八咫烏(ヤタガラス)とは?天照大神の使者として神武天皇を道案内!頭部が八咫=1m、てことは全長10m?の八咫烏を分かりやすく解説!

八咫烏

 

八咫烏やたがらす(ヤアタガラス)とはどんな烏(カラス)だったのか?

正史『日本書紀にほんしょき』をもとに、最新の文献学的学術成果も取り入れながら、八咫烏やたがらすをディープに解説します。

 

本記事の独自性

  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

八咫烏(ヤタガラス)とは?天照大神の使者として神武天皇を道案内!頭部が八咫=1m、てことは全長10m?の八咫烏を分かりやすく解説!!!

八咫烏(ヤタガラス)とは?

まずは、八咫烏やたがらすとは?という、根本のところをサラッと解説。

八咫烏やたがらすとは、日本の建国神話「神武東征神話じんむとうせいしんわ」で活躍したカラス。天照大神あまてらすおおかみの使者として派遣され、熊野くまのの山で迷った神武じんむ天皇一行の道案内をします。

日本書紀にほんしょき』原文では「頭八咫烏やたがらす」。「頭」の字は、頭部であることを示すためのものなので、読みません。なので、本エントリでは「八咫烏」と表記。

で、八咫烏やたがらすの「あた」は約16cm。八で、約1mほど。「八咫烏やたがらす」とは、頭部だけで八咫、つまり1mほどある巨大なカラスってことです。頭部で1mってことは、全長あるいは翼開長10mくらいはあったと推測されて。。かなりデカい。

ちなみに、、『古事記こじき』では「八咫烏やたがらす」なので全体で八咫、約1m? ま、それなりの大きさか、、。

八咫烏やたがらすが登場するのは、神武東征神話じんむとうせいしんわの中盤。紀伊半島きいはんとう熊野くまの、その険しい山で道に迷った神武じんむ天皇一行に対して、天照大神あまてらすおおかみが救援の手を差し伸べるのですが、その時に使者として派遣されたのが八咫烏やたがらす。道案内役として神武じんむ天皇一行を導き、熊野くまのの山を越え、現在の奈良なら宇陀うだに出てくるのです。

その後、八咫烏やたがらす神武じんむ天皇一行と行動し、兄磯城えしき弟磯城おとしきに対しては帰順勧告の使者として派遣されております。

また、建国を果たした神武じんむ天皇により、恩賞にもあずかっております。八咫烏やたがらすの子孫は「葛野主殿県主部かずののとのもりのあがたぬしら」であり、現在の京都市きょうとし北部あたりで、「主殿」、つまり「殿守とのもり」として、宮中きゅうちゅうの清掃・燭火・薪炭などを司るようになります。。カラスは清掃係に任命されたようで、、、

 

八咫烏(ヤタガラス)の活躍を伝える神武東征神話

続けて、八咫烏やたがらすが何に、どこに登場するのか?基本的なところをチェック。

八咫烏やたがらすの活躍を伝えるのは、『日本書紀にほんしょき』と『古事記こじき』。いずれも冒頭部分で日本神話にほんしんわを伝える日本最古の書物、歴史書です。神の時代からそのまま建国神話に流れ込むので、いろいろ神イベントが発生。

今回のエントリでは、日本の正史である『日本書紀にほんしょき』を中心にお届け。理由は、正史であること、多くの事蹟伝承じせきでんしょうが『日本書紀にほんしょき』をもとにしてること、『古事記こじき』はかなり端折られてるためです。

日本書紀にほんしょき』、具体的には日本書紀にほんしょき』巻三をもとに八咫烏やたがらすを深堀りすることで、八咫烏やたがらすの全貌が見えてくることは間違いない!安心して読み進めてください。

ということで、八咫烏やたがらすとはどんなカラスだったのか?以下2つのポイントをまとめます。

  1. 天照大神あまてらすおおかみの使者!古代の伝説がベースになってる巨大なカラス
  2. 帰順勧告を行う使者として活躍!巨大なカラスががなりたてるデスメタル!?

