天之尾羽張あめのをははり(伊都之尾羽張いつのをははり)|天上界と関連のある、雄々しい大蛇の刀!伊耶那岐命が火神を斬り殺したときに用いた剣神

天之尾羽張(伊都之尾羽張)

 

『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。

今回は

天之尾羽張あめのをはばり(またの名は伊都之尾羽張いつのをはばり)」

『古事記』では、伊耶那岐命が火神(迦具土神)を斬り殺したときに用いた太刀の名として「天之尾羽張あめのをははり(又の名伊都之尾羽張いつのをははり)」を伝えます。

本エントリでは、刀剣の神の名義、誕生にまつわる神話を分かりやすく解説します。

 

本記事の独自性

  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

天之尾羽張あめのをははり(伊都之尾羽張いつのをははり)|天上界と関連のある、雄々しい大蛇の刀!伊耶那岐命が火神を斬り殺したときに用いた剣神

天之尾羽張(伊都之尾羽張)とは?その名義

天之尾羽張あめのをははり」= 天上界と関連のある、雄々しい大蛇の刀

伊耶那岐命が火神(迦具土神)を斬り殺したときに用いた太刀の名として「天之尾羽張あめのをははり」を伝えます。

「天之」は、天上界(高天原)と関係をもつものに冠する美称。 例:「天香久山」。国譲り神話につながっていく点で、特別な刀なので「天之」を冠したものと考えられます。

尾羽張をははり」は、諸説あり。

通説は、「剣のみねの刃が張る」。 ですが、「刀のみね」とは言いますが「刀のを」と言う例はありません。。また「刀の先の刃が張る」とする説もありますが 「刀のきっさき」を「刀のを」と言うこともありません。。

なので、「尾」は「雄」の借訓とし、「羽張」は「ははあり」の約と捉える説あり。

「尾」は、「雄」の借訓で「雄々しい」の意。

「はは」は、「大蛇」の意。『古語拾遺』に「古語に、大蛇を羽羽ははといふ」とあり。「天の若日子の派遣」の条の「はは矢」も、「大蛇を射殺す矢」の意。

「あり」は、存在を表す。

ということで、

天之尾羽張あめのをははり」=「天上界と関連のある」+「雄々しい」+「大蛇はは」「あり」= 天上界と関連のある、雄々しい大蛇の刀

 

天之尾羽張あめのをははり」にはまたの名として「伊都之尾羽張いつのをははり」を伝えます。

伊都之尾羽張いつのをははり」= 威勢のある、雄々しい大蛇の刀

「伊都」は、「威勢のある、勢いのある」の意。

「尾」は、「雄」の借訓で「雄々しい」の意。

「はは」は、「大蛇」の意。『古語拾遺』に「古語に、大蛇を羽羽ははといふ」とあり。「天の若日子の派遣」の条の「はは矢」も、「大蛇を射殺す矢」の意。

「あり」は、存在を表す。

ということで、

伊都之尾羽張いつのをははり」=「威勢のある」+「雄々しい」+「大蛇はは」「あり」= 威勢のある、雄々しい大蛇の刀

 

天之尾羽張(伊都之尾羽張)が登場する日本神話:『古事記』編

天之尾羽張(伊都之尾羽張)の誕生

天之尾羽張あめのをははり伊都之尾羽張いつのをははり)」が登場するのは、『古事記』上巻、神生み神話。以下のように伝えてます。

ここに伊邪那岐命いざなきのみことは、腰に帯びていた十拳剣とつかのつるぎを拔いて、その子、迦具土神かぐつちのかみくびを斬った。 ~中略~ ゆえに、火神を斬ったたちの名は、天之尾羽張あめのをははりといい、またの名は伊都之尾羽張いつのをははりという。

於是伊邪那岐命、拔所御佩之十拳劒、斬其子迦具土神之頸。 ~中略~ 故、所斬之刀名、謂天之尾羽張、亦名謂伊都之尾羽張。 (引用:『古事記』上巻の神生みより一部抜粋)

ということで、

伊耶那岐命が火神(迦具土神)を斬り殺したときに用いた太刀の名として「天之尾羽張あめのをははり」、またの名を「伊都之尾羽張いつのをははり」として伝えてます。

コチラ、もともとは、伊耶那岐命が腰に帯びていた「十拳剣とつかのつるぎ」だったんですが、迦具土神かぐつちのかみの斬断!そして各部位から神が成る!という非常に激しいシーンを伝えたあと、名前を伝える(付与する)流れになってます。

