- 日本神話.com
- 日本神話
- 文献学とは?『日本書紀』『古事記』を読み解く上で欠かせない「文献学アプローチ」を徹底解説!
- 『日本書紀』と『古事記』の違いに見る「日本神話」の豊かさとか奥ゆかしさとか
- 日本書紀
- 『日本書紀』とは?編纂1300年の今だからこそ知りたい『日本書紀』を分かりやすく解説!
- 足仲彥天皇(仲哀天皇)日本書紀巻第八 現代語訳と原文
- 『日本書紀』とは?編纂1300年の今だからこそ知りたい『日本書紀』を分かりやすく解説!
- 日本書紀の一書とは?『日本書紀』本伝と一書の読み解き方法を徹底解説!
- 日本書紀 巻一
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書10〕 黄泉との完全なる断絶
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書第9〕 一方的な絶縁スタイル
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段 一書第7,8 ~激烈なシーンで化成する激烈な神~
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段 一書第6 ~人間モデル神登場による新たな展開~
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段 一書第2,3,4,5 ~卑の極まりと祭祀による鎮魂~
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段 一書第1 〜御寓之珍子生み〜
- 日本書紀 神代上
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段 本伝 天下之主者生み(神生み)
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 一書第2~10 〜多彩に展開する国生み〜
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 一書第1 〜天神ミッションと無知な二神〜
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 本伝 ~聖婚、洲国生み~
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第三段 一書第1 〜新しい時代へ向けた準備〜
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第三段 本伝 ~神世七代~
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第二段 一書第1,2 親が子を生みなすニュージェネレーション登場
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第二段 本伝 ~男女耦生の八神~
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 一書第1~6 〜体系性を持つ一書群が本伝をもとに展開〜
- 『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 本伝 ~天地開闢と三柱の神の化生~
- 天の道は単独で変化する。だから純粋な男神となった件|日本神話が伝える天地開闢 No.5
- 葦のような形のものが神に化為る(なる)。コレ、国常立尊と申す件|日本神話が伝える天地開闢 No.4
- 日本神話的には、天と地ができた後に神が生まれる|日本神話が伝える天地開闢 No.3
- 天地開闢。それは混沌としていたが、事象が芽生えようとする兆しを含んでいた。|日本神話が伝える天地開闢 No.2
- 日本神話が伝える天地開闢|一番最初の言葉「古」から始まる世界のはじまりのお話
- 日本書紀 巻三
- 読み聞かせ 無料 絵本 神武東征神話 日本の建国神話 『日本書紀』をもとに
- 論功行賞と国見|エピローグ!論功行賞を行い、国見をして五穀豊饒の国「秋津洲(あきづしま)」を望み見た件|分かる!神武東征神話 No.25
- 橿原宮即位と東征完結|歴史はココから始まる。橿原宮で即位し世界最古の国「日本」をつくった件|分かる!神武東征神話 No.24
- 事代主神の子、媛蹈韛五十鈴姫命の出自|フツーではない交わり方で孕んだ子だからこそフツーではないお姫様になった件|分かる!神武東征神話 No.23
- 正妃蹈韛五十鈴媛命|現妻さしおき新たに正妃をお迎えす。いや、コレには深~い理由(ワケ)があって、、、の件|分かる!神武東征神話 No.22
- 橿原宮造営と八紘一宇|東征開始から6年が経過した今、天照から始まる神々の系譜や政治を踏まえ素晴らしい国をつくろうとした件|分かる!神武東征神話 No.21
- 中洲平定と事蹟伝承|大和平野各地の土蜘蛛さんを叩いて平定完了!あとは東征の事蹟を伝えておきたい件|分かる!神武東征神話 No.20
- 長髄彦最終決戦|分からんちんども とっちめちん!手前勝手な理屈ばかりで道理無しのスネ長(すねなが)男をイテこました件|分かる!神武東征神話 No.19
- 金鵄飛来=祥瑞応見|「瑞(みつ)」は王の聖徳に天が応えて示す「しるし」。古代にはそれなりのもんげー制度があった件|分かる!神武東征神話 No.18
- 兄磯城討伐・磐余制圧③|戦う前に意思確認?臣下献策まま実行?それはきっと神武の成長と分かってきた感覚の件|分かる!神武東征神話 No.17
- 兄磯城討伐・磐余制圧②|これで大和の東を全て制圧!日を背に戦うと不思議なくらい勝ててしまう件|分かる!神武東征神話 No.16
- 兄磯城討伐|やっとだよ。。。やっとたどり着いた大和平野(中洲)。感慨に浸る暇なく目の前の敵に集中するでござるの巻|分かる!神武東征神話No.15
- 国見丘の戦いと忍坂掃討作戦|すごいぞスーパー彦火火出見!敵軍撃破!残党掃討!そのパワーほんと流石な件|分かる!神武東征神話 No.14
- 香具土採取と顕斎|天神降臨!守護パワーゲットによりスーパーサイヤ人状態になって敵を撃破しようとした件|分かる!神武東征神話No.13
- 宇陀から磐余一帯の敵布陣図|高倉山に登ってみたら敵ばっかり!マジ腹が立ったからワシは寝る件|分かる!神武東征神話No.12
- 吉野巡幸|先は敵ばっかりなので、まずは南の境界を固めようと思い立った件|分かる!神武東征神話No.11
- 兄猾と弟猾|弟は聡く帰順したが、兄は謀(はかりごと)を企んだのでさらして斬った件|分かる!神武東征神話No.10
- 頭八咫烏の導きと熊野越え|山で迷って進退窮まる!?天照による2度目の救援は「天孫降臨」の再現だった件|分かる!神武東征神話No.9
- 熊野荒坂で全軍昏倒|神の毒気にヤラレて意識不明の重体に!?天照による危機救援は「葦原中國平定」再現の意味があった件|分かる!神武東征神話No.8
- 熊野灘海難と兄の喪失|なぜ!?兄達は暴風雨の中で歎き恨み逝ってしまった件|分かる!神武東征神話No.7
- 長兄「五瀬命」の死|「ますらお」なのに復讐できず無念すぎたので、東征に復讐を追加した件|分かる!神武東征神話No.6
- 孔舎衛坂激戦、敗退|スネの長い関西人に初戦敗退。神策めぐらし紀伊半島を迂回することにした件|分かる!神武東征神話No.5
- 難波碕から白肩の津へ|生駒山の白い崖を目印にドキドキしながら進軍した件|分かる!神武東征神話No.4
- 東征順風・戦闘準備(日向~高嶋宮)|半年かけて岡山まで移動して3年じっくり準備した件 分かる!神武東征神話No.3
- 東征発議と旅立ち|東征の動機とか意義とか建国の決意とかをアツく語った件 神武東征神話No.2
- 分かる!神武東征神話|神武の生い立ち|天照大神の第五世代 子孫(来孫)であり、海神の孫でもある件
- 【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!
- 神武東征神話まとめ|東征ルートと物語の概要を分かりやすくまとめてみた|「神武天皇御一代記御絵巻」から
- 古事記
- 補足解説
- 皇居に水田が?!その場所は?天皇が自ら稲を育てる「親耕」を、日本神話から紐解いてみる
- 「国生み神話」が淡路島なのはなぜ?国生み神話で伝える淡路島の意味と理由を徹底解説!