尚、日本書紀にほんしょき』巻三、「神武東征神話じんむとうせいしんわ」の概要はコチラでまとめてますのでチェックされてください。

 

八咫烏(ヤタガラス)とは? 天照大神の使者!古代の伝説がベースになってる巨大なカラス

まずは、天照大神あまてらすおおかみの使者として神武じんむ天皇一行を道案内する八咫烏やたがらすからお届け。

マップは以下。

神武東征神話 東征ルート

紀伊半島きいはんとう熊野くまの、その険しい山で道に迷った神武じんむ天皇一行に対して、天照大神あまてらすおおかみが救援の手を差し伸べるのですが、その時に使者として派遣されたのが八咫烏やたがらす。道案内役として神武じんむ天皇一行を導き、熊野くまのの山を越え、現在の奈良なら宇陀うだへ。

熊野の山 (9)

熊野くまの上空から。険しい山々が続きます。こうした地理イメージをもっておくとロマンがさらに広がる。。

東征一行は中洲なかつしまに向かおうとした。しかし、山中は険しく、進むべき道もなかった。進退窮まり、踏みわたるべきところも分からない。

そのような状況の時、ある夜、彦火火出見ほほでみ(神武天皇)は夢をみた。その中で、天照大神が現れ、「私が、今から八咫烏やたがらすを遣わそう。それを道案内とするがよい。」と教えた。

果たして、八咫烏やたがらすが空から飛んできて舞い降りた。火火出見ほほでみは感嘆の声をあげ「この烏の飛来は、めでたい夢のとおりだ。なんと偉大なことよ、輝かしいことよ。我が皇祖の天照大神が、東征の大業を成し遂げようと助けてくれたのだ。」と言った。

そこで、臣下の大伴氏の遠祖「日臣命ひのおみのみこと」が、久米部を率いて、大軍の将として、山を踏みわけ道を通しながら、烏の飛び行く先を尋ね、仰ぎ見ながら追っていった。そうしてついに、菟田うだ下県しもつあがたにたどり着いた。道を穿うがちながら進んだので、その場所を名付けて菟田の穿邑うがちのむらという。(穿邑は、ここでは「うかちのむら」という。) (『日本書紀』巻三(神武紀)より一部抜粋)

ということで、

改めて、「八咫烏やたがらす」について。「あた」は16cm。八で、約1mほど。「八咫烏やたがらす」とは、頭部だけで八咫、つまり1mほど。頭が1mってことは、、全長あるいは翼開長10mくらいはあったと推測される巨大なカラス。

イメージして!全長10mもある巨大なカラスがバッサバッサと舞い降りてきた。。。スゴイ絵ですよね。。

ポイント2つ。

  1. 八咫烏やたがらすの元ネタは「烏菟うと」の伝説から。天照大神あまてらすおおかみが太陽神なので、太陽神の使者として頭八咫烏やたがらすが飛来!
  2. 八咫烏やたがらすの飛来により、神武じんむ天皇が東征とうせいの成功を確信。それまで個人レベルの決意だった「東征とうせい」に、天照大神あまてらすおおかみによる「お墨付き」を与える意味アリ!

1つ目。

①八咫烏の元ネタは「烏菟うと」の伝説から。天照大神あまてらすおおかみが太陽神なので、太陽神の使者として頭八咫烏やたがらすが飛来!

実は、八咫烏やたがらすには元ネタあり。それが「金烏玉兎きんうぎょくと」。中国ちゅうごく古代の伝説。「金烏」は太陽の別名、「玉兎」は月の別名で、要は、日と月。転じて、歳月のことをいいます。太陽の中に3本足のカラス(金烏)が住み、月の中にウサギ(玉兎)がいるとされてました。

月のウサギは、日々慣れ親しんでますよね。実は「月のウサギ」は、「太陽のカラス」とセットだったんです。

そもそも、「八咫烏やたがらす」自体はこうした伝説がベースになっていて、それが、天照大神あまてらすおおかみが太陽神なので、太陽神の使者として八咫烏やたがらすが飛来した、という設定になってる。コレしっかりチェック。

次!

八咫烏やたがらすの飛来により、神武じんむ天皇が東征とうせいの成功を確信。それまで個人レベルの決意だった「東征とうせい」に、天照大神あまてらすおおかみによる「お墨付き」を与える意味アリ!