 

天之尾羽張(伊都之尾羽張)

日本神話の流れ・展開における本シーンの意味とは、

日本神話史上初の「神殺しの報復」という激烈さを強調し、強烈な神の誕生を印象付けることで。

  • 神が神を殺す。
  • 神を殺した神を、神が殺す(報復・復讐)。

という構造であり、ココに親子関係も入ってきて、

  • 子が親(母)を殺す
  • 親(母)を殺した子を、親(父)が殺す(報復・復讐)

と、重層的構造をもとにした骨肉相食む壮絶神イベント発生中。(;゚д゚)ゴクリ… 

つまり、

それだけ強烈なシーンなので、当然のように、それだけ強烈な神威をもった神が生まれるということでチェック。

そしてこれは、のちに、国譲り神話へつながっていくことになります。

 

天之尾羽張(伊都之尾羽張)の活動

神生みの流れを引き継いだ神話展開の中で誕生した天之尾羽張あめのをははり伊都之尾羽張いつのをははり)」ですが、その後、国譲り神話で再登場します。

ここ天照大御神あまてらすおほみかみが「また、どの神をつかはすのが良いだろうか」と仰った。ここに、思金神おもひかねのかみ及またもろもろの神が「天安河あめのやすのかはの河上の天の石屋いはやす、名は伊都之尾羽張神いつのをははりのかみこの神を派遣するのがよいでしょう。もしの神でなければ、の神の子、建御雷之男神たけみかづちのをのかみ、此の神を遣はすのがよいでしょう。また、其の天尾羽張神あめのをははりのかみは、天安河の水をさかしま塞上せきあげて、道を塞きてゆゑに、あたし神は行くことができません。ゆえに、こと天迦久神あめのかくのかみを遣はして問ふのがいいでしょう。」と申し上げた。

ゆえに、ここに天迦久神を使はして、天尾羽張神にお問いになったときに、答へて申し上げるには、「恐れ多いことでございます。つかえ申し上げます。しかれども此の件では、が子、建御雷神たけみかづちのかみを遣はすのがよろしいでしょう。」と申し上げて、すなはち貢進たてまつった。爾に天鳥船神あめのとりふねのかみを建御雷神にそへて遣はしになられた。 (引用:『古事記』上巻の神生みより一部抜粋)

ということで。

大国主の交渉相手を選定するにあたって、最初に候補としてあがったのが「伊都之尾羽張神いつのをははりのかみ」だった訳です。どうやら、「伊都之尾羽張神いつのをははりのかみ」は「天安河あめのやすのかはの河上の天の石屋いはやす」神だったようで。。。

さらに重要なのは、「伊都之尾羽張神いつのをははりのかみ」を親として、子には「建御雷之男神たけみかづちのをのかみ」がいるという設定になってます。

そして、最終的に「建御雷之男神たけみかづちのをのかみ」が選ばれ、葦原中国に降下、大国主との交渉にあたる流れになっていきます。

ポイントは、やはり

大国主に国を譲れと交渉する役割を担うためには、相応の神威が必要で、その神威の根拠が、伊耶那岐命の復讐とその激しさに設定されてるってことで。

大きな神話展開上の構想があって、国譲り神話につながってることをしっかりチェック。

 

天之尾羽張(伊都之尾羽張)始祖とする氏族

なし

 

参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より一部分かりやすく現代風に修正。

 

天之尾羽張(伊都之尾羽張)が登場する日本神話の詳しい解説はコチラ!

 

天之尾羽張(伊都之尾羽張)をお祭りする神社はコチラ!

● 斐伊神社 本社の西100mほどのところに飛び地境内があり、八本杉が立ってますが、コレ、素盞嗚尊が八岐大蛇を退治した場所と伝わります

住所:島根県雲南市木次町里方字宮崎463

 

● 佐肆布都神社 稜威雄走神としてお祭り中!

住所:長崎県壱岐市芦辺町箱崎大左右触1146

 

● 鹿島天足和気神社 武甕槌神を主祭神とし、左殿に稜威雄走神!ちなみに右殿は猿田彦命

住所:宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字宮前97

 

コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1
神武天皇

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!