- 言表と行為|神様の行動パターン。神はまず、言表し、そして行為に及ぶ。
- 志怪小説:墓のなかの王女。漢の談生のお話 『捜神記』より
- 素戔嗚尊の残忍さの意味。根国へ追放処分になった理由をまとめて解説!
- 神様の服装・装身具|日本神話的神様ファッション事情の全て
- 人間モデルの神による新たな展開|理から情による行動へ。これは日本神話的革命だ
- 葬送儀礼|葬送儀礼の起源は日本神話にあり!?これが古代の葬儀、喪や殯だ!
- 日本神話的易の概念|二項対立の根源とその働きによって宇宙はつくられ動いている
- 伊奘冉尊の死|神の死のバリエーション!終、神退、神避、化去、それぞれの意味をまとめて解説!
- 伊奘諾尊の禊|死の汚穢を水で清める?伊奘諾尊の祓禊はめっちゃ特殊事例だった件
- 志賀の海人(万葉集)|志賀島を舞台に海人の心情や生活を風情豊かに歌っています
- 安曇氏(阿曇氏)|海神「小童/綿津見命」を祖神とし海人を束ねた宗主!大陸交易に力を発揮した超有力氏族
- 部民、部民制|大化改新以前の人民区分!王権に服属する官人や民を区分する仕組みの総称です
- 五行説|中国の自然哲学思想!万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなる
- 志怪小説:亡き妻を求めて冥界に行く男のお話 『捜神記』巻二45より
- 日本神話的時間発生起源|伊奘諾尊・伊奘冉尊の柱巡りが時間の推移や季節を生みだした件
- 「青橿城根尊」は男神。『日本書紀』第二段一書1は純男神一代、父子系譜の伝承でした
- 裴松之注|『三国志』の注釈書!『日本書紀』編纂のモデルになった歴史書
- 陰陽を動かす根本原理、基本原理として「尊卑先後の序」がある件
- 陽神と陰神にみる日本神話的男女のあり方|交じりあって化成するから、両方の性質を持ち合わせている、と考える。
- 十干・十二支を使った暦日と神武東征神話|暦の最初は「甲寅」。そして「辛酉」の年には革命が起きると考えた件
- パワポで表現する神武東征神話|紀伊半島ぐるっと回ってからの陸路イメージを表現してみた件
- 道臣と椎根津彦|神武東征を支えた有能な臣下たちをご紹介します
- 用語解説
- 真床追衾・真床覆衾(まとこおうふすま)とは?天孫の証明品!大嘗祭でも使用?される真床追衾の日本神話的起源をまとめてご紹介!
- 悠紀殿(ゆきでん)・主基殿(すきでん)とは?|大嘗宮の中心的神殿!「御親供・御直会の儀」が行われる悠紀殿・主基殿のヒミツを大公開!
- 高御座(たかみくら)とは?即位礼正殿の儀で壇上から即位を宣言!天皇の御座「高御座」の全貌を徹底解説!
- 天浮橋とは? 天にあって下界全体が見渡せる橋
- 磤馭慮嶋(オノゴロ島)|伊奘諾尊と伊奘冉尊の聖婚の地!日本神話的磤馭慮嶋を分かりやすくまとめ!
- 根の国/根之堅州国ってどんなところ?極遠の地、根の国を分かりやすくまとめ!
- 常世の国とは?海上遥か彼方にある理想郷!日本神話的「常世国」を徹底解説!
- 大八洲国/大八島国|八つの洲を一括して国化!儀礼を通じて誕生した神聖な日本の国土
- 天磐櫲樟船(あまのいはくすぶね)鳥磐櫲樟船(とりのいはくすぶね)|蛭児放棄用の特別な船
- 筑紫日向小戸橘之檍原とは?伊奘諾尊が三貴神を生んだ聖地「筑紫の日向の小戸の橘の檍原」を徹底解説!
- 黄泉の国ってどんなとこ?死んだら向かう「あの世」の世界。日本神話的黄泉の国を分かりやすくまとめ!
- 尊卑先後の序|日本神話を貫く超重要な原理原則!世界の創生当初から存在する原理的次序で、天→地→神という成りたちを導きます。荘子(外篇、天道第十三)
- 高天原(たかあまのはら)とは? 天の原からさらに上、世界を統治する至尊神の君臨する場所
- 天地開闢とは?日本書紀や古事記が伝える日本神話的天地開闢の全てを徹底解説!
- 神様解説
- 道敷大神|道で追いついた神&道を治める神!道敷大神の意味、活動を徹底解説!
- 軻遇突智(かぐつち)|神話史上初の神殺し&母親殺し!火神「軻遇突智」を日本神話をもとに徹底解説!
- 住吉三神|海での禊祓で誕生し、後に航海安全の神威を獲得。住吉大社の御祭神「住吉三神」をまとめて解説!
- 造化三神(ぞうかさんしん)|天と地ができた原初の時に、初めて高天原に成りました三柱の神々。あとに誕生する神に活躍する世界を譲り自らは立ち退く奥ゆかしいスタンス。
- 伊邪那岐神と伊邪那美神|国土神として成った神世七代の第七代。男女媾合による生産豊穣の表象。結婚し国生みと神生みの大事業をなす日本神話の中心的神々。
- 神世七代|天地開闢に次々と誕生した尊貴な神様カテゴリ。日本神話を伝える『日本書紀』『古事記』をもとに徹底解説します!
- 於母陀流神と阿夜訶志古泥神|国土神として成り、男女対偶神として神世七代の第六代に数えられる。生産豊穣の霊能を表象。
- 天之常立神と国之常立神|「常立」=常に立つこと、恒常的確立を意味。両神を対応させ引き継がせることで、天と国の確立、世界の展開に道をつけています。
- 意富斗能地神と大斗乃弁神|国土神として化成し神世七代の第五代。 門口などに立てられていた具象的な神像に対する命名。
- 角杙神と活杙神|国土神として化成した神世七代の第四代。村落や家屋の境界をなす男女一対の棒杙の神格化
- 宇比地邇神と須比智邇神|国土神として化成し、男女一対の神で神世七代の第三代。土地を鎮めるための盛土の神格化
- 別天神(ことあまつかみ)|神世七代に先立って特別に誕生した五柱の神々。『日本書紀』との比較から眺めることで、その位置づけや解釈に奥行きや深みがでてきます。
- 独神(ひとりがみ)|単独で誕生し、男女の対偶神「双神」と対応する神。双神が生みなしたこの世界と神々とに関わり、その活躍を導き助力する存在
- 宇摩志阿斯訶備比古遅神|国土浮漂のとき、葦芽のように勢いよく芽生え伸びてゆくものを、神の依代として化成した独神で、身を隠していた別天つ神
- 神産巣日神|造化三神の一柱で3番目に成りました独神で別天つ神。生命体の蘇生復活を掌る至上神。
- 高御産巣日神|造化三神の一柱で天之御中主神に次いで2番目に成りました独神で別天つ神。「産霊」ならびに「産日」の霊能を発動。
- 天之御中主神|天地初発に高天原に成りました最初の神。天之御中主神の神名由来、役割を徹底解説!
