神武天皇船出の地神話伝承地

神武天皇御舟出の地|東征の航海はココから始まった。。。日本建国のロマンに思いを馳せる至福のスポット

  「神武天皇御舟出の地」は、宮崎県日向市の美々津海岸にあります。 ココ、神武天皇が東征の航海に漕ぎ出した地として、日本神話ファン的には鉄板のビジットスポット。 天下を統治するに相応しい地「中洲」を目指し、ココ…

皇子原神社神社

皇子原神社|神武天皇誕生の地!日本建国への道はココから始まった•••皇子原神社は神話ロマンあふれる超絶スポット!

  皇子原おうじばる神社は、宮崎県西諸県郡にしもろかたぐん高原たかはる町にある神社。 ココ、実は、神武天皇誕生の地として日本神話ファンとしては鉄板のビジットスポット。 神社の後ろには「産婆石うべいし」があり、こ…

狭名田の長田の跡神話伝承地

狭名田の長田|瓊瓊杵尊が初めて稲をつくった田んぼ!?日本最古の水田「狭名田の長田」を日本神話と合わせてご紹介!

  日本神話にちなむ伝承地をご紹介する激しく奥ゆかしい企画。 今回は、 狭名田さなだの長田おさだ をお届け。 コチラ、なんと、瓊瓊杵尊ににぎのみことがはじめて水稲すいとうを作られた田であると伝えられてるミラクル…

国生み神話用語解説

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

  「国生み神話」とは、日本の土台となる「大八洲国おおやしまぐに」誕生の物語。 『日本書紀にほんしょき』や『古事記こじき』で伝えられていて、 伊奘諾尊いざなきのみことと伊奘冉尊いざなみのみことという男女の神が、…

神武東征神話日本書紀 巻三

読み聞かせ 無料 絵本 日本神話 日本の建国神話「神武東征神話」を『日本書紀』をもとにつくりました

  日本の建国神話である「神武東征神話」を読み聞かせ絵本として制作いたしました。 お子様と一緒に、日本という国がどうやってつくられたのか学びを深めていただければ幸いです。内容は『日本書紀』をもとに、できる限り原…

磤馭慮嶋用語解説

磤馭慮嶋(オノゴロ島)とは? 伊奘諾尊と伊奘冉尊の聖婚の地!日本神話が伝える磤馭慮嶋(オノゴロ島)を分かりやすく解説!

  「磤馭慮嶋おのごろしま」とは、日本神話で伝える国生みが行われた島。 ココで、伊奘諾尊いざなきのみことと伊奘冉尊いざなみのみことが、結婚し国を産み、日本の土台となる「大八洲国おおやしまぐに」が誕生します。 い…

大八洲国用語解説

大八洲国/大八島国(おおやしまぐに)|八つの洲(嶋)を一括して国化!儀礼を通じて誕生した神聖な日本の国土

  「大八洲国おおやしまぐに/大八嶋国」とは、日本神話で伝える、「日本」の国土のこと。『日本書紀にほんしょき』では「大八洲国おおやしまぐに」、『古事記こじき』では「大八嶋国」と伝えます。 コレ、「国」っていう漢…

飛鳥浄御原宮神話伝承地

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

  飛鳥浄御原宮あすかきよみはらは、7世紀後半に造営された宮都。 672年、壬申の乱に勝利した大海人皇子おおあまのみこが、 近江(大津宮)から飛鳥に遷都。この時の宮都が「飛鳥浄御原宮あすかきよみはら」です。 乱…

日本書紀

日本書紀の目的と編纂方法|神代から歴史へ直通!それアリ??『日本書紀』の目的と編纂方法に隠されたヒミツを徹底解説!

  『日本書紀』の目的と独特な編纂方法を分かりやすく解説します。 『日本書紀』とは、日本の歴史書。 日本に伝存する最古の歴史書であり「正史」。全30巻。養老4年(720年)に完成。 最初の編纂指令は、天武10年…

神社

沼島の自凝神社(おのころ神社)伊奘諾尊と伊奘冉尊の聖婚の地!?縁結び&恋愛パワースポット自凝(おのころ)神社まとめ!

