仲哀天皇は、
- 第14代天皇
- 在位:仲哀天皇元年1月11日 – 9年2月6日
- 日本武尊の子。神功皇后の夫。実在性は定かでないとされる。
足仲彥天皇(仲哀天皇)日本書紀巻第八 現代語訳と原文
足仲彥天皇の生い立ち
足仲彦天皇は、日本武尊の第二子であった。母の皇后を両道入命という。垂仁天皇の女である。天皇は容姿端正で身丈は十尺であった。成務天皇の四十八年に皇太子となった。時に年三十一。成務天皇は男児がなかったので、自分の後継とした。
六十年、天皇が亡くなられた。翌年秋九月六日、倭の狭城盾列陵(奈良市山陵町字御陵前)に葬った。
元年春一月十一日、太子は皇位につかれた。
秋九月一日、母の皇后を尊んで皇太后とよばれた。
冬十一月一日、群臣に詔して、「自分はまだ二十歳にならぬとき、父の王はすでに亡くなっていた。魂は白鳥となって天に上った。慕い思う日は一日もやすむことがない。それで白鳥を陵のまわりの池に飼い、その鳥を見ながら父を偲ぶ心を慰めたいと思う」といわれた。諸国に令して白鳥を献上させた。
閏年十一月四日、越国から白鳥四羽を貢った。鳥を貢る使いの人が、宇治川のほとりに宿った。蘆髪蒲見別王がその白鳥を見て、「どちらに持っていく白鳥か」と問われた。越の人が答えて「天皇が父の王を恋しく思われて、飼いならそうとしておられるので、貢るのです」といった。蒲見別王は越の人に、「白鳥といっても、焼いたら黒鳥になるだろう」といわれた。そして無理に白鳥を奪っていってしまった。越の人はそれを報告した。天皇は蒲見別王が、先王に対して無礼なことをにくまれて、兵を遣わしてこれを殺された。蒲見別王は天皇の異母弟である。
ときの人はいった。「父は天であり、兄(仲哀天皇)は天皇である。天をあなどり君に叛いたならば、どうして罪を免れようか」と。この年、太歳壬申。
足仲彥天皇、日本武尊第二子也。母皇后曰兩道入姬命、活目入彥五十狹茅天皇之女也。天皇容姿端正、身長十尺。稚足彥天皇卌八年、立爲太子。時年卅一。稚足彥天皇無男、故立爲嗣。六十年、天皇崩、明年秋九月壬辰朔丁酉、葬于倭國狹城盾列陵。盾列、此云多々那美。
元年春正月庚寅朔庚子、太子卽天皇位。秋九月丙戌朔、尊母皇后曰皇太后。冬十一月乙酉朔、詔群臣曰「朕、未逮于弱冠、而父王既崩之。乃神靈化白鳥而上天、仰望之情一日勿息。是以、冀獲白鳥養之於陵域之池、因以覩其鳥、欲慰顧情。」則令諸國、俾貢白鳥。
閏十一月乙卯朔戊午、越國、貢白鳥四隻。於是、送鳥使人、宿菟道河邊。時、蘆髮蒲見別王、視其白鳥而問之曰「何處將去白鳥也。」越人答曰「天皇戀父王而將養狎、故貢之。」則蒲見別王、謂越人曰「雖白鳥而燒之則爲黑鳥。」仍强之奪白鳥而將去。爰越人參赴之請焉、天皇於是、惡蒲見別王无禮於先王、乃遣兵卒而誅矣。蒲見別王則天皇之異母弟也、時人曰「父是天也、兄亦君也。其慢天違君、何得兔誅耶。」是年也、太歲壬申。
気長足姫尊を立后
二年春一月十一日、気長足姫尊を皇后とされた。これより先に叔父彦人大兄の女、大中媛を妃とされた。麛坂皇子・忍熊皇子を生んだ。
二月六日、敦賀においでになった。行宮をたててお住まいになった。これを笥飯宮という。その月に淡路の屯倉を定められた。
