正史『日本書紀』をもとに、
最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。
今回からは、
「神武東征神話」。
『日本書紀』巻第三、「神武紀」と呼ばれる巻から、シリーズ形式で詳しく解説。
『日本書紀』巻第三では、一巻まるごと使って「神武天皇」による日本の建国譚を伝えてます。
日本の建国神話であり、
日本最古の英雄譚でもある。
単なる歴史書としてではなく、ドラマ性あふれる構成になっていて、物語としても充分楽しめる。
多大な試練と苦難を経ての日本建国。一人の英雄がビジョンを実現していく、そのプロセスをたっぷり堪能あれ。
現代の私たちにも多くの学びをもらえる内容。日本神話から学ぶ。日本の神髄が、日本の心がココにあります。
- 日本神話研究の第一人者である榎本先生監修。確かな学術成果に基づく記事です
- 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
- 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
- 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです
神武天皇の家系図|天照大神の第五世代直系子孫(来孫)であり、海神、山神、高皇産霊神の子孫でもある件
目次
神武天皇の家系図を伝える『日本書紀』巻三「神武紀」とは?
これからご紹介していく「神武東征神話」は、『日本書紀』の巻三、「神武紀」と呼ばれる部分に伝えられてます。
『日本書紀』自体は、全部で30巻もある膨大な歴史書。
で、その3巻目が「神武紀」と呼ばれ、いわゆる「神武東征神話」を伝えてます。
今回は、その冒頭から、
神武天皇の家系図
について、生い立ちも含めて解説。
日本神話.comでは、「天地開闢から橿原即位まで」を「日本神話」として位置づけてます。当サイトとしては、政治性とか宗教性とかは排除し、純粋に「物語を楽しむ」スタンスで掲載。
なんせ
日本の建国神話であり、日本最古の英雄譚
であります。
これを知らずして日本も神話も語れない!m9( ゚Д゚) メーン!
ということで、
まずは「神武紀」冒頭の概要を。
神武紀は、神武の生い立ちからスタート。
正式名、天皇として即位してからの名称は「神日本磐余彦天皇」。
もとの名前は「彦火火出見」。
天照大神からみて「第五世代子孫」として登場。
天照→おしほみみ①→ににぎ②→ほほでみ(やまさち)③→ふきあえず④→ほほでみ(神武)⑤、の順。現代では、5番目の孫を「来孫」と呼びますが、コレに相当する訳です。
家系図詳細は、コチラ。
す、スゴイ家系図、、、
天照大神から始まり、高皇産霊神、山の神、海の神、はては三輪山の神まで登場。。。(;゚д゚)ゴクリ…
神武天皇こと「彦火火出見尊」は、父が「鸕鷀草葺不合尊」、母が海神の次女「玉依姫」。4人兄弟の末っ子として誕生。
ちょっと系図をさかのぼると、、祖父は「彦火火出見尊(山幸彦)」で、あれ?同じ名前??コレ、秘密は後ほど。 で、祖母も「海神の娘」。もっと辿ると、ひいおばあちゃんは「山神の娘」。さらに、ひいひいおばあちゃんは「高皇産霊神の娘」。。。
神武天皇の家系図をたどると、、
神武天皇が、天照大神の直系子孫であり、海神、山神、高皇産霊神の子孫でもある!