しかし、山中は険しく、進むべき道もなかった。進退窮まり、踏みわたるべきところも分からない。」とあるように、神武じんむ一行、熊野くまのの険しい山に阻まれてにっちもさっちもいかなくなっていた訳です。そこに天照大神あまてらすおおかみの救援として道案内人たる八咫烏やたがらすが飛来した、てこと。

天照大神あまてらすおおかみの関与・救援、コレ、激しく重要で。

それまで個人レベルの決意だった「東征とうせい」に、天照大神あまてらすおおかみによる「お墨付き」を与える意味があるんです。一種のギャランティー。

天上における最高神であり、皇祖こうそでもある天照大神あまてらすおおかみ東征とうせいの成就を支援する。これほど大きな後ろ盾はありません。

かといって、ハンパな試練では天照大神あまてらすおおかみも関与できない。誰もが納得、今、ここでヘルプ入らないでどーする天照あまてらす??状態にならないとダメで。そのためには、人のチカラではどーにもならん絶体絶命の危機ってのを用意する必要があり、それが、今回の「山中進退窮まる」だった訳ですね。

神武じんむ天皇のいう、「東征の大業を成し遂げようと助けてくれたのだ」という言葉。夢に天照大神あまてらすおおかみおしえた内容を、八咫烏やたがらすの飛来によって確信したってこと。神意の具体的あらわれによって確かめられた訳です。

神武じんむ天皇的には、大きな試練中の時だからこそ、助けてもらえることへの気持ち的なありがたさとか、確信を通じて強くなれるところだとか、、東征とうせい神話のなかでも、神武じんむマインド的な部分で大きな転換点として位置づけられる場面です。

尚、ここで活躍するのが臣下の道臣命みちのおみのみこと。これはコレで、天孫降臨てんそんこうりんと掛け合わせた重要な意味を付与してるのでコチラ↓でチェック。

まとめます。

  1. 八咫烏やたがらすの元ネタは「烏菟うと」の伝説から。天照大神あまてらすおおかみが太陽神なので、太陽神の使者として八咫烏やたがらすが飛来!
  2. 八咫烏やたがらすの飛来により、神武じんむ天皇が東征とうせいの成功を確信。それまで個人レベルの決意だった「東征とうせい」に、天照大神あまてらすおおかみによる「お墨付き」を与える意味アリ!

以上2点、しっかりチェックです。

ちなみに、、、『古事記こじき』では同じシーンを以下のように伝えてます。

高木大神たかぎのおほかみみことをもって、さとして、「あま神御子かみみここれよりおくかたに入らないでください。荒ぶる神が、非常に多い。今、あめより八咫烏やあたからすつかはそうと思う。八咫烏やあたからすが、引道みちびいてくれるでしょう。其の烏の飛び行く後から行幸するのがよいでしょう。」と申し上げた。

故に、其のをしへさとった通りに、其の八咫烏がしりへからいらっしゃると、 ~中略~ 其地よりふみ穿うかちて、宇陀うだこえていらっしゃった。ゆえに、宇陀うだ穿うかちふ。 (『古事記』中巻より一部抜粋)

ということで、

日本書紀にほんしょき』との違いは2点。

  1. 熊野くまのの位置づけ:『日本書紀にほんしょき』は険しい山、『古事記こじき』は荒ぶる神が棲む危険な場所
  2. 八咫烏やたがらすを派遣した主:『日本書紀にほんしょき』は天照大神あまてらすおおかみ、『古事記こじき』は高木大神たかぎのおおかみ、つまり高御産巣日神たかみむすひのかみ

特に、八咫烏やたがらすを派遣した主が高木大神たかぎのおおかみ、つまり高御産巣日神たかみむすひのかみになってるのがポイントで。これは、日本神話にほんしんわ的には、高御産巣日神たかみむすひのかみ天照大神あまてらすおおかみと同じ天祖的天神として位置づけられてるから。詳しくはコチラ↓をチェック。

神武東征神話1

共通点は、道案内役として登場してる、案内して宇陀うだに出てきた、ってところですね。

 

八咫烏(ヤタガラス)とは? 帰順勧告を行う使者として活躍!巨大なカラスががなりたてるデスメタル!?