- 豊雲野神|国土神として化成し身を隠している神世七代の第二代。豊かな実りを約束する地味の肥えた、そして慈雨をもたらす雲が覆う原野。
- 天之常立神|国土浮漂のとき、葦芽に依って化成した独神。天空が永久に立ち続ける様子を現す。
- 国之常立神|国土神として最初に化成し、独神として身を隠す神世七代の第一代
- 神話伝承地
- 【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!
- 【保存版】天香久山|あもりつく天香具山。天香久山の歴史、歌、神社、散策コースなど総まとめ!
- 絵島|国生み神話の舞台!?古代より歌人を魅了してきた絵になる小島「絵島」
- 神武天皇聖蹟 鳥見山中霊畤 顕彰碑|斎場(靈畤)を鳥見山に設けて皇祖天神を祭る!宮中祭祀、大嘗祭発祥の地となった超重要スポット!
- 【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット
- 上立神岩|国生み神話の舞台!「天の御柱」と伝える高さ30mの鋭く切り立つ巨岩は伊奘諾尊と伊奘冉尊が周囲をまわって結婚した超絶パワースポット!
- 黄泉比良坂伊賦夜坂伝説地|あの世への入口!?黄泉比良坂伝説地を日本神話と合わせてディープにご紹介!
- 猪目洞窟|夢で猪目洞窟を見た者は必ず死ぬ!?出雲国風土記に「黄泉の穴」と伝える洞窟は闇に吸い込まれそうな恐怖を感じるおススメ?ミステリースポット
- 稲佐の浜|国譲り神話の舞台!稲佐の浜の美しい夕日と神々しい日の出をまとめてご紹介!
- 熊野灘のおすすめ観光スポット|日本神話的熊野灘の位置づけと要チェック観光スポットをまとめてご紹介!
- 神武天皇聖蹟熊野神邑顕彰碑|何をしでかすか分からない荒ぶる神々が棲む魔界の入口であり境界の地。なので恐る恐る訪れるべし。|和歌山県新宮市
- 神武天皇聖蹟名草邑顕彰碑|発見ほぼ無理!どこから登って良いかわからない小山の上にひっそりと建っていた件|和歌山県和歌山市
- 神武天皇聖蹟男水門顕彰碑|神武の長兄「五瀬命」が傷の痛みと悔しさのあまり雄叫びをあげた地で、あの頃と同じように雨に濡れてみた件
- 神武天皇御腰掛岩|松崎八幡宮跡にある腰掛岩は、座ろうと思っても柵に囲われていて腰掛けられなかった件
- 神武天皇聖蹟埃宮/多祁理宮顕彰碑|多家神社がある「誰曽廼森」の裏手、閑静な住宅街そばにひっそりと建っていた件
- 神武天皇聖蹟 鵄邑 顕彰碑|長髄彦との決戦の地はどこ?碑は立てど磐余から30キロ。。。実際問題よく分からない件
- 菟田の高城|書紀にも古記にも記載無し。まじりっけなしの民間伝承地は、山登りがモーレツだった件
- 忍坂|大室を建てて八十梟帥残党の掃討作戦を実行した地。忍阪街道と合わせて見どころまとめてみた件
- 神武天皇聖蹟丹生川上顕彰碑|なぜ?!宇陀から遠く離れた東吉野、、、最初に建てられた1番碑は2つの清流が合流するほとりにひっそりと建っていた件
- 神武ゆかりの地|小字「をどの」「血原」|兄猾を追いこんで自滅させ、引きずり出して斬ったら、その血はくるぶしまで、、、ってなんて恐ろしい場所な件
- 神武天皇聖蹟 菟田穿邑 顕彰碑|地元農家さんの敷地内?山を穿ってたどり着いた村は榛原街道(166号)から離れてしまった件
- 神武天皇聖蹟 菟田高倉山 顕彰碑|高倉山 山頂は植林が進み過ぎて何も見えないので、心眼で見るしかない件
- 神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑まとめ|実際に行ってみて、確かめてみたところを全部まとめてみた!(マニア限定)
- 神武天皇聖蹟 磐余邑 顕彰碑|磐余は山から平地への転換スポット!つまり、自然から文明へ、少し頭が良くなった気がする件
- 神武東征ルートを行く|墨坂伝承地|墨坂は敵パワーの源泉、火を象徴する場所だった件
- 生駒山はやっぱり白かった!草香村周辺は白い崖と巨岩がゴロゴロしている件|神武東征ルートを行く
- 神武天皇聖蹟 盾津 顕彰碑|住宅地のなかに忘れ去られたように建っている碑が寂しすぎたので、こちらもそっとしておく件|神武東征ルートを行く
- 神武東征ルートを行く|孔舎衛坂激戦の地はどこ?!それは孔舎衛坂顕彰碑の地ではなくきっと暗峠の件
- 神武天皇聖蹟 孔舎衛坂 顕彰碑|生駒山の奥深くにありすぎて坂どころではなかったので「無理認定」とさせていただいた件|神武東征ルートを行く
- 神武天皇聖蹟 難波之碕 顕彰碑|大阪天満宮敷地内に忘れ去られたように建っている碑が寂しすぎたので、そっとしておく件|神武東征ルートを行く
- 神武天皇聖蹟調査(昭和15年)による「聖蹟顕彰碑」まとめ|大人の事情満載だけど確かなものもきっとある件 (マニア限定)
- 宇陀市榛原の地が持つ神話的意味|丹生川上での儀式は東征神話における超重要な意味があった件|大和宇陀神武天皇御聖蹟御図絵より
- 神社
- 等彌(とみ)神社|大嘗祭発祥の地!鳥見山霊畤を背後に鎮座する等彌神社は日本神話的超絶パワースポット!
- 畝尾坐健土安神社|建国神話の事績伝承に由来!土の神様をお祭りする由緒ある神社です
- 畝尾都多本神社|最愛の人へ寄せる涙から生まれた愛の女神「啼沢女命」を祭る!畝尾都多本神社の全貌を日本神話的背景も含めてまとめてご紹介!
- 住吉大社のご利益とは?航海安全で有名ですが、日本神話的には穢祓い・厄除けご利益が超絶です。
- 伊勢神宮のご祭神|日本神話で伝える伊勢神宮のご祭神「天照大神」誕生経緯をディープにご紹介!
- 伊勢神宮の参拝方法|外宮先祭をベースにした伊勢神宮独自の参拝方法があります。
- 伊勢神宮のご利益とは?日本神話が伝える伊勢神宮のご利益は「照らす」ことにあります。
- 金刀比羅宮の階段(石段)|日本最大の参詣階段!琴平山(象頭山)の中腹、本宮まで785段の全部をご紹介!
- 金刀比羅宮|航海安全ご利益「金毘羅さん」!金刀比羅宮を日本神話とあわせて全部まとめてご紹介!
- 伊弉諾(いざなぎ)神宮|伊奘諾尊の隠居地「幽宮」!伊弉諾神宮の魅力と日本神話をまとめてご紹介!
