志怪小説:亡き妻を求めて冥界に行く男のお話 『捜神記』巻二45より

 

志怪しかい小説」とは、
中国の六朝時代(222年 – 589年)に書かれた「奇怪なお話」のこと。

「志」は「誌」と同じ。なので、「志怪」とは「怪を記す」という意味。

小説の一ジャンルとして、
六朝から清にいたるまで、ものすごい量の怪談奇談が書かれました。中国の人ってこういうの大好き。文化であり、伝統みたいな感じ。

で、
今回ご紹介する『捜神記そうじんき』は
4世紀ごろ、東晋の干宝が著した志怪小説集。

神仙から始まり、魑魅、妖怪、人間や動植物の怪異など
470余の怪談奇談を、説話の型で収録。

ここから、巻二の45をご紹介。

内容は、
道人、つまり仙人みたいなお方の力を借りて
亡き妻のいる冥界に行く男の話。

こちら、

当サイト「日本神話.com」としては、
黄泉往来譚よみおうらいたんと比較しながらチェックいただきたい!

なぜなら、あの黄泉の話のベースがココにあるから!!!

ということで早速どうぞ!

 

『捜神記』巻二45 亡き妻に会いに冥界へ行く男の話

 漢の北海郡の営陵県(山東省)道士がいて、死んだ人間に会わせる力を持っていた。

 その同じ北海郡出身の者に、数年前に妻を亡くした人がいて、その噂を聞いて訪ねて来た。「お願いします、一目だけでも亡き妻に会わせてください。それで死んでも恨みはしません」

 道士は「そなたは会いに行ける。ただし、もし時を知らせる太鼓の音が聞こえたら、すぐに出なくてはならぬ。とどまっては駄目じゃ。」そう語って、妻に会うための術を教えてくれた。

 すぐに亡き妻と会うことができ、そこで妻と言葉を交わし、悲しみや喜びなど、生前と変わらぬ夫婦の情を分かち合った。

 やがて、鼓の音が聞こえた。この場に留まれないことを、とても無念に思いながら、外に出て戸を閉めた時、うっかり着物の裾を挟んでしまった。そこで引きちぎってその場を去った。

 それから年月が経ち、この人は亡くなってしまった。家族が葬ろうと、墓を開くと、妻の棺の蓋に千切れた着物の裾がはさまっていた。

 漢北海營陵有道人、能令人與已死人相見。 其同郡人婦死已數年、聞而往見之、曰「願令我一見亡婦,死不恨矣。」 道人曰「卿可往見之。若聞鼓聲、即出、勿留。」乃語其相見之術。 俄而得見之、於是與婦言語、悲喜恩情如生。良久、聞鼓聲、恨恨不能得住、當出戶時、忽掩其衣裾戶間、掣絕而去。 至後歲餘、此人身亡。家葬之、開冢、見婦棺蓋下有衣裾。 (『捜神記』巻二45より)

 

初めての志怪小説、いかがでしたか?

結構さくっと読めちゃう感じ。ショートショート。超ライトノベル。

道人(仙人みたいな人)に、亡き妻に会うための術を教えてもらい、実際に会いに行ったと。「亡き妻」と言ってますが、「亡き妻=鬼」だからね。

すこし解説。ポイントは4つ。

  1. 死者のいる異界(冥界)がある
  2. 異界との往復ができる
  3. 異界で死者と再会する
  4. 異界には「掟(タブー)」がある

以下詳細。

①死者のいる異界(冥界)がある

「道人」に、死んだ妻に会うための術を教えてもらい、実際に会いに行ったと。

ココでは明確に「冥界に行った」とは書いてないのですが、亡き妻がいるところはどこか? それは、棺桶の中であり、死者の世界であります。

また、太鼓の音が鳴って出てくるとき、「當出戶時、忽掩其衣裾戶間」というように「戸」から出てきたと。これは、建物の戸、扉のこと。つまり、死者の世界にも同じように住むところがあるって事。一つの世界がある訳ですね。

②異界との往復ができる

術を使えば異界(冥界)に行くことができる。しかも、また還ってこれる。生者として死者の住む世界へ行き還ってこれる訳ですよ。すごい考え方ですよね。

③異界で死者と再会する

異界では死者と再会し語り合うことができます。

亡妻(鬼)と再会し、語りあう。生前と変わらぬ夫婦の情を分かち合った、といった下り。

冥界で死者(鬼)と情を交す。。。

スゴい世界観や、、、よく考えるよね。ホント。

でも、、、

実際は、「生人(男)」と「鬼(女)」では、所詮は「死者と生者は道が異なる(死生 異路)」(『捜神記』巻十六・394)ので、ほどなく別離を迎える展開になる訳です。

死者と生者は、もともと道が違うから。そら当然だ。

④異界には「掟(タブー)」がある

「もし太鼓の音を聞いたらすぐに出てこい、留まるな(若聞 鼓声 、即出 勿留)」と、道人は前もって「戒め(タブー)」を課します。

これは、そもそも論として、生者と死者では住む世界が違う前提がありますし、長くは留まれないルールなんだ、ってことを意味してる訳ですね。

ということで、

  1. 死者のいる異界(冥界)がある
  2. 異界との往復ができる
  3. 異界で死者と再会する
  4. 異界には「掟(タブー)」がある

って感じで、物語の枠組み、設定があることが分かります。

ね、

この設定、

まさに日本神話の黄泉往来譚よみおうらいたんの設定そのもの!

日本神話っぽく修正してみると、、、

  1. 死者のいる異界(黄泉)がある
  2. 黄泉との往復ができる。実際、生者(伊奘諾尊)は死者(伊奘冉尊)を追いかけて黄泉へ行く
  3. 異界で死者と再会する。伊奘諾尊と伊奘冉尊は共に語り合う。あのころのように、、、
  4. 異界には「掟(タブー)」がある。見るなの禁を科す。ところが見てしまう。。。

と。

志怪小説の「冥界往復譚」の枠組みをもとに男と女のドラマや、生と死の断絶やらを盛り込んでつくられたのが日本神話の「黄泉往来譚よみおうらいたん」というわけです。

スゴくないすか?この構想力。

しかも日本神話のほうがよっぽどドラマチック!

単に真似て終わりではなく、組み合わせて展開させて新しい世界として再構成してる。古代日本人の創意工夫と智恵の結晶。それが日本神話なんですよね。

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!