  「自凝神社(おのころ神社)」は、兵庫県南あわじ市の沼島にある神社。 ココ、伊奘諾尊と伊奘冉尊が、島をつくり、新居と柱を建て、結婚した地として伝えられていて、縁結びや恋愛系のパワースポット。多分、その神話的背…

神話伝承地

上立神岩|国生みの舞台!伊奘諾尊と伊奘冉尊が柱巡りをしたと伝わる上立神岩を日本神話と合わせて現場レポ!

  「上立神岩かみたてがみいわ」は、兵庫県南あわじ市、沼島にある高さ30mの巨岩。 沼島港から歩いて30分ほど、山を越えた先に広がる海にそびえたっています。 ココ、実は、「国生み神話」の舞台として知られるスポッ…

神話伝承地

黄泉比良坂伊賦夜坂伝説地|あの世への入口!?黄泉比良坂伝説地を日本神話と合わせてディープにご紹介!

  「黄泉比良よもつひら坂伊賦夜いふや坂伝説地」は、島根県松江市にある日本神話伝承地。 ココ、この世から黄泉国(死の国)へ至るとされる坂で、ココから先は死者の世界が広がる、、それはそれは恐ろしいスポット。 現地…

神話伝承地

島根県立 古代出雲歴史博物館|古代の出雲大社「巨大神殿」は超必見!島根県立 古代出雲歴史博物館で神話ロマンに浸る至福を体感せよ

  「島根県立 古代出雲歴史博物館」は、島根県出雲市大社町にある博物館。出雲大社の隣。 ココ、島根県各地の遺跡から発掘された品々(復元模型含む)が展示され、古代ロマンをこれでもかとかきたててくれます。 今回は、…

高天原用語解説

高天原(たかあまのはら)とは? 天照大神が世界を統治する至高の場!天の原からさらに高みにある高天原を分かりやすく解説!

  日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。 今回は、 高天原 です。 コレ、天にある広大な原っぱ「天原あまのはら」から、一段と高みにある非常に尊い原っぱの…

『日本書紀』 巻第三(神武紀)日本書紀 巻三

橿原宮即位と東征完結|歴史はココから始まる。橿原宮で即位し世界最古の国「日本」をつくった件|分かる!神武東征神話 No.20

  多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ! 正史『日本書紀』をもとに、 最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 「神武東征神話を分かりやすく解説するシリー…

神話伝承地

神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑・伝承地まとめ|実際に行ってみて、確かめてみたところを全部まとめてみた!(マニア限定)

  日本の建国神話である「神武東征神話」。 その事跡を伝える顕彰碑や伝承碑をまとめてご紹介します。 非常にマニアックでどこまでも奥ゆかしい「神武東征神話を踏まえて伝承地を巡るシリーズ」のまとめ。 以下概要と合わ…

神武東征神話1日本書紀 巻三

神武天皇の家系図|天照大神の第五世代直系子孫(来孫)であり、海神、山神、高皇産霊神の子孫でもある件

  正史『日本書紀にほんしょき』をもとに、 最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 今回からは、 「神武東征神話じんむとうせいしんわ」。 『日本書紀にほんしょき』巻第…

日本書紀 巻三

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!東征ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

  正史『日本書紀』をもとに、神武東征神話を丸ごと解説! 『日本書紀』巻三は「神武紀じんむき」と呼ばれ、日本の建国神話、通称「神武東征神話」を伝えます。 本企画では、文献学をもとにした最新の学術成果もふまえ、ど…

阿夜訶志古泥神神様解説

阿夜訶志古泥神あやかしこねのかみ|まあ何と恐れ多いことよと畏まる神!神世七代の第六代として成った双神で、充足円満な成人であることを表象する神

  『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。 今回は 「阿夜訶志古泥神あやかしこねのかみ」 『古事記』では、天地初発に神世七代の五代目、男女ペアの男神として「阿夜訶志古泥神あやか…

