五行説|中国の自然哲学思想!万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなる

日本神話補足解説

 

五行説ごぎょうせつ、五行思想とは、古代中国の「自然哲学思想」の一つで、万物は木・火・土・金・水の5つの元素から成る、という説、考え方。

今回は、当サイトならではの「日本神話で活用されている五行の考え方」をご紹介します。

 

五行説|中国の自然哲学思想!万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなる

五行の起源

まずは簡単に起源をチェック。

五行説は、戦国時代の陰陽家「騶衍すうえん」(紀元前305年頃 – 紀元前240年頃)が創始した概念。

陰陽家が生み出したわけで、発生の最初から陰陽説と一体的な概念でありました。なので「陰陽五行説」と呼ばれる訳ですね。『書経』で初めて登場。

世界を構成する元素が5つなのは、当時中国では5つの惑星が観測されていたことによるらしく。。。って、ほんまかいなって感じですが。

 

五行とは?万物を形づくる5つの元素

自然哲学思想の一つ。万物は木・火・土・金・水の5つの元素から成る、という説、考え方。

五行説

中国はこういうの大好き。5つの〇〇で世界を説明しようとする、、、的な。

例えば、四季という自然現象の変化を、観察し、抽象化、5つの要素を用いて「なぜそうなるのか?」を説明しようとしたわけです。

単に「5つの要素」というだけでなく、変化や運動における5つの状態、運動、過程という捉え方や考え方をされたりします。

木(木行) 木の葉や花がいっぱいに覆っている木が元。樹木の成長・発育する様子を表す。
火(火行) 光り煇く炎が元。火の灼熱を表す。
土(土行) 植物が発芽する様子が元。万物を育成・保護する性質を表す。 季節の変わり目
金(金行) 土中に光り煇く鉱物・金属が元。金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。
水(水行) 泉から涌き出て流れる水が元。命の泉として胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。

 

五行のもう一つの側面

当サイトとして、是非チェックいただきたいポイント。

自然現象に、恩恵と破壊という真逆の側面があるように、五行にも、万物を形づくる一方で、人間を傷つけたり、死に至らしめたり、といった側面があります。

以下、『論衡ろんこう』からご紹介。

『論衡』とは、後漢時代の思想家「王充おうじゅう」(27年 – 1世紀末頃)の著書で、現存するものとして 84編が伝わってます。合理的で実証的な批判書。その20巻から。

水や火は火傷をさせたり溺れさせたりするが、およそ人に害を加えるのは、みな五行という物である。金は人を傷つけ、木は人をなぐり、土は人を圧しつけ、水は人を溺れさせ、火は人を焼く

水火焼溺、凡能害人、皆五行之物。金傷人、木敺人、土圧人、水溺人、火焼人 『論衡』 (論死篇)

ということで。

五行には、人を傷つけたり、死に至らしめたりする負の側面があるよ、と。

日本神話として重要なポイントは、「火は人を焼く」という点。

伊奘冉尊が火神によって焼かれ死ぬ伝承も、こうした概念が背景にあることが分かります。

 

五行の関係性

五行は、単なる構成元素というだけでなく、互いに関係性を持っています。コレめちゃ大事。

互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって、天地万物が変化し、循環する、という概念。

正常な状態(五行のバランスがとれた状態)での関係性では大きく2つ。

  • 相生そうせい・・・相手を生じる関係
  • 相剋そうこく・・・抑制する関係

このほか、バランスの崩れた関係性をあらわす「相乗そうじょう」「相侮そうぶ」という状態もあったりします。

 

五行思想が反映されてる日本神話はコチラ!

『古事記』上巻神生み
『日本書紀』第五段

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!