ってことが分かります。
すごくない?コレ、、、
父系を辿っていくと天照大神につながり、
母系を辿っていくと海の神、山の神、高皇産霊神につながっていく、、、
どんなロイヤルファミリーやねん、、、
コレ、つまり、
天照大神の末裔にして、海と山、双方の支配神の血を引き継ぎ、地上の支配者としての神の力と正当性とを体現する。まさに東征の主人公としてふさわしい出自、、ってことですね(;゚д゚)ゴクリゴクリ…
ということで、
以下さっそくお届け。訳出にあたっては、なるべく原文の意味を損なわないように配慮しました。一方で、読みやすさや分かりやすさも重視したつもりです。是非ご参考にされてください。
神武天皇の家系図、生い立ち『日本書紀』巻三「神武紀」
「神日本磐余彦天皇」は、「彦火火出見」を諱とし[1]、彦波激武鸕鷀草葺不合尊の4番目の子である。母は玉依姫で、海神の娘である。
彦火火出見は生まれついて聡明で、何事にも屈しない強い心を持っていた。十五歳で皇太子となり、さらに長じて、日向国の吾田邑の吾平津媛を娶って妃とし、手研耳命を生んだ[2]。
注釈
[1] 「諱」とは、生前の名前であり、崩御後はその名を忌むため使われます。
[2] 男が生んだ、という設定。古代における系譜の形式によるもの。神日本磐余彥天皇、諱彥火火出見、彥波瀲武鸕鷀草葺不合尊第四子也。母曰玉依姬、海童之少女也。天皇生而明達、意礭如也、年十五立爲太子。長而娶日向國吾田邑吾平津媛、爲妃、生手硏耳命。 (『日本書紀』巻三 神武紀より)※原文中の「天皇」という言葉は、即位前であるため、生前の名前であり東征の権威付けを狙った名前「彦火火出見」に変換。
神武天皇の家系図、生い立ち解説
神武紀の冒頭、「神武天皇の家系図、生い立ち」で設定されてる内容は、非常に重要な意味が込められてます。
「なんでそんな設定になってるのか?」を考えていくことは、古代神話のロマンとあわさってスゴい魅力的ですよね。
以下、本文をもとにポイントをチェックです。
- 「神日本磐余彦天皇」は、「彦火火出見」を諱とし、
- 原文: 神日本磐余彥天皇、諱彥火火出見、
→神武天皇を主語とする神武紀のはじまり。まさに、神武の神武による神武のための伝承、といった感じ。
「諱」とは、生前の名前であり、崩御後はその名を忌むため使われます。つまり、神武天皇は、生前は、あるいはもともとは「彦火火出見」という名前。「彦」は男に対する美称なので、実際は「火火出見」。
天皇になってから「神日本磐余彦天皇」と称するようになったってこと。
ポイント2点。
- 「神日本磐余彦天皇」は、後の事績伝承にちなむ名称。
- 生前の名前は「彦火火出見」。祖父と同じにすることで権威付けや正統性を狙った名前。
まず1つ目。
①「神日本磐余彦天皇」は、後の事績伝承にちなむ名称。
こちら、実は、2つ意味があって。神武紀後半の大和攻略の重要シーン + エンディングの国見シーンとリンクされていて、要は、冒頭と末尾がつながるように設計されてます。
つまり、
最初はなんだか良く分からなかった「神日本磐余彦天皇」という言葉が、その名の意味が、神武紀を読み進め、その建国プロセスやドラマを理解することで、最後に腹落ちするような仕掛けになってる、って事。
神武紀の最後に行って、もう一度最初に戻った時に、
あ~、なるほどな~(、、、深々と噛みしめながら「神日本磐余彦天皇」を理解する)
ってなる。
具体的には、
- 「日本」は、神代、伊奘諾尊がこの国を名付けたことによる ←スゴイ
- 「磐余」は、あふれるほどの敵軍を撃破したことによる ←めちゃスゴイ
- そんな名前を冠してる神武天皇は、めちゃめちゃスゴイ
となる。
確かに、神代、国生みで伊奘諾尊、伊奘冉尊の二神が生んだ「大八洲国」、その最初は「大日本豊秋津洲(日本、日本では耶麻騰という。以下すべてこれにならえ)」でしたよね。注を施してまで「日本」を「やまと」と読めと、、
そして、確かに、「磐余」では敵軍、めっちゃいっぱいいたっけな。。。それを蹴散らしたんだもんな。。
スゴイよやっぱ、、、そんな名前を冠してる神武天皇はめちゃめちゃスゴイよ。。
って。コレ、
狙いは「権威付け」。
あの、日本の国土たる「大八洲国」を創った伊奘諾尊が名付け予祝した「日本」という名前を冠するなんて!あの、あふれるほどの敵軍を撃破した「磐余」にちなむ名前を冠するなんて!!スゴすぎる!!!
