日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。
今回は、
神様の服装・装身具
について、日本神話の現場からご紹介。
気になりません?
神様の装身具。それ、どんな感じなん?て。
そんな素朴な疑問にお答えします。
本エントリでは日本神話的神様の装身具を全部まとめてご紹介。これで神様ファッション事情の全部がだいたい分かります!
神様の服装・装身具|日本神話的神様ファッション事情の全て
日本神話的神様ファッション事情の概要
大きく、普段着と戦闘着の2種類があるようです。
- 普段着・・・『日本書紀』巻一(神代上)第五段〔一書6〕
- 戦闘着・・・『日本書紀』巻一(神代上)第六段〔本伝〕
の2つ。
今回は、普段着についてお届けします。
日本神話的神様ファッション事情の現場
日本神話において、ファッション関連伝承が一番最初に登場するのが、『日本書紀』巻一第五段〔一書6〕。
愛する妻に会いに黄泉へ行った伊奘諾でしたが、伊奘冉から課された見るなの禁を破り伊奘冉爆ギレ。この世へ逃げ帰る途中で、泉津平坂で、着用していたものを脱ぎ散らかしていく展開に。
『日本書紀』巻一第五段〔一書6〕
その時、伊奘冉尊は恨んで「どうして約束を守らず私に恥をかかせたのか。」と言い、泉津醜女(一説では泉津日狭女と言う)八人を遣わし、追い留めようとした。ゆえに、伊奘諾尊は剣を抜き、後ろ手に振りながら逃げた。さらに、黒い蔓草の頭飾りを投げた。これがたちまち葡萄と成った。醜女はこれを見て採って食べた。食べ終えると、更に追った。伊奘諾尊はまた湯津爪櫛を投げた。たちまち竹の子に成った。醜女はまたも、これを抜いて食べた。
- 中略 ー
そこで「これよりは出て来るな。」と言って、さっと杖を投げた。これを岐神と言う。また帯を投げた。これを長道磐神と言う。また、衣を投げた。これを煩神と言う。また、褌を投げた。これを開齧神と言う。また、履を投げた。これを道敷神と言う。
と。
- 逃げるために装身具を投げた
- 死の世界と断絶するために衣服を投げた
という内容。
たぶん、、、
衣服投げた時点でほぼマッパ。
多分。。
で、
ココで、伊奘諾尊が投げに投げたグッズたちは以下の通りです。
- 黒い蔓草の頭飾り
- 湯津爪櫛
- 杖
- 帯
- 衣
- 褌
- 履
と、いうことで、
コレ、実は『日本書紀』『古事記』が編纂された当時、天武・持統朝のころの服飾をほぼ踏襲。神話的には、神様が着用してるので人間も着用してる、という建て付けですが、、、
イメージがコチラ。
うん、
帯、衣、褌、履とかは、だいたいこんなイメージなんじゃない?
結構よく見るコチラ
うん、やっぱ、帯、衣、褌とかは、だいたいこんなイメージかと。。
おかしいのは、履をはいてないってこと。と、黒い蔓草の頭飾りとか湯津爪櫛とかも描いておいてほしかった。。。
神様ファッション製造の現場
そんな神様ファッション事情なんですが、実は神様たちがいらっしゃる高天原には、製造工場的な建物があったりします。
第七段〔本伝〕では、誓約に勝った素戔嗚尊が勝ちさび状態に入り、天照大神の機織殿を破壊する神話を伝えます。
『日本書紀』巻一第七段〔本伝〕
こうした後、素戔嗚尊の仕業は全く手がつけられないほどになった。たとえば、天照大神は天狭田と長田を自らの田としていたが、素戔嗚尊は春に重ね蒔きをしたり、また畔(あぜ)を壊したりした。秋には天のまだら毛の馬を田の中に放ち、また天照大神の新嘗の行事を見て、新宮に糞をした。
また、天照大神が神聖な衣を織るために清浄な機屋にいるのを見て、天のまだら毛の馬の皮を剥いで、御殿の屋根に穴を開けて投げ入れた。すると、天照大神は仰天して梭で体を傷つけてしまった。そういうわけで激怒し、天石窟に入って磐戸を閉じて籠った。そのため国中が常に暗闇となり、昼夜の区別もつかなくなった。 (『日本書紀』第七段〔本伝〕より一部抜粋)
ここから、
神様は「機屋」で織られた服を着ていると推測される次第。
また、同じ第七段の異伝では、機織り職人とも言うべき神様がいらっしゃることも伺えます。
こうした後、稚日女尊が清浄な機屋にいて神聖な衣を織っていると、素戔嗚尊がこれを見て、天のまだら毛の馬の皮を逆さに剥いで、御殿の中に投げ入れた。稚日女尊は驚いて機から転げ、持っていた梭によって体を傷つけ、亡くなってしまった。 (『日本書紀』第七段〔一書1〕より一部抜粋)
と。
このように、高天原では服をつくる専用の工場的なものがあり、なんなら専門の職人さん的な神がいるんですね。
まとめ
神様の装身具。ファッション。
をテーマにお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?
神の服装は、少なくとも、
- 黒い蔓草の頭飾り
- 湯津爪櫛
- 杖
- 帯
- 衣
- 褌
- 履
と、いうことで、実は『日本書紀』『古事記』が編纂された当時、天武・持統朝のころの服飾をほぼ踏襲していること、チェックです。
ちょっとした豆知識的なものになれば幸いです。本エントリは今後、本論の解説の進行に沿って順次更新してまいります。
続きはこちら!
参考文献
『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
日本神話編纂の現場!奈良にカマン!
コメントを残す