- 沼島八幡宮|海上安全、四季豊漁ご利益で地元の皆さんの信仰を集める八幡宮社!御影石の石段が続く山の上、沼島漁港を眺められるナイスなスポットにあります。
- 沼島の自凝神社(おのころ神社)|伊奘諾尊と伊奘冉尊の結婚スポット!国生み神話から縁結びご利益満載の神社は山全体が御神体の恋愛系パワースポットです。
- 錦天満宮|菅公聖跡二十五拝の第2番!道真公の生家に創建された神社として学業成就・招福・厄除けご利益の霊験が特にあらたかな神社です。
- 丹生川上神社(上社)|水神「高龗大神」を祭る天空の社!大滝ダムを眼下に見はるかす絶景が大変素晴らしい神社。
- 金光稲荷神社|商売繁盛と家内安全、諸願成就の神様「金光稲荷大神」を祭る!奥宮からは広島市内を一望できる素敵な展望スポットがあります。|広島県広島市
- 広島東照宮|勝負運、仕事運、上昇運向上ご利益で全国展開する東照宮系列の一社!東照宮構造が美しい神社は双葉山中腹に鎮座なう
- 鶴羽根神社|縁結びと結婚プロデュースで人気を集める恋愛系神社ながら「広島東部の総氏神」で「広島の鬼門鎮守」としても位置付けられてる守護系の神社です。
- 饒津神社|藩祖「浅野家の皆さん」がご祭神!「広島の町が物が豊かな水の都となるように」と命名された神社
- 貴船神社|水神を祭る水のパワースポット!貴船神社の魅力を全部まとめてご紹介!
- 全国の御神水まとめ|神様からいただく「命の水」である御神水をまとめてご紹介します。
- 白兎神社|「因幡の白兎」伝承の地!白兎神社は皮膚病・やけど平癒の他、縁結びご利益でも人気のスポット!
- 島根県の神社巡りオススメスポット|出雲は八岐大蛇退治や国譲り神話など数々の神話の舞台!出雲大社を中心に日本神話から入る島根のおススメ神社とご祭神・ご利益をまとめ!
- 夫婦岩(須我神社奥宮)|巨大な磐座がご神体のパワースポット!「二宮詣り」で知られる奥宮は不老長寿の清水もいただける山奥の神秘的な場所にあります。
- 八重垣神社|出雲の縁結びの大神!縁結びご利益と鏡の池占いめがけて全国から参拝客が押しかけるパワースポット!
- 須我神社と奥宮|須佐之男と稲田姫の新婚生活用新居!「日本初之宮」として有名な神社は夫婦円満・児授かり・出産守護ご利益満載で清々しい風が吹いている件
- 揖夜神社|黄泉国の入口近くに鎮座し「死」を司る伊奘冉尊を祭る!なにかと死と関連するディープな神社。黄泉比良坂伝承地と合わせて要チェックなスポットデス
- 日御碕神社|日の本の夜を守る神社!素盞鳴の奇魂と天照の和魂の御霊威により国家安泰・厄除け・縁結びなど幅広く霊験あらたかな件
- 出雲大社|幽世統治の超絶パワースポット出雲大社をまとめてご紹介!
- 三重県の神社巡りオススメスポット|三重は理想郷である「常世国」に一番近くて美しい国!伊勢神宮を中心に日本神話から入る三重の神社の御祭神・御利益をまとめ!
- 和歌山県の神社巡りオススメスポット|和歌山は神武東征神話の舞台!熊野信仰とも結びついた東征神話を中心に日本神話から入る和歌山の神社の御祭神・御利益をまとめ!
- 猿田彦神社|異様な恰好の守衛神「猿田彦神」を祭る!道ひらき・交通安全・方位除けのご利益で信仰される猿田彦神社
- 伊勢神宮|天照大神を祭る日本最高峰の宮!超絶パワスポ伊勢神宮まとめ
- 外宮(豊受大神宮)|伊勢神宮の台所!外宮は天照大神の食事を司る豊受大御神が鎮座!
- 月讀宮(皇大神宮別宮)|簡素明澄にして清純な四宮が並列する独特なスタイル!厄除け、心身浄化、開運招福、安産・子授けご利益で信仰を集める宮では参拝順番にご注意を。
- 月夜見宮(豊受大神宮別宮)|清々しさとシンプルさを兼ね備えた社殿が美しい!天照大神の弟「月夜見尊」を祭る月夜見宮
- 御塩殿神社|伊勢神宮の直営製塩工場&御料地!神宮に奉納する「堅塩」を古代の製法で2000年以上作り続けているという激しく奥ゆかしい神社|三重県伊勢市
- 夫婦岩と二見興玉神社|夫婦岩の日の出に感動!倭姫命が2度振り向いたのも納得の美しさ!
- 日本神話的「熊野の巡り方」|よみがえりの聖地「熊野」の起源は神武東征神話にあり!?この地が持つ神話的意味や位置づけをまとめてみた
- 那智の滝と飛瀧神社|落差・水量日本一!ド迫力の大滝は大国主の御神体!衆生を漏らさず救済する「千手観音菩薩」と習合し「現世利益」で絶大な信仰をあつめてきました。
- 熊野那智大社|天空の社!熊野那智大社は古来「千手観音菩薩」と習合し「現世利益」で信仰をあつめていました
- 熊野速玉大社|熊野信仰総本宮!熊野速玉大社は「薬師如来」と習合し過去世の救済を担う超絶パワースポット!
- 花窟神社|伊奘冉尊の鎮魂祭祀の場!高さ45mの圧倒的な巨岩と神代から続く花の祭りが神話ロマンすぎる件
- 神倉神社|垂直の石段とゴトビキ岩に驚愕!神倉神社は日本屈指の超絶パワースポット!
- 阿須賀神社|新宮発祥の地!阿須賀神社は航海・延命・生産・発育の御神徳
- 和歌浦天満宮|日本三菅廟の一つ!学業成就ご利益満載の和歌浦天満宮は和歌浦の美しい眺めが最高
- 紀州東照宮|心願成就と病気平癒ご利益は徳川の実績が保証!煩悩108段の侍坂を登った先、和歌浦の眺めが素敵な紀州東照宮
- 鹽竃神社|安産・子授けの御利益で信仰をあつめる「しおがまさん」は岩穴「輿の窟」に鎮座している件
- 玉津嶋神社|和歌三神の社!玉津嶋神社は「和歌の守護神」として和歌の上達御利益で信仰を集めます
- 水門吹上神社|紀州の「十日戎」発祥の地!ですが神話的には神武の長兄「五瀬命」が雄叫び上げた地として重要な神社
- 竈山神社|神武の長兄「五瀬命」薨去の地!「理想」を追う東征に「報復」が追加された超重要スポット!!
- 大阪の神社巡りオススメスポット|大阪は神武東征神話の舞台!東征神話を中心に日本神話から入る大阪の神社の御祭神・御利益をまとめ!