ということで、1つ目のポイント、
冒頭の、「神日本磐余彦天皇」は、後の事績伝承にちなむ名称であり、権威付けはもちろんのこと、神武紀のエンディングとリンクされてる事によって「二度おいしい仕掛け」が設定されてる。
まずチェック。
次!
②生前の名前は「彦火火出見」。祖父と同じにすることで権威付けや正統性を狙った名前
神武天皇の家系図を再度確認。
で、
「彦火火出見」という名前は、
祖父である「山幸彦」の名前「彦火火出見尊」と同じ!
ここから、言えるのは、
神武は、「瓊瓊杵尊」の子であった「彦火火出見尊(山幸彦)」と同じ名前をつけることで、自らを「瓊瓊杵の子」として位置づけた、って事です。
瓊瓊杵の子として、自らを位置づけようとした。
、、って、なんで?
それがめっちゃ重要なポイントで。
つまり、神武にとって「瓊瓊杵尊」はめちゃめっちゃ重要な神であったということ。
その重要さは、
瓊瓊杵尊が天孫降臨した経緯
に遡ります。
少し掘り下げます。
『日本書紀』巻二 第九段 一書第1から重要部分を引用。天孫として降臨する瓊瓊杵尊に対して、天照大神が神勅を下す場面。
そして(天照大神は)皇孫(瓊瓊杵尊)に勅して、「葦原千五百秋之瑞穂國は、我が子孫が君主たるべき地である。汝、皇孫よ、行って治めなさい。さあ、行きなさい。天祚の栄えることは、天地とともに窮まることがないであろう。」と仰った。 (『日本書紀』巻二 第九段 〔一書1〕より一部抜粋)
と。
有名な「天壌無窮の神勅」と呼ばれる箇所ですね。
ココでのポイントは、
- 天照大神が、自ら勅を下していること
- この地上世界(葦原中国)の統治者は、天照大神の子孫であること
- その統治は、天祚(=皇位)は、永遠に続くことを予定していること
の3つ。
つまり、
瓊瓊杵尊は、天照大神より直々に、葦原中国の統治者として任命された
ってこと。コレ、めちゃくちゃ重要なポイント。
で、実際に降臨し、西偏の地ではありましたが統治を行い、山の神の娘と結婚し子供をつくった、、いわば、地上世界に初めて足場をつくった、土台をつくった、それが「瓊瓊杵尊」で。
本シリーズ第二回目「東征発議」にお伝えしますが、だからこそ、神武は「瓊瓊杵尊」を「我天祖」として位置づける訳で。スゴイよね、この瓊瓊杵リスペクト。
神武にとっての理想が瓊瓊杵であり、その瓊瓊杵に「直接つながる形」をつくりたかった。
それが、瓊瓊杵の子である「山幸彦」の名、「彦火火出見」だった、という訳です。
言い方を変えると、
「彦火火出見」という名は、東征や橿原即位(建国)の正当化と権威づけを狙った名前
とも言えて。
誰も成しえなかったことをやろうとする訳で。そら、相応の理由とか根拠とかを持っとかないとね。周りもそれで納得。
ということで、冒頭部分のポイントをまとめると、
- 冒頭の、「神日本磐余彦天皇」は、後の事績伝承にちなむ名称であり、権威付けはもちろんのこと、神武紀のエンディングとリンクされてる事によって「二度おいしい仕掛け」が設定されてる。
- 生前の名前は「彦火火出見」。神武にとっての理想が瓊瓊杵であり、その瓊瓊杵に「直接つながる形」をつくりたかった。そのために、祖父と同じ名前にすることで、東征における権威付けや正統性を狙った。
以上の2点。しっかりチェック。
次!
- 「彦波激武鸕鷀草葺不合尊」の4番目の子である。母は「玉依姫」で、海神の娘である。
- 原文: 彥波瀲武鸕鷀草葺不合尊第四子也。母曰玉依姬、海童之少女也。
→ポイント3つ。
- ぶっ飛びすぎの父母の素性!??父はワニの子、母はワニだった!??
