『日本書紀』『古事記』をもとに、
最新の学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。
本カテゴリは補足解説です。日本神話を読み解くためのポイントを本稿とは別に掘り下げて解説します。
『日本書紀』『古事記』をもとに、
最新の学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。
本カテゴリは補足解説です。日本神話を読み解くためのポイントを本稿とは別に掘り下げて解説します。
『古事記』は誰が書いたのか?分りやすく解説します。 『古事記』を編纂したのは太安萬侶おおのやすまろ。 稗田阿礼ひえだのあれが誦習していた「帝紀ていき(帝みかどの系譜)」や「本辞ほんじ(神話や縁起などの伝承)...
『古事記』はいつ編纂されて完成したのか?について解説します。 『古事記』が編纂されたのは、和銅5年(712)正月28日。一方、元明天皇が太安萬侶に下詔したのが和銅4年(711)9月18日なので、たった4ヶ月...
『古事記』の表記方法について、「序」をもとに分かりやすく解説します。 『古事記』「序」は、『古事記』の序文としての位置づけ。大きく3つのパートから成ってます。 『古事記』の要約 天武天皇の業績と『古事記』編...
日本神話にほんしんわに登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話にほんしんわ解説シリーズ」。 今回は、 神武じんむ天皇のもとに金のトビが飛んできた理由と意味 をテーマにお届けします...
日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。 今回は、 イザナギとイザナミはなぜ国生みで失敗したのか?その意味とは? をテーマにお届けします。 イザナギ=伊...
日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。 今回は、 古事記こじきと日本書紀にほんしょきの「国生み神話」の違い をテーマにお届けいたします。 『古事記こじ...
『日本書紀』、『古事記』の編纂経緯をもとに、天智天皇から聖武天皇までの年表を作成しました。 大きく2段構成。 ①『日本書紀』・『古事記』編纂前:天智2年~天武9年 ②『日本書紀』・『古事記』編纂開始と完了:...
日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。 今回は、 国生み神話の島の順番 をテーマにお届けします。 国生み神話で生まれる島の順番には、実は深い意味があっ...
日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。 今回は、 饗きょう をテーマにお届けいたします。 饗応きょうおう、饗きょうとは、酒や食事を出して人(神)をもて...
日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。 今回は、 勅ちょくと復命ふくめい をテーマにお届けいたします。 「勅ちょく」とは、天皇(天子てんし・皇帝)の命...
日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。 今回は、 鬼と桃 をテーマにお届けいたします。 鬼と桃といえば、、、桃太郎ももたろう。ですよね。 桃太郎が鬼を...
宮中きゅうちゅうに水田があることをご存じでしょうか? そして、実は、 天皇が、自ら水田で稲を植え、育てていることを。 日本の首都、東京。そのど真ん中、千代田区で水田を営む、、、そんな奥ゆかしい事をするのは日...
「国生くにうみ神話」の舞台が淡路島あわじしまとされてるのは何故なぜなのか? その謎に迫ります。 国生くにうみ神話を伝えるのは、『日本書紀にほんしょき』巻一(神代上)第四段。 『古事記こじき』では、実は『日本...
日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。 今回は、 言表げんぴょうと行為 をテーマにお届けいたします。 「言表げんぴょうと行為」とは、神の行動パターン。...
「志怪しかい小説」とは、 中国ちゅうごくの六朝りくちょう時代(222年 – 589年)に書かれた「奇怪なお話」のこと。 「志」は「誌」と同じ。なので、「志怪しかい」とは「怪を記す」という意味。 ...