- 玉造稲荷神社|大阪城鎮守の神様!2000年以上の歴史をもつ神社は五穀豊饒・商売繁盛御利益で霊験あらたかな件
- 枚岡神社|笑いは世界を救う?!国家安泰から開運招福まで幅広い御利益ありの神社は岩戸神話にちなむ「お笑い神事」が胸を熱くしてくれる件
- 高御座神社と岩戸神社|巨岩が御神体のパワースポット!高御座神社と岩戸神社は心身浄化&運気アップしてしまいそうな神社です。
- 堀越神社|一生に一度の願いを聞いてくださる神様!堀越神社は「ひと夢祈願」で有名な開運系神社
- 今宮戎神社|商売繁盛の御利益満載「えべっさん」!100万人もの人出でにぎわう十日戎で有名な神社は普段はめっちゃ閑散としていた件
- 広島の神社巡りオススメスポット|実は神話の時代から登場する広島。市内中心にオススメ神社の御祭神・御利益を総まとめ!
- 淡島大明神社|神仏習合の現場!神様なんだけど十一面観音としてご供養中。お雛様ゆかりの神社(寺)は病気平癒・安産・子授けに御利益がある件|広島市西区
- 三翁神社|厳島神社の裏手!思わずスルーしてしまう感じだけど中身は全11神を祭るボリューミィな神社|広島県廿日市市の神社
- 胡子神社|広島三大祭り「胡子大祭」で有名!商売繁盛の「えべっさん」は市内中心アーケードのなかで挟まれるように鎮座してる件|広島県広島市の神社
- 広島の神社は厳島神社だけじゃない!安芸国三社と田所明神と神武東征神話をめぐる安芸のディープなアレコレをまとめてみた
- 田所明神社|御祭神とご先祖様は安芸の開祖!神話から続く由緒ありすぎの神様でありお家な件|広島県安芸郡の神社
- 旭山神社|必勝祈願が社名の由来!146段の石段を上った先、己斐の街を一望できる旭山頂上に建つ秀麗な神社だった件|広島県広島市
- 速谷神社|「車を買ったら速谷さん!」交通安全御利益で有名な神社は古くから「山陽道の守護神」として極めて霊験あらたかな件
- 厳島神社|世界文化遺産!美しく荘厳なパワースポットの厳島神社をまとめてご紹介!
- 空鞘稲生神社|五穀豊饒を中心に商売繁盛・開運御利益の空鞘稲生神社で清々しい風を感じた件
- 多家神社(埃宮)|神武天皇が東征で立ち寄った多家神社(埃宮)は勝利開運御利益満載!
- 熊野神社|「おくまんさま」で本格的開運指南!熊野神社はオモシロ仕掛けが満載!
- 神武天皇祭|4月3日に橿原神宮で行われる神武天皇祭、2016年は神武天皇二千六百年大祭が行なわれました。
- 龍田大社|「気」の守護社!龍田大社は運気アップ・病気平癒など開運系パワースポット!
- 石切劔箭神社 上之社|石切劔箭神社創建の地!上之社でもお百度参りができます
- 磐船神社|饒速日命 降臨の地!?「天磐船」が御神体の磐船神社は巨岩パワースポット!
- 丹生川上神社(中社)|水神を祭る水のパワースポット!祈雨・止雨の社としてスゴイ歴史をもつ丹生川上神社をご紹介
- 初辰まいり|商売繁盛・家内安全のスーパー御利益「はったつさん」の手順・方法をまとめてみた!
- 住吉大社|住吉三神+神功皇后を祭る摂津国一之宮!祓い&航海安全御利益の住吉大社まとめ!
- 久延彦神社|受験合格・学業向上の御利益!久延彦神社は知識・技能開発系パワースポット
- 大神神社|三輪山が御神体のパワースポット!大神神社は国造り神話に由来する地鎮系神社!
- 橿原神宮紀元祭|2月11日「建国記念の日」レポ|天皇勅使から〇〇の方まで様々な人々がいらっしゃった件
- 大阪稲荷山神社|諸霊鎮魂、誓願成就御利益!稲荷大神を祭る神社は生駒山からの眺めが最高!
- 石切劔箭神社の「お百度参り」作法|でんぼ・病に効果あり?!「いしきりさん」のお百度参りのやり方をまとめてみた
- 石切劔箭神社|「いしきりさん」でお百度参り。腫れ物・病気に効能ご利益で有名な石切劔箭神社は篤い信仰が息づいてます。
- 大阪天満宮|合格祈願は「てんじんさん」で!大阪天満宮は学業成就の御利益満載の神社です。
- 丹生神社|日本で唯一の高皇産霊尊降臨の地!? 神武が「うけひ」の儀式を行った超重要パワースポット!
- 天香山神社|神意を伺う占いの神「櫛眞命」を祭る!天石屋戸神話で使われる波波迦の木が境内に生える?超絶神話ロマンスポット!
- 橿原神宮|日本建国の地!初代「神武天皇」が即位した地「橿原神宮」を徹底解説!
- 八咫烏神社|八咫烏神社は神武東征神話にちなむ八咫烏を祭るジモトな神社です
- 神田明神|会社参拝の申込み手順 当日申し込みも可能ですが順番待ちは相当覚悟必要な件
- 神田明神|正月、仕事始めの「願掛け参拝」がスゴイ行列!!ですが、しっかり商売繁盛をお祈りしてきました。
- 「墨坂神社」の由来に一部異議申しあげるでござるの巻(興味ある方限定)
- 墨坂神社|大和東限の守護社!墨坂神社は「波動水」が湧くパワースポットでもあります。
- 伊勢神宮の式年遷宮|20年に1度の神様のお引越し♪伊勢神宮の式年遷宮をまとめてみた。
- 住吉大社の創建経緯|「吾が和魂をば大津の渟中倉の長峡に居さしむべし。便ち因りて往来ふ船を看さむ」
- 大神神社の創建経緯|「日本国の三諸山(三輪山)に住まむ。」by大物主神
- 出雲大社の創建経緯|「柱は高く大し。板は広く厚くしよう。」by高皇彦霊尊
- 橿原神宮の創建経緯|「国の奥深くにある安住の地。」by神武天皇
- 伊勢神宮の創建経緯|「常世の浪が打ち寄せる美しい国だから。」by天照大神
- お祭り・神事
- 抜穂祭|天香久山の抜穂神事!抜穂祭当日の様子を詳しくレポ!
- 即位礼(そくいれい)とは?|高御座から国内外に即位を宣明!日本神話にも起源をもつ重要儀式
- 践祚式(せんそしき)とは?|祚を践む儀式!天皇の証明品「三種の神器」を継承し皇位に即く、それが践祚式です
- 新嘗祭とは?五穀豊穣を感謝し神と共食する「新嘗祭」。その起源は日本神話にあり!
- 斎田点定の儀(さいでんてんていのぎ)|特別な田んぼ「斎田」を亀卜で占う神事!神代から継承された奥ゆかしい儀式を日本神話とあわせてご紹介!
- 大嘗宮の儀(悠紀殿供饌の儀・主基殿供饌の儀)(ゆきでんきょうせんのぎ、すきでんきょうせんのぎ)とは?|神に奉る・いただくがセットの共食!天照大神と繋がる大嘗祭の中心儀式
- 波波迦の木 採取神事|大嘗祭用の斎田を決める「亀卜」に使用する神木採取の儀!神代から継承された奥ゆかしい神事の様子をご紹介!