続けて、我らが八咫烏やたがらすが活躍するシーン、その2。帰順勧告を行う使者としてがなり立てるの巻。

神武東征神話じんむとうせいしんわ後半、大和やまと入りを果たすにあたっての最初の敵「磯城彦しきひこ」を攻撃するシーン。「磯城彦しきひこ」は、実は兄弟で、兄磯城えしき弟磯城おとしき。この両名に対して、神武じんむ天皇は我らが八咫烏やたがらすを使者として派遣する訳です。

11月7日に、東征軍は大挙して「磯城彦しきひこ」を攻撃しようとした。

先ず、使者を派遣して「兄磯城えしき」を召したが、兄磯城はその命に従わなかった。そこで、今度は八咫烏やたがらすを派遣して召した。烏は兄磯城えしきの軍営に到り鳴き声をあげ、「天神子あまつかみこが、お前を召されている。さあ、さあ(招きに応じよ)」と言った。兄磯城はこれを聞いて激怒し、「天圧神あまのおすかみがやって来たと聞き、今まさに憤慨している時に、どうして烏めがこんなに嫌なことを鳴くのか。」と言い、弓を引きしぼって烏めがけて射ると、烏はすぐさま逃げ去った。

次に、八咫烏は「弟磯城おとしき」の家にやってきて鳴き声をあげて、「天神子あまつかみこが、お前を召されている。さあ、さあ。」と言った。この時、弟磯城は恐れ畏まって居ずまいを正し、「臣である私は、天圧神あまのおすかみがやってこられたと聞き、朝に晩に大変かしこまっておりました。まったく素晴らしいことです、烏よ。あなたがこんな風に鳴いてくれたのは。」と言い、さっそく葉盤ひらで八枚を作って食べ物を盛り、烏をもてなした。

そして、烏のあとに従って彦火火出見ほほでみ(神武天皇)のもとに参上し、「私の兄の兄磯城えしきが、天神子あまつかみこがいらっしゃったと聞き、八十梟帥を集めて武器を準備し、決戦を挑もうとしております。早急に手だてを講じなさいませ。」と言った。 (『日本書紀』巻三(神武紀)より一部抜粋)

『日本書紀』神武紀

ということで、

先ず、使者を派遣して「兄磯城えしき」を召したが、兄磯城はその命に従わなかった。そこで、今度は八咫烏やたがらすを派遣して召した。」とあるように、フツーに使者を派遣しても言うことを聞かない兄磯城えしきに対して、それならと、巨大なカラスを派遣した訳です。

烏は兄磯城えしきの軍営に到り鳴き声をあげ、「天神子あまつかみこが、お前を召されている。さあ、さあ(招きに応じよ)」と言った。」と、、兄磯城えしき的には、、デカいなオマ、、、てかカラスなのに しゃべるんかーい!

推定、頭部約1m、翼開長約10mのカラスが「軍営に到り鳴き声をあげ」って、相当なデスメタル。。

ポイント1つ。「天神子あまつかみこが、お前を召されている。」とありますが、この天神子あまつかみこが超重要。

天神子あまつかみこ」は天照大神あまてらすおおかみ直系の子孫(皇孫こうそん)にしか用いない特別な言葉なんです。

コレって、つまり、、、

八咫烏やたがらすは分かってる、わきまえてる

ってことで。。「天神子あまつかみこ」という言葉を知ってること、それをきちんと使えることから、相当な知的レベルであることが伺えます。

それに対して、、

兄の兄磯城えしきは、「弓を引きしぼって烏めがけて射る」というとんでもない不敬を働く訳ですが、一方の弟磯城おとしきは恭順。「弟磯城は恐れ畏まって居ずまいを正し、」「朝に晩に大変かしこまっておりました。」「さっそく葉盤ひらで八枚を作って食べ物を盛り、烏をもてなした」とあり、非常に空気の読める弟です。だって「天神子あまつかみこ」が来てるんだから、、兄と弟の対比構造、コントラストが効いた描写になってます。

まとめます。

  1. フツーの使者ではいうこと聞かない敵に対して、言うこと聞かせるために派遣されるとっておきの飛び道具、それが八咫烏やたがらす
  2. 天神子あまつかみこ」という言葉を知ってること、それをきちんと使えることから、知的レベルが一定程度ある八咫烏やたがらす

以上2点、しっかりチェック。

ちなみに、、、『古事記こじき』でも同じ敵方への帰順勧告役として登場するのですが、敵が、宇陀うだ兄宇迦斯えうかしになってます。

ここに、宇陀うだ兄宇迦斯えうかし弟宇迦斯おとうかしの二人がいた。故に、まづ八咫烏やあたからすつかはして、二人に問うて、「今、あま神御子かみみこがいらっしゃった。汝等なむじらつかへ申し上げるか。」と言ったき。ここに、兄宇迦斯えうかし鳴鏑かぶらをもって其の使つかひち射て追い返した。 (『古事記』中巻より一部抜粋)