- 「天照大神の子孫である!」という設定は、東征神話中盤以降で重要な意味を持つようになる。
- 「オカンは海神の娘」という設定も、中盤の重要イベントと繋がってくる。
1つ目。
①ぶっ飛びすぎの父母の素性!??父はワニの子、母はワニだった!??
父、鸕鷀草葺不合尊は山幸が海神の娘である豊玉姫をめとって生まれた子。
神代紀では、鸕鷀草葺不合尊の出産にあたり、以下伝承を伝えてます。
豊玉姫は海神の宮から陸に出て、なぎさに産屋を建ててもらったが、鸕鷀の羽で屋根を葺き終わらないうちに出産が迫り、豊玉姫は出産を見るなと夫に禁を課す(見るなの禁忌)。しかし、夫はそれを破って見ると、豊玉姫は八尋(尋は両手を左右に広げた時の両手先の間の距離)の大鰐となって出産の苦しみに悶えていた。豊玉姫はその姿を見られたことを恥じて、産んだ子を草に包んで海辺に捨て、海に帰ってしまう。。。
屋根が葺き終わらないうちに出産したことで、子の名を「鸕鷀草葺不合」と言う訳ですね。
なお、「鰐」は古名で鮫類のこと。神武の母は海神の娘(長女)で、正体は八尋の大鰐だったと、、、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ちなみに、、古事記では、因幡の素兎の皮を、このワニがはいだと伝えてます。
そして!後日談として、、、
豊玉姫は、自分に代えて妹である玉依姫を遣わし、「鸕鷀草葺不合」の養育に当たらせます。で、なんと、鸕鷀草葺不合尊が成長した後、鸕鷀草葺不合尊は養育してくれた姨の玉依姫と結婚して四男が生まれる。、、その末弟が神武という系譜。
つまり、。
玉依姫も海神の娘(次女)ですから、当然、その正体は八尋の大鰐と想定され、、、大鰐一家?まー、なんというか、スゴイというかなんというか、、
コレも、
海の支配神の血を引き継いでいるってことが重要で、山の神の子孫であることも含めて、神の力をバックグラウンドとし地上の支配者としての正当性を体現するための設定、ってことです。
非常に練りに練られた神話になっております。まさに東征の主人公としてふさわしい出自ってやつですね!
次!
②「天照大神の子孫である!」という設定は、東征神話中盤以降で重要な意味を持つようになる
父のお話から少し系譜をさかのぼって再確認。
天照→おしほみみ①→ににぎ②→やまさち③→ふきあえず④→神武⑤
(本人→子①→孫②→ひ孫③→玄孫④→来孫⑤ (現在の子孫呼称))
で、天照大神からみて「第五世代子孫(来孫)」にあたる神武。
「天照大神の子孫である!」という設定は、東征神話中盤以降で、めっちゃ重要な意味を持つようになります。
具体的にはコチラ。
- なぜ近畿上陸した初戦で敗退してしまうのか?
- なぜわざわざ紀伊半島を南下し熊野から入るルートを選んだのか?
- 危機的状況に陥ったとき、なぜ天照大神の救援が得られたのか?
など、
神武東征神話の展開を大きく左右するイベントの発生理由が、この「生い立ち」に隠されてるんです。コレしっかりチェック。
詳細はシリーズ中盤以降で。
ココではまずは「天照大神の子孫である!」という設定が大事なんだ。ということを覚えておいてください。
3つ目。
③「オカンは海神の娘」という設定も、中盤の重要イベントと繋がってくる
②同様に、「オカンは海神の娘、つまり、神武兄弟は海神の孫でもある」という設定も、後半でお兄さん達がいなくなってしまうところに繋がっていきます。分かってないと、なんで???ってなる。
ということで、
「生い立ち=天照大神の子孫&海の神の孫である」は後半の神話展開につながる、または、神話展開を支える根拠になっていく。コレ、しっかりチェックです。
次!