- 大嘗祭(だいじょうさい)とは?天皇一代につき一度だけ斎行!日本神話に根ざす大嘗祭の全貌を徹底解説!
- 御代替わりとは?日本神話に根ざす御代替わりの全貌を徹底解説!
- お田植え祭|天香久山の御田植神事!お田植え祭当日の様子を詳しくレポ!
- 神話で解決
- 旅
- 藤原宮跡資料室|藤原宮と藤原京の発掘成果を公開中!今なお続けられている発掘調査のマジな研究拠点
- 藤原京資料室|藤原京の巨大なジオラマ!リアルな藤原京を堪能できる橿原屈指のおススメスポット!
- 舒明天皇陵(段ノ塚古墳)|舒明ファミリーの頂点!ビッグダディ舒明天皇の陵はとってもユニークな八角形
- 旧金毘羅大芝居(金丸座)|江戸時代の歌舞伎風情を感じられる日本最古の芝居小屋!金刀比羅宮のおひざ元にある心揺さぶる素敵なスポット
- 沼島へは沼島汽船でゴー!伊奘諾尊と伊奘冉尊による国生み神話の舞台「沼島」へ向かう唯一の交通手段「沼島汽船」の全貌をご紹介します
- 鳥取砂丘|鳥取の日本海沿岸に広がる巨大な砂場!起伏に富んだ地形が特徴の鳥取砂丘
- 島根県立 古代出雲歴史博物館|古代の出雲大社「巨大神殿」は超必見!島根県立 古代出雲歴史博物館で神話ロマンに浸る至福を体感せよ
- 出雲日御碕灯台|白亜の塔身が青天に映える東洋一の灯台!出雲日御碕灯台は夕日で有名な景勝地に立っています
- 旧大社駅と出雲大社前駅|大正ロマンを感じる旧大社駅とモダンな出雲大社前駅!二つあわせて近代化産業遺産
- 日本神話的「熊野の巡り方」|よみがえりの聖地「熊野」の起源は神武東征神話にあり!?この地が持つ神話的意味や位置づけをまとめてみた
- 熊野灘のおすすめ観光スポット|日本神話的熊野灘の位置づけと要チェック観光スポットをまとめてご紹介!
- 名草山|春の名草山は「関西一の早咲き桜」が満開!咲き誇る桜と紀三井寺とを合わせてご紹介!|和歌山県和歌山市
- 鏡山|山頂から和歌浦を一望!和歌浦の美しさを一番感じられる超おススメスポット!|和歌山県和歌山市
- 片男波海水浴場と和歌公園、からの名草山ビュー|美しいビーチと公園!ここから眺める名草山は湾に映って素晴らしすぎる件|和歌山県和歌山市
- 不老橋|和歌浦の象徴!?江戸時代にアーチ型石橋は超レア!雲を文様化した勾欄のレリーフが特徴的な橋|和歌山県和歌山市
- 和歌浦観光オススメ スポットまとめ|『万葉集』にも詠まれた風光明媚な景勝地!和歌浦の観光スポットまとめ
- 三断橋と妹背山|山水絶妙。かゝるやんごとなき美しき地にて朝の静謐な空気を感じる至福たるやまさに言語に絶えたるが如しな件|和歌山県和歌山市
- 奠供山|聖武天皇が和歌浦の景観に感動し明光浦と名付けた地!山頂からの景色は息をのむほどの美しさだった件|和歌山県和歌山市
- 和歌の浦海岸の浪早崎すぐそばからの朝日が美しすぎて感動・・・神武もこんな日の出を見たに違いない件
- 新世界|昭和の名残を感じさせるレトロな街の雰囲気が心を揺さぶる!結局なんでもありなんじゃないかと錯覚を覚える件|大阪市浪速区
- 信貴山口駅|近鉄「信貴線」と近鉄「西信貴ケーブル」との接続駅!その乗り換えは超簡単な件|大阪府八尾市
- 広島の神社巡りオススメスポット|実は神話の時代から登場する広島。市内中心にオススメ神社の御祭神・御利益を総まとめ!
- 宮島フェリー|観光目的ならJRフェリーがオススメ!大鳥居接近コースで海から厳島神社を眺めるのに最適な件
- 厳島神社には広電に乗って行こう!所要時間はJRの2倍以上だけど懐かしい路面電車が激しく心を揺さぶってくれる件
- 時の鐘|川越のシンボル!?川越のランドマークにもなったとウワサの「時の鐘」は江戸時代からずっと時を知らせてた件
- 埼玉県川越・蔵の街|大正浪漫通りから仲町交差点、からの蔵の街メイン通りと川越の象徴?「時の鐘」一帯をご紹介します
- 石切駅から新石切駅へ。石切参道商店街と石切劔箭神社を通っていく道がのんびり懐かしくてステキすぎる件
- 石切駅近く、旧生駒トンネルは閉鎖されてて近寄れず。遠くからでもなしか"ざわざわ"したような気がする件
- 夢渕と東の滝|碧い清流!丹生川上神社そばを流れる高見川周辺はキャンプもできる夢みたいに綺麗な場所だった件
- 住吉大社参拝には「恵美須町」発「阪堺電軌阪堺線」で行こう!下町を走るトラムが強く激しく心揺さぶる件 その2
- 住吉大社参拝には「天王寺」発「阪堺電軌上町線」で行こう!下町を走るトラムが激しく心揺さぶる件
- 石切参道商店街|石切駅から石切劔箭神社へ続く参道は、懐かしくてあったか~い商店街だった件
- 伊勢神宮参拝記|弾丸バージョン|電車で行く場合、最低1時間半は必要だった件
- アウトドア
- 食&グルメ
- 上原屋(本店)|栗林公園そばにある美味い讃岐うどんの名店!上品な優しい風味の出汁にコシのある讃岐うどんのハーモニーが最高だった件|香川県高松市
- 鶏照焼き重|鶏肉好きにおススメ!存在感のある鶏照焼きとしっかりとした味付けの鶏そぼろの2種の鶏肉が超美味!な駅弁|東京駅お弁当|870円
- 近畿味めぐり弁当|近畿2府4県の特産品のご当地食材を一度に味わえるお得な弁当!味めぐりをしながら各地を旅したような気分になるような気がする幕の内弁当。|大阪駅の駅弁|980円
- 羽根屋(本店)|大正天皇や皇室に愛された伝統と格式ある「献上そば」が超美味!出雲独特の割子に入った本格的手打ち「出雲そば」を堪能できる名店です。|島根県出雲市
- 日本ぜんざい学会壱号店|出雲大社すぐ近く!「ぜんざい発祥の地」出雲で美味い「出雲ぜんざい」を目指す「ぜんざい専門店」!と、激しくぜんざい推しなお店|島根県出雲市
- おかげ横丁 五十鈴川カフェ|オシャレな古民家風喫茶店で美しい五十鈴川を眺めながら美味しい珈琲をいただく贅沢!実は赤福の子会社が運営しているナニかと流石なおススメスポット|三重県伊勢市
- 和か屋本店|上品な店内で名物「お滝もち」をいただく至福!石段を登って参拝した疲れはココで癒すのが◎|和歌山県東牟婁郡
- bodai(母大)|那智勝浦のランチ&ディナーにおススメ!味良し、工夫良し、雰囲気良し、の「三方良し」が成立中の創作系海鮮料理店!