二年春正月甲寅朔甲子、立氣長足姬尊爲皇后。先是、娶叔父彥人大兄之女大中姬爲妃、生麛坂皇子・忍熊皇子。次娶來熊田造祖大酒主之女弟媛、生譽屋別皇子。二月癸未朔戊子、幸角鹿、卽興行宮而居之、是謂笥飯宮。卽月、定淡路屯倉。
熊襲征伐に神功皇后同行
三月十五日、天皇は南海道を巡幸された。そのとき皇后と百寮を留めおかれて、駕に従ったのは二~三人の卿と、官人数百人とで紀伊国においでになり、徳勒津宮に居られた。このとき熊襲が叛いて貢をたてまつらなかった。天皇はそこで熊襲を討とうとして、徳勒津をたって、船で穴門(山口県)においでになった。その日使いを敦賀に遣わされて、皇后に勅して、「すぐそこの港から出発して穴門で出会おう」といわれた。
夏六月十日、天皇は豊浦津(山口県豊浦)に泊まられた。皇后は敦賀から出発して、渟田門(福井県)に至り、船上で食事をされた。そのとき鯛が沢山船のそばに集まった。皇后が鯛に酒を注がれると、鯛は酒に酔って浮んだ。そのとき漁人は沢山その魚を得て、よろこんでいった。「聖王(神功皇后)のくださった魚だ」と。
そこの魚は六月になると、いつも浮き上がって口をパクパクさせて酔ったようになる。それはこれがもとである
秋七月五日、皇后は豊浦津に泊まられた。この日皇后は如意の珠(すべての願いがかなうという珠)を海から拾われた。
九月、宮室を穴門にたてて住まわれた。これを穴門豊浦宮という。
八年春一月四日、筑紫においでになった。岡県主の先祖の熊鰐が、天皇がお越しになったことをきいて、大きな賢木を根こぎにして、大きな船の舳に立てて、上枝に白銅鏡をかけ、中枝には十握剣をかけ、下枝には八尺瓊をかけて、周芳の沙麼(山口県佐波)の浦にお迎えした。御料の魚や塩をとる区域を献上した。
申し上げて、「穴門より向津野大済(大分県宇佐郡向野)に至るまでを東門とし、名籠屋大済(福岡県戸畑の名籠屋崎)を西門とし、没利島(六連島)・阿閉島(藍島)を限って御筥とし、柴島を割いて御なへ(扁瓦)とする。逆見の海を塩地(塩をとるところ)としたい」といった。
海路の案内をして、山鹿岬からめぐって岡浦に入った。しかし入口に行くと船が進まなくなった。
熊鰐に尋ねられ、「熊鰐は清らかな心があってやって来ているのに、なぜ船が進まないのだろう」といわれた。
熊鰐は、「船が進まないのは私の罪ではありません。この浦の口に男女の二神がいます。男神を大倉主、女神を菟夫羅媛といいます。きっとこの神の御心によるのでしょう」といった。
天皇はお祈りをされ、舵取りの倭国の菟田の人、伊賀彦を祝として祭らされた。すると船は動いた。
皇后は別の船に乗っておられ、洞海よりおはいりになったが、潮がひいて動くことができなかった。熊鰐はまた返って洞海から皇后をお迎えしようとした。しかし船の動かないのを見て恐れかしこまり、急いで魚池・鳥池をつくって、魚や鳥を集めた。皇后はこの魚や鳥をご覧になって、怒りの心もやっと解けた。潮が満ちて岡津に泊まられた。
また筑紫の伊都県主の先祖、五十迹手が天皇がおいでになるのを聞いて、大きな賢木を根こぎにして、船の舳艫に立て、上枝には八尺瓊をかけ、中枝には白銅鏡をかけ、下枝には十握剣をかけ、穴門の引島(彦島)にお迎えした。