- 彦火火出見は生まれついて聡明で、何事にも屈しない強い心を持っていた。十五歳で皇太子となり、さらに長じて、日向の国の吾田邑の吾平津媛を娶って妃とし、手研耳命を生んだ。
- 原文: 天皇生而明達、意礭如也、年十五立爲太子。長而娶日向國吾田邑吾平津媛、爲妃、生手硏耳命。
→15歳で皇太子となり、奥さんももらって子供もいたようです。最後の「手研耳命を生んだ。」という設定は、古代における系譜の形式によるもの。
2点。
- 末っ子ながら皇太子になるのは「末子成功譚」の話型がベースだから
- 奥さんをもらったのは、日向の支配者の娘を娶ることで支配権の正当性を打ち出すねらい
1つ目。
①末っ子ながら皇太子になるのは「末子成功譚」の話型がベースだから
4人兄弟の末っ子だったのですが、お兄さんたちを差し置いての皇太子。コレ、理由は、生まれながらにして英明、意志堅固だったから。
原文「生而明達、意礭如也」。生まれながらにして英明、聡明。意志が「礭」。「礭」とは、水が石に激しくあたるさま。また、その音の形容。かたくしっかりして揺るがないさま。確かなさま。意志堅固。さらっと言ってるけど、結構スゴイ。
このように、末弟が活躍し後継者となる物語を「末子成功譚」と言い、古い伝承のパターン、話型であります。
たとえば、八十神と大国主神、海幸と山幸、天皇時代では、景行天皇の皇子大和武尊とその兄、允恭天皇の第五皇子、雄略天皇が対立候補を一掃して即位した例などあり。また、昔話にも「梨とり兄弟」や「三匹の子豚」もその例だったりします。
似たところで、
「兄の邪悪・劣弱、弟の善良・優強」という古代兄弟譚の話型もあり。東征神話の後半でも、「兄猾」と「弟猾」、「兄磯城」と「弟磯城」など典型的な兄弟譚の話型が登場。こちらもご参考に。
次!
②奥さんをもらったのは、日向の支配者の娘を娶ることで支配権の正当性を打ち出すねらい
「日向の国の「吾田邑」の「吾平津媛」を娶って妃とし、「手研耳命」を生んだ。」とあり、東征前に地元で奥さんをもらってたようです。。
神武が最初に妃とした「吾平津媛」については、2点まずチェック。
- 海幸・山幸の伝承(神代紀第十段本伝)で、山幸に降服した海幸の末裔を「吾田君小橋」と伝えていること。
- 神代紀最後の伝承(第十一段)が、神武の父、鸕鷀草葺不合尊を埋葬した陵墓を日向の吾平山上陵と伝えていること。
で、
この「吾田」と「吾平」をとって「吾田邑の吾平津媛」とした次第。
要は、こうすることで神武は、この地の支配者の娘を娶ったものとした訳です。これも、地元支配権の正当性を打ち出す狙いから。
ちなみに、、、吾平津媛ですが、、身分は「妃」にとどまっております。。正妃ではございません。
一方、神武は東征成就後、広く貴族たちの女子を求め、大変な美人と評判の大三輪神(又曰はく事代主神)の娘、媛蹈鞴五十鈴媛命を娶って「正妃」とし、即位後は「皇后」に立てております。。対応格差がスゴい、、
東征以前から長い間、苦楽を共にしてきた吾平津媛については一切語らず、、。ちなみに神武崩御後、吾平津媛の産んだ「手研耳命」は謀反をおこし、討伐されることに、、、これはこれで歴史の時代の人間ドラマ。。。
まとめ
神武天皇の家系図
「神武東征神話」から、冒頭部分、神武天皇の家系図について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介したのは、一部なのですが、深堀りすると、いろいろなオモシロ設定があって、しかもそれが神の時代からつながってたりして、非常に奥ゆかしい神話になってることが分かります。
最後に改めて、神武の家系図をチェック。
祖父は「彦火火出見尊(山幸彦)」で同じ名前。で、母も祖母も「海神の娘」。もっと辿ると、ひいおばあちゃんは「山神の娘」。さらに、ひいひいおばあちゃんは「高皇産霊神の娘」。。。と、まースゴい。
神武天皇は、天照大神の直系子孫であり、高皇産霊神、山神、海神の子孫でもある!