- 十割そば森本屋|那智勝浦のランチにおススメ!古民家でいただく極上の蕎麦と新鮮まぐろ丼がマジで美味い!紀伊勝浦駅から徒歩10分の近さも魅力の地元和食料理店|和歌山県那智勝浦
- とれとれ市場 南紀白浜|西日本最大級の海鮮マーケット!鮮度最高!価格もリーゾナブル!とれとれ横丁で海鮮丼や海の幸が存分に味わえる超おススメスポット
- 八重勝|行列覚悟!名物「どて焼き&串かつ」が美味すぎる名店は大阪新世界のジャンジャン町で創業60年以上の歴史を誇る件|大阪市浪速区
- 牛カルビ焼肉弁当|たっぷり牛カルビがどこまでもカルビ!次回はアツアツでいただきたいお弁当な件|大阪駅のお弁当
- 鮭はらこ弁当|たっぷりのイクラ醤油漬に鮭フレ&鮭焼!見た目も鮮やかなお弁当がめっちゃウマい!|1100円|東京駅のお弁当
- 伊都岐珈琲|宮島生まれ宮島育ちの本格的珈琲専門店!オシャレな店内で自家焙煎の極上珈琲をいただいた件
- 夫婦穴子飯|広島名物の穴子が丸ごと2本入り!秘伝のタレで煮込んだ穴子は柔らかくて超美味だった件|広島駅のお弁当
- シマノコーヒー大正館|大正浪漫通りにあるレトロな喫茶店でいただいた自家焙煎珈琲とケーキがとっても美味しくて癒された件
- たこつぼ|昔懐かし&ボリュームの明石焼きがウマすぎる!上品でやさしいダシ汁で心身ともにほっこりできた件
- やさいたっぷり弁当|健康弁当宣言!肉・魚を一切使わない野菜オンリーのお弁当は、確かに野菜しかついていなかった件|980円|東京駅・大阪駅のお弁当
- 麺と心7|魚介白湯専門店が繰り出す濃厚魚介ラーメンは神レベルに美味い!
- 通天閣コロッケ|新世界市場にある大阪の味!揚げたてのホクホクコロッケは昭和の風を感じるやん件|大阪府大阪市グルメ
- 一如庵|築150年の古民家でいただくお蕎麦はキレッキレの直球ストレートだった件|奈良県宇陀市榛原ランチ
- 神座(かむくら)|やさしくて美味しいラーメン♪しょうゆベースのスープに白菜がうまい!
- 手焼き味噌煎餅 宝玉堂|一枚一枚手作り・手焼きの煎餅をつくるのはめっちゃカワイイおばちゃんやった件|石切参道商店街
- 錦泉堂|紅梅焼が伝統のお店でいただいた「明石焼き」がふっくらで、ダシもめっちゃ美味しかった件|石切参道商店街
- 亀の池星合茶寮|受験生必食!「すべらんうどん」は実際すべらんかった件|大阪天満宮グルメ
- うし源本店|榛原駅徒歩5分!地元特産「はいばら肉」高級ランチが美味すぎる件|奈良県宇陀市榛原グルメ
- 日本神話風「おせち料理レシピ」|「年神様」を迎えて、家族みんなの1年の無事と幸せを願う行事だからこそ、海の幸・山の幸を揃えよう。
- 駅弁
- 神戸のすきやきとステーキ弁当|創業明治36年の老舗駅弁屋さんが繰り出す神戸テイストなすきやきとステーキ肉が美味!なしか神戸の風を感じる?ゴージャスなお弁当です。|新神戸駅の駅弁|1200円
- 黒豚とんかつ弁当|岩手県岩泉町の「龍泉洞黒豚」使用の黒豚とんかつが超絶に美味い!!老舗駅弁会社と岩手の高橋夫妻が手を組んだ秀逸の直球勝負系とんかつ弁当です。|東京駅の駅弁|1000円
- 新大阪駅のオススメ弁当(駅弁)トップ5!新大阪駅利用者に告ぐ!実食してみた結果を独自の指標でランキング化してまとめ!
- 鶏照焼き重|鶏肉好きにおススメ!存在感のある鶏照焼きとしっかりとした味付けの鶏そぼろの2種の鶏肉が超美味!な駅弁|東京駅お弁当|870円
- 近畿味めぐり弁当|近畿2府4県の特産品のご当地食材を一度に味わえるお得な弁当!味めぐりをしながら各地を旅したような気分になるような気がする幕の内弁当。|大阪駅の駅弁|980円
- 東京駅のオススメ弁当(駅弁)10選!東京駅利用者に告ぐ!実食結果を独自指標でランキング化してまとめてみた!
- 二段鶏めし弁当|四季折々の洗練された京料理の味わいを楽しめる上品で秀逸なお弁当!|1000円|京都駅のお弁当
- 元祖かに寿し|かに寿しはココから生まれた!カニ身が一面に敷き詰められた至極のお弁当は60年以上の歴史が詰まってる件|1000円|羽田空港のお弁当
- なにわ満載|全19種類で予想以上の満足感!バランス良く、幅広く、なにわテイストを楽しめる秀逸なお弁当。1030円|大阪駅のお弁当
- こぼれイクラと とろサーモン ハラス焼き弁当|なんて長い名前!でも豪華で美味い!創業明治25年の老舗が繰り出す至極の駅弁!|東京駅のお弁当
- 牛カルビ焼肉弁当|たっぷり牛カルビがどこまでもカルビ!次回はアツアツでいただきたいお弁当な件|大阪駅のお弁当
- 鮭はらこ弁当|たっぷりのイクラ醤油漬に鮭フレ&鮭焼!見た目も鮮やかなお弁当がめっちゃウマい!|1100円|東京駅のお弁当
- 夫婦穴子飯|広島名物の穴子が丸ごと2本入り!秘伝のタレで煮込んだ穴子は柔らかくて超美味だった件|広島駅のお弁当
- 秋田比内地鶏こだわり鶏めし|創業明治35年、100年以上続く老舗が繰り出すこだわりのお弁当は万事抜け目なく秋田の風を感じた件|1000円|東京駅のお弁当
- 佐藤水産 北の海 幸づくし 鮨弁当|うに!かに!いくら!鮭!4つの色彩が美しいお弁当は北の幸を存分に楽しめる逸品だった件|1180円|東京駅のお弁当
- 「柿の葉寿司」ゐざさ中谷本舗|本場「奈良吉野」の味が楽しめる柿の葉寿司はほんのり甘味があってとっても美味だった件
- やさいたっぷり弁当|健康弁当宣言!肉・魚を一切使わない野菜オンリーのお弁当は、確かに野菜しかついていなかった件|980円|東京駅・大阪駅のお弁当
- 北の海鮮鮨|うに!かに!いくら!北の海鮮盛り込みまくったお弁当は3色そろって美味かつキレイだった件|1190円|東京駅お弁当
- 東海道新幹線弁当|東海道新幹線沿線グルメを10分で制覇?!詰め込んだ感満載の便利でお得な弁当だった件|1000円
- 牛肉どまん中|牛丼風!山形県産米「どまんなか」の上にたっぷりのったジューシー牛肉がおいしすぎる件|1150円|東京駅のお弁当
- 名古屋駅のお弁当|びっくりみそかつ|そこまでびっくりはしないけど確かにがっつり味噌カツを堪能させていただいた件
- 厚切りロースとんかつ弁当|ストレート直球勝負のロースとんかつに素直にヤラレた件||東京駅・大阪駅のお弁当
- 賛否両論弁当|「懐かしいのに新しい」お弁当は、あちこちに工夫とか技術とかが感じられて極めて至福だった件|1540円|東京駅お弁当
- 空弁
- たいめいけん洋食やポークジンジャー重|昭和6年創業の老舗洋食屋さんがつくるポーク肉が美味!肉厚のポークがお弁当全体にのさばる感じでインパクト大なお弁当。|980円
- まい泉 ヒレかつサンド|創業は昭和40年の老舗とんかつ屋さんが繰り出すカツサンドは肉厚なヒレかつが美味いおススメなお弁当です。|羽田空港のお弁当|410円
- キムカツサンド(ちーず)|ドデカいカツサンド(チーズ入り)が2つドーン!と入って以上!という割切り感が潔し!世界に展開するとんかつ屋さんが繰り出すコンパクトなサンドイッチ弁当。|羽田空港お弁当|700円
- ヨネスケのこだわり天むす|5種類の天むすが楽しめる楽しい一品。ヨネスケがプロデュースするこだわりの天むすが美味なお弁当|羽田空港のお弁当|669円
- なすび亭監修 鳥玉きんぴら親子丼|気軽に楽しめる本格的和食の親子丼にカレー風味の金平が超美味!吉岡氏監修でお味も色彩も文句なしのおススメ空弁!|980円|羽田空港お弁当
- 羽田空港のオススメ弁当(空弁)15選!空港利用者に告ぐ!これが羽田空港でゲットできる弁当(空弁)たちだ!