そして申し上げるには、「手前がこの物を奉りますわけは、天皇が八尺瓊の勾っているように、お上手に天下をお治め頂きますよう、また白銅鏡のように、あきらかに山川や海原をご覧頂き、十握剣をひっさげて、天下を平定して頂きたいからであります」といった。
天皇は五十迹手をほめられて、「伊蘇志」とおっしゃった。時の人は五十迹手の本国を名づけて伊蘇国といった。いま伊都というのはなまったものである。
二十一日、儺県におつきになり、橿日宮(香椎宮)に居られた。
三月癸丑朔丁卯、天皇巡狩南國、於是、留皇后及百寮而從駕二三卿大夫及官人數百而輕行之、至紀伊國而居于德勒津宮。當是時、熊襲叛之不朝貢、天皇於是、將討熊襲國、則自德勒津發之、浮海而幸穴門。卽日、使遣角鹿、勅皇后曰「便從其津發之、逢於穴門。」
夏六月辛巳朔庚寅、天皇泊于豐浦津。且皇后、從角鹿發而行之、到渟田門、食於船上。時、海鯽魚多聚船傍、皇后以酒灑鯽魚、鯽魚卽醉而浮之。時、海人多獲其魚而歡曰「聖王所賞之魚焉。」故其處之魚、至于六月常傾浮如醉、其是之緣也。秋七月辛亥朔乙卯、皇后泊豐浦津。是日、皇后得如意珠於海中。九月、興宮室于穴門而居之、是謂穴門豐浦宮。
八年春正月己卯朔壬午、幸筑紫。時岡縣主祖熊鰐、聞天皇之車駕、豫拔取五百枝賢木、以立九尋船之舳、而上枝掛白銅鏡、中枝掛十握劒、下枝掛八尺瓊、參迎于周芳沙麼之浦、而獻魚鹽地、因以奏言「自穴門至向津野大濟爲東門、以名籠屋大濟爲西門、限沒利嶋・阿閉嶋爲御筥、割柴嶋爲御甂御甂、此云彌那陪、以逆見海爲鹽地。」既而導海路。自山鹿岬𢌞之入岡浦。
到水門、御船不得進。則問熊鰐曰「朕聞、汝熊鰐者有明心以參來、何船不進。」熊鰐奏之曰「御船所以不得進者、非臣罪。是浦口有男女二神、男神曰大倉主、女神曰菟夫羅媛。必是神之心歟。」天皇則禱祈之、以挾杪者倭國菟田人伊賀彥、爲祝令祭、則船得進。皇后別船、自洞海洞、此云久岐入之、潮涸不得進。時熊鰐更還之、自洞奉迎皇后、則見御船不進、惶懼之、忽作魚沼・鳥池、悉聚魚鳥。皇后、看是魚鳥之遊而忿心稍解。及潮滿卽泊于岡津。
又筑紫伊覩縣主祖五十迹手、聞天皇之行、拔取五百枝賢木、立于船之舳艫、上枝掛八尺瓊、中枝掛白銅鏡、下枝掛十握劒、參迎于穴門引嶋而獻之、因以奏言「臣敢所以獻是物者、天皇、如八尺瓊之勾以曲妙御宇、且如白銅鏡以分明看行山川海原、乃提是十握劒平天下矣。」天皇卽美五十迹手、曰「伊蘇志。」故、時人號五十迹手之本土曰伊蘇國、今謂伊覩者訛也。己亥、到儺縣、因以居橿日宮。
神の啓示と天皇の不信
秋九月五日、群臣に詔して熊襲を討つことを相談させられた。ときに神があって皇后に託し神託を垂れ、「天皇はどうして熊襲の従わないことを憂えられるのか、そこは荒れて痩せた地である。戦いをして討つのに足りない。この国よりも勝って宝のある国、譬えば処女の眉のように海上に見える国がある。目に眩い金・銀・彩色などが沢山ある。
これを栲衾新羅国という(栲衾は白い布で新羅の枕詞)。もしよく自分を祀ったら、刀に血ぬらないで、その国はきっと服従するであろう。また熊襲も従うであろう。その祭りをするには、天皇の御船と穴門直践立が献上した水田――名づけて大田という。これらのものをお供えしなさい」と述べられた。