大斗乃辨神神様解説

大斗乃辨神おほとのべのかみ|偉大な戸の女神!神世七代の第五代として成った双神で、外と内を隔てる戸を表象する神

  『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。 今回は 「大斗乃辨神おほとのべのかみ」 『古事記』では、天地初発に神世七代の五代目、男女ペアの女神として「大斗乃辨神おほとのべのかみ…

活杙神神様解説

活杙神いくぐひのかみ|活きいきとした棒杙の神!国土神として化成した神世七代の第四代。大地の土台を力強い杙がしっかり固定する神

  『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。 今回は 「活杙神いくぐひのかみ」 『古事記』では、天地初発に神世七代の四代目、男女ペアの女神として「活杙神いくぐひのかみ」を伝えます…

波迩夜須毘古神神様解説

波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ|粘土の男の神!伊耶那美命が火神を生み病臥して屎をしたときに化成した神

  『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。 今回は 「波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ」 『古事記』では、伊耶那美命いざなみのみことが火神を生み病臥して屎くそをしたときに化成し…

大戸惑女神未分類

大戸或女神おほとまとひめのかみ|大きな出入口で惑う(迷う)女子の神!大山津見神と野椎神が山と野を分担して生んだ神のなかで野の担当として誕生

  『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。 今回は 「大戸或女神おほとまとひめのかみ」 伊耶那岐命いざなきのみことと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、 大山津見神と野椎…

大戸惑子神おほとまとひこのかみ神様解説

大戸或子神おほとまとひこのかみ|大きな出入口で惑う(迷う)男子の神!原初に誕生した自然に対する畏怖もふくめた信仰の表れとして誕生

  『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。 今回は 「大戸或子神おほとまとひこのかみ」 伊耶那岐命いざなきのみことと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、 大山津見神と野椎…

国之闇戸神神様解説

国之闇戸神くにのくらどのかみ|国土(野)にある暗い峡谷の出入り口の神!大山津見神と野椎神が山と野を分担して生んだ神のなかで野の担当として誕生

  『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。 今回は 「国之闇戸神くにのくらどのかみ」 伊耶那岐命いざなきのみことと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、 大山津見神と野椎神…

天之闇戸神神様解説

天之闇戸神あめのくらどのかみ|天空に接する山にある深く暗い峡谷の出入り口の神!原初の自然現象を畏怖もふくめた信仰みたいな表れとして誕生

  『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。 今回は 「天之闇戸神あめのくらどのかみ」 伊耶那岐命いざなきのみことと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、 大山津見神と野椎神…

国之狹霧神神様解説

国之狹霧神くにのさぎりのかみ|国土(野)に初々しく清浄に生じた霧の神!大山津見神と野椎神が山と野を分担して生んだ神のなかで野の担当として誕生

  『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。 今回は 「国之狹霧神くにのさぎりのかみ」 伊耶那岐命いざなきのみことと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、 大山津見神と野椎神…

天之狹霧神神様解説

天之狹霧神あめのさぎりのかみ|天空に接する山の頂きに初々しく清浄に生じた霧の神!原初の自然現象を畏怖もふくめた信仰みたいな表れとして誕生する神

  『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。 今回は 「天之狹霧神あめのさぎりのかみ」 伊耶那岐命いざなきのみことと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、 大山津見神と野椎神…

国之狹土神神様解説

国之狹土神くにのさづちのかみ|国土(野)に初々しく清浄に生じた土地の神!大山津見神と野椎神が山と野を分担して生んだ神のなかで野の担当として誕生

  『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。 今回は 「国之狹土神くにのさづちのかみ」 伊耶那岐命いざなきのみことと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、 大山津見神と野椎神…

天之狹土神神様解説

天之狹土神あめのさづちのかみ|天空に接する山の頂きに初々しく清浄に生じた土地の神!原初の自然現象を畏怖もふくめた信仰みたいな表れとして誕生する神

  『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。 今回は 「天之狹土神あめのさづちのかみ」 伊耶那岐命いざなきのみことと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、 大山津見神と野椎神…