- 元祖かに寿し|かに寿しはココから生まれた!カニ身が一面に敷き詰められた至極のお弁当は60年以上の歴史が詰まってる件|1000円|羽田空港のお弁当
- やまやの博多めんたい焼き鯖ずし|匠タレの熟成明太子と香ばしい焼き鯖が美味いお弁当は、見た目から度肝を抜かれ かけた件|1200円|羽田空港のお弁当
- 石垣牛焼肉弁当|上質な脂身の甘味のほかに、青い空と青い海が口いっぱいに広がる??お肉感たっぷりのお弁当だった件|1188円|羽田空港お弁当
- 肉の万世 ヒレかつサンド|お肉屋さんならではの柔らかなヒレ肉とソースの旨味が抜群のボリューミィなサンドイッチだった件|602円|羽田空港のお弁当
- 明太牛たん丼|辛子明太子と牛たんのハーモニー?異色の取り合わせは確かに博多の街の雑多な風を感じるような気がした件|1150円|羽田空港お弁当
- たいめいけんヒレかつサンド|洋食屋さんが繰り出すカツサンドは肉がジューシー且つ美味!コンパクトにまとまって食べやすいお弁当だった件|450円|羽田空港お弁当
- 鳥取牛弁当(そぼろ入り)|隠れブランド牛「鳥取牛」100%!柔らかく煮込んだ鳥取牛は絶品?!のような気がした件|1080円|羽田空港お弁当
- たいめいけんハンバーグ弁当|昭和6年創業の老舗洋食屋さんがつくるハンバーグは濃厚&肉厚だった件|1000円|羽田空港お弁当
- 吾空 黒毛和牛焼肉とチキン南蛮弁当|黒毛和牛とチキン南蛮がダブルで美味い!高級中華料理を手軽にいただけるお弁当だった件|1280円|羽田空港お弁当
- 羽田空港お弁当|賛否両論 季節の二段重|和のテイストながらモダン!しっかりとした技術に支えられた二段重が至福すぎる件
- 泊まる
- ファミリーロッジ旅籠屋・出雲大社店|ファミリー向けのキレイで安くて広くて便利!出雲大社参拝時の超おススメ宿泊ホテルです|島根県出雲市
- ホテル浦島|宿泊レポ!岩窟風呂「忘帰洞」他6つの温泉巡りが楽しめる巨大リゾート&スパのホテル浦島を全力でご紹介!
- 南紀白浜 灯りや|リニュアルしたのでキレイで清潔!アットホームな雰囲気と料理が秀逸!お風呂も素敵なおススメ宿
- 漁火の宿 シーサイド観潮|雑賀崎が一望!新鮮な海鮮料理!素敵な温泉!3拍子揃ったゆっくり落ち着ける隠れ家的なお宿
- 橿原神宮周辺宿泊ホテルまとめ|橿原神宮参拝に活用したいホテルの皆さん+神武東征神話のススメ
- 橿原ロイヤルホテル|宿泊レポ|橿原のロイヤルすぎるホテル!駅チカ&お肌ツルッツル温泉付きの豪華ホテル!
- 橿原観光ホテル|宿泊レポ|キレイ!安い!近い!3拍子揃った素敵なホテルだった件
- 橿原オークホテル|宿泊レポ|橿原神宮参拝に便利な「the昭和」なホテルだった件
- お買いもの
- 日々雑記
- リニアモーターカー体験乗車に行ってきた!夢の時速500キロをリニアモーターカーで体験!
- 日本神話講座開催のお知らせとご報告(小学生児童とその親御さん向け)|神武東征神話をもとにオリジナル絵本を作ろう!
- 広島の神社は厳島神社だけじゃない!安芸国三社と田所明神と神武東征神話をめぐる安芸のディープなアレコレをまとめてみた
- 国造と県主|行政区画の明確化と治める長の任命は神武即位以降の重要課題「版図拡大」における一つの到達点だった件
- 廃校、、、宇賀志小学校。神話を巡る旅の途中に縮む地域社会の現実を見た件
- 神武東征ルートの「孔舎衛坂激戦地」を探してたら、ガチで山で迷った件(だけど、とても大事な気づきを得た気がする)
- お賽銭|伏見稲荷大社の「さい銭開き」から、「おさい銭いくら入れるのがいいのか?」改めて調べてみました
- 都道府県別「初詣」人出トップ寺社ランキング|御利益とともにオススメスポットまとめ
- 「墨坂神社」の由来に一部異議申しあげるでござるの巻(興味ある方限定)
- 氷川神社 1月2日の初詣参拝は入場制限が行われていた件
- お正月!「おせち料理」をつくって「書き初め」をやってみた件
- 鏡餅は飾っていただきますが、古代「お餅」は白鳥になったらしいです。
- 「橿原神宮前駅」の夜は何もなさ過ぎてヤバい!23時30分、駅中ファミマに救われた件
- 日本神話的初詣ランキング!ココは外せない日本神話的重要初詣スポット10選
- 日本神話.com始めます!
- サイト&プライバシーポリシー
- サイトマップ
- 日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!
- 神話宣言
- 運営者プロフィール
- お問い合わせ
サイトマップ