天皇は神の言葉を聞かれたが、疑いの心がおありになった。そこで高い岳に登って遥か大海を眺められたが、広々としていて国は見えなかった。
天皇は神に答えて、「私が見渡しましたのに、海だけがあって国はありません。どうして大空に国がありましょうか。どこの神が徒に私を欺くのでしょう。またわが皇祖の諸天皇たちは、ことごとく神祇をお祀りしておられます。どうして残っておられる神がありましょうか」といわれた。
神はまた皇后に託して「水に映る影のように、鮮明に自分が上から見下ろしている国を、どうして国がないといって、わが言をそしるのか、汝はこのようにいって遂に実行しないのであれば、汝は国を保てないであろう。ただし皇后は今はじめて孕っておられる。その御子が国を得られるだろ」といわれた。
天皇はなおも信じられなくて、熊襲を討たれたが、勝てないで帰った。
九年春二月五日、天皇は急に病気になられ、翌日はもう亡くなられた。時に、年五十二。すなわち、神のお言葉を採用されなかったので早く亡くなられたことがうかがわれる。
皇后と大臣武内宿禰は、天皇の喪もをかくして天下に知らされなかった。皇后は大臣と中臣烏賊津連・大三輪友主君・物部胆咋連・大伴武以連に詔して、「いま天下の人は天皇の亡くなられたことを知らない。もし人民が知ったなら、気がゆるむかも知れない」といわれ、四人の大夫に命ぜられ、百寮を率いて宮中を守らせられた。
こっそりと天皇の遺骸を収めて、武内宿禰に任せ、海路から穴門にお移しした。そして豊浦宮で、灯火を焚かないで仮葬された。
二十二日、大臣武内宿禰は、穴門から帰って皇后に御報告した。
この年は新羅の役があって、天皇の葬儀は行われなかった。
秋九月乙亥朔己卯、詔群臣以議討熊襲。時有神、託皇后而誨曰「天皇、何憂熊襲之不服。是膂宍之空國也、豈足舉兵伐乎。愈茲國而有寶國、譬如處女之睩、有向津國睩、此云麻用弭枳、眼炎之金・銀・彩色、多在其國、是謂𣑥衾新羅國焉。若能祭吾者、則曾不血刃、其國必自服矣、復熊襲爲服。其祭之、以天皇之御船、及穴門直踐立所獻之水田、名大田、是等物爲幣也。」
天皇聞神言、有疑之情、便登高岳、遙望之大海、曠遠而不見國。於是、天皇對神曰「朕周望之、有海無國、豈於大虛有國乎。誰神徒誘朕。復我皇祖諸天皇等、盡祭神祇、豈有遺神耶。」時神亦託皇后曰「如天津水影、押伏而我所見國、何謂無國、以誹謗我言。其汝王之、如此言而遂不信者、汝不得其國。唯今皇后始之有胎、其子有獲焉。」然天皇猶不信、以强擊熊襲、不得勝而還之。
九年春二月癸卯朔丁未、天皇、忽有痛身而明日崩、時年五十二。卽知、不用神言而早崩。一云「天皇親伐熊襲、中賊矢而崩也。」於是、皇后及大臣武內宿禰、匿天皇之喪、不令知天下。則皇后詔大臣及中臣烏賊津連・大三輪大友主君・物部膽咋連・大伴武以連曰「今天下、未知天皇之崩。若百姓知之、有懈怠者乎。」則命四大夫、領百寮令守宮中。竊收天皇之屍、付武內宿禰、以從海路遷穴門、而殯于豐浦宮、爲无火殯斂。无火殯斂、此謂褒那之阿餓利。甲子、大臣武內宿禰、自穴門還之、復奏於皇后。是年、由新羅役、以不得葬天皇也。
コメントを残す