ということで、

ここでも、『日本書紀にほんしょき』でいう「天神子あまつかみこ」という言葉が「あま神御子かみみこ」として使われてますよね。

 

八咫烏のその後、、、

神武じんむ東征とうせいにおいて多大なる功績をあげた我らが八咫烏やたがらす。建国の翌年、神武じんむ天皇より直々に褒賞をいただいておられます。

また、八腿烏やたからすも褒賞にあずかった。その子孫は葛野主殿県主部かずののとのもりのあがたぬしらである。『日本書紀』巻三(神武紀)より一部抜粋)

『日本書紀』 巻第三(神武紀)

ということで、

八腿烏やたからすも褒賞にあずかった。その子孫は葛野主殿県主部かずののとのもりのあがたぬしらである。」とあり、なんと巨大なカラスにも恩賞が、、、

葛野かずの」は、京都きょうと葛野郡かどのぐん京都市きょうとし北区の一部、右京うきょう区・西京にしきょう区含む)と愛宕郡おたぎぐん京都市きょうとし左京さきょう区・東山ひがしやま区・北区を含む)の地域。「主殿」は「殿守とのもり」のことで、宮中きゅうちゅうの清掃・燭火・薪炭などを司ります。カラスは清掃係に任命されたようです。。おめでとう。。よかったね。

一方で、地元伝承として、、奈良なら宇陀市うだし榛原はいばらにある八咫烏やたがらす神社の伝承では、ご祭神の「建角身命たけつのみのみこと」が「八咫烏大神やたがらすのおおかみ」、つまり「八咫烏やたがらすの化身」とされてます。「建角身命たけつのみのみこと」は賀茂かも氏の祖。八咫烏やたがらすさんは軍神として崇拝されていたようです。

さらにさらに、、、現代??

サッカー協会が、1931年(昭和6年)に、協会のマークとして八咫烏やたがらすを選定。一気にメインストリームに躍り出る八咫烏やたがらすさん。

神話とは関係ありませんが、、、日本にサッカーを広めた中村覚之助なかむらかくのすけさんという方がいまして、、ご出身は和歌山わかやま那智町なちちょう(現那智勝浦町なちかつうらちょう)。1902年(明治35年)に、東京師範学校4年生の時、フットボール部を創設されたそうで、これが日本サッカーの始まりとされてる次第。この中村さんにあやかって、日本サッカー協会が設定したのが、出身地である和歌山わかやま県、熊野くまの、からの八咫烏やたがらすだったという訳。いやー、ホントによかったよかった。。

 

八咫烏(ヤタガラス)まとめ

八咫烏とは?

日本書紀にほんしょき』巻三をもとに八咫烏やたがらすをディープに解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

改めて、ポイントを列挙すると以下の通り。

  1. 八咫烏やたがらすの元ネタは「烏菟うと」の伝説から。天照大神あまてらすおおかみが太陽神なので、太陽神の使者として八咫烏やたがらすが飛来!
  2. 八咫烏やたがらすの飛来により、神武じんむ天皇が東征とうせいの成功を確信。それまで個人レベルの決意だった「東征とうせい」に、天照大神あまてらすおおかみによる「お墨付き」を与える意味アリ!
  3. フツーの使者ではいうこと聞かない敵に対して、言うこと聞かせるために派遣されるとっておきの飛び道具、それが八咫烏やたがらす
  4. 天神子あまつかみこ」という言葉を知ってること、それをきちんと使えることから、知的レベルが一定程度あるらしい八咫烏やたがらす

ということで、

たしかにこう見てくると、なかなかスゴイ烏であります。褒賞にあずかったのも納得の働きっぷりであります。

 

八咫烏が登場する日本神話はコチラ!

『日本書紀』神武紀
『日本書紀』 巻第三(神武紀)

 

八咫烏をお祭りする神社はコチラ!

熊野那智大社くまのなちたいしゃ:先導の役目を終えた八咫烏やたがらす熊野くまのの地へ戻り、現在は石に姿を変えて休んでいる??(社伝曰はく!)

 

八咫烏神社やたがらすじんじゃ:いやいや、八咫烏やたがらすはコチラでお祀りしております

 

コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

神武天皇
『古事記』 中巻
神武東征神話

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)、他

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!