいこうされる、年間の神事の一環として行われるお祭りで、 春のお田植え祭、秋の抜穂祭ぬいぼさいと新嘗祭にいなめさいという一連の流れのなかの秋イベント。 「抜穂祭ぬいぼさい」...
「即位礼そくいれい」は、御代替みよがわりの一連の儀式の一つで、 「天皇が国内外に即位そくいを宣明する儀礼」のことをいいます。 言葉の意味は「位に即つく」。で、即位そくい。 前回の、践祚せんそ式で「三種の神器...
「践祚せんそ式」は、 御代替みよがわりの一連の儀式の一つで、「天皇が皇位に即つく(即位そくいする)儀式」のことを言います。 言葉自体は、「祚そを践ふむ」と読み、 「践ふむ」=即つく、即位そくいする 「祚そ」...
「新嘗祭にいなめさい」は、毎年11月23日「勤労感謝きんろうかんしゃの日」に行われる秋のお祭り。 天皇による宮中きゅうちゅう行事を筆頭に、全国の神社でも行われてます。 その年に収穫された新穀(特に稲)を天照...
「斎田さいでん点定てんていの儀」は、 大嘗祭だいじょうさいに使われる「特別な稲」を育てる田んぼ(斎田さいでん)を、占いによって決める儀式。 大嘗祭だいじょうさいでは、新天皇と神(天照大神あまてらすおおかみ)...
「悠紀殿供饌ゆきでんきょうせんの儀」と「主基殿供饌すきでんきょうせんの儀」は、大嘗祭だいじょうさいの中心的儀式。2つあわせて「大嘗宮だいじょうきゅうの儀」と呼ばれます。 大嘗祭だいじょうさい(...
2019年1月、奈良なら県橿原かしはら市にある天香山神社あまのかぐやまじんじゃで「波波迦ははかの木を採取する神事」が斎行さいこうされました。 天香山神社あまのかぐやまじんじゃ境内けいだいに自生する「波波迦は...
「大嘗祭だいじょうさい」とは、御代替みよがわりの一連の儀式の一つで、天皇一代につき一度だけ斎行さいこうされる特別なお祭り。 毎年、天皇によって宮中きゅうちゅうで斎行さいこうされてる「新嘗祭しんじょうさい」が...
「御代替みよがわり」とは、天皇の代が替わること。 受け継がれてきた天皇の地位を、その時間を、次の天皇へ渡してつないでいくこと。その一連の儀式を言います。 今でこそ、 皇位こういを継承けいしょうするための「儀...
お田植え祭とは? 神社で斎行される、年間の神事の一環として行われるお祭りで、 春のお田植え祭、秋の抜穂祭と新嘗祭が一連の流れ。 「お田植え祭」の名のとおり、農作業における田植え特化のお祭りで、奉仕員による田...
橿原神宮では、毎年2月11日(建国記念の日)に「紀元祭」が行われてます。 橿原神宮で年間を通じて行われる祭典の中でも、最重要な祭りとして位置づけてるのが「紀元祭」。かなり力ちから入ってます。 この紀元祭、実...
「式年遷宮しきねんせんぐう」は、20年に1度の「神様のお引越し」として有名ですよね。 平成25年に62回目の遷宮が行われ、年間の参拝者数がなんと1400万人超え!日本の人口の1割以上が参拝した計算に。ま、い...