ってこと。このヤバさ、スゴさをしっかりチェック。
父系を辿っていくと天照大神につながり、
母系を辿っていくと高皇産霊神や山の神、海の神につながっていく、、、
特に、高皇産霊神については、第二回目でお届けする「東征発議」で、「我が天神の高皇産霊尊」と語るように、かなり重要な位置づけになってます。コレも天孫降臨が関連。天孫降臨では高皇産霊神がプロデューサー的役割で活躍したことを踏まえてます。
さらに、東征神話後半で皇后を立てるのですが、これがまた、、三輪山の神(又曰く、事代主神)の娘、、、ロイヤルにロイヤルを重ねて超絶ロイヤル。
こちらも狙いとしては、東征や建国即位の正当化と権威付けとしてチェックです。
その他、今回のポイントは以下の通り。
- 冒頭の、「神日本磐余彦天皇」は、後の事績伝承にちなむ名称であり、権威付けはもちろんのこと、神武紀のエンディングとリンクされてる事によって「二度おいしい仕掛け」が設定されてる。
- 生前の名前は「彦火火出見」。神武にとっての理想が瓊瓊杵であり、その瓊瓊杵に「直接つながる形」をつくりたかった。そのために、祖父と同じ名前にすることで、東征における権威付けや正統性を狙った。
- ぶっ飛びすぎの父母の素性!??父はワニの子、母はワニだった!??
- 「天照大神の子孫である!」という設定は、東征神話中盤以降で重要な意味を持つようになる。
- 「オカンは海神の娘」という設定も、中盤の重要イベントと繋がってくる。
- 家系図をたどると、超絶ロイヤルファミリーである。
- 末っ子ながら皇太子になるのは「末子成功譚」の話型がベースだから。
- 奥さんをもらったのは、日向の支配者の娘を娶ることで支配権の正当性を打ち出すねらい。
以上、振り返りも含めてチェックされてください。
本シリーズは、こんな感じで、しっかりとした学術成果をもとに「日本神話がオモシロい!」をお届けしてまいります。今後の展開も是非ご期待くださいませ!最後まで読んでいただきありがとうございました。
神話をもって旅に出よう!
神武東征神話のもう一つの楽しみ方、それが伝承地を巡る旅です。以下いくつかご紹介!
● 四皇子峰 神武天皇4兄弟が誕生したとされる地
『日本書紀』第十一段〔一書1〕からの系統か、、高千穂系
●皇子原神社 神武天皇が誕生したとされる地
神社後背の「産婆石」の付近で誕生したという伝承あり。神武の母「玉依姫」が神武天皇を出産した産屋跡とも伝わってます。
●狭野神社 皇子原神社を元宮とする神社
御祭神:神日本磐余彦天皇(神武天皇)を主祭神、吾平津姫命・天津彦火瓊瓊杵尊・木花開耶姫命・彦火々出見尊・豊玉姫尊・鸕鶿草葺不合尊・玉依姫命を配祀。
社名は神武天皇の幼名「狭野尊」にちなみます。コレ『日本書紀』第十一段〔一書1〕から。
●御池「皇子港」 神武天皇が幼少期に水辺で遊んでいたと伝わる地。
●皇宮神社 神武天皇が15歳より宮を営んでいたとされる地。
御祭神:神日本磐余彦天皇・手耳研命・吾平津姫命・渟名川耳命。宮崎の宮の皇居跡とされてます。
つづきはコチラで!東征発議!さー出発だ!
神武東征神話のまとめ、目次はコチラ!
佛教大学名誉教授 日本神話協会理事長 榎本福寿
埼玉県生まれ(S23)。京都大学大学院文学研究科博士課程国語学国文学(S53)。佛教大学助教授(S58)。中華人民共和国西安外国語学院(現西安外国語大学)文教専家(H1)。佛教大学教授(H6)。中華人民共和国北京大学高級訪問学者(H13)。東京大学大学院総合文化研究科私学研修員(H21)。主な書籍に『古代神話の文献学 神代を中心とした記紀の成りたち及び相関を読む』がある。『日本書紀』『古事記』を中心に上代文学における文献学的研究成果多数。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)
こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
日本神話編纂の現場!奈良にカマン!
コメントを残す