部民、部民制|大化改新以前の人民区分!王権に服属する官人や民を区分する仕組みの総称です

 

大化改新以前の、王権に服属する官人や人民の総称。

大化改新以前のお話なので、バキっと明確に分類整理されてた訳ではないので要注意。

ただ、ざっくり分けると、だいたい3つくらいに分かれるよ。ということで以下。

中央 品部しなべ 技術者集団
部曲かきべ 中央豪族の領有・隷属民
地方 子代こしろ名代なしろ 王権に服属した地方首長の領有・隷属民

要は、
中央、地方。技術集団、領有隷属、
といった区分があるってことで。特に重要なのは、技術者集団の存在。

日本という国家意識の目覚めにあたる時期ですから、技術力の確保・育成は至上命題であります。組織し特化し育成する。それは、剣をつくる、つまり鉄の加工技術からはじまり織物や土器づくり、そして馬の調教・飼育や飼料の貢納などに従事する馬飼部や、果ては漁業、つまり海の幸を採取し献上するところまで広がっていくわけです。

各自が専門性を発揮し王権に、ゆくゆくは国家に貢献していく仕組み。それが「部民、部民制」の本質であります。

そんな「部民、部民制」。

具体的にどんなのがあったかというと、、、

①技術系集団:品部しなべ

海部(あまべ)・土師部(はじべ)・須恵部(すえべ)・錦織部(にしごりべ)・麻績部(おみべ)・弓削部(ゆげべ)・渡部(わたりべ)・馬飼部・鳥飼部・犬養部(いぬかいべ)・解部(ときべ)など。

当サイト的に、特にチェックいただきたいのは、海部(あまべ)。
こちら、漁業をもって王権に仕えた部民。これを束ねていたのが安曇氏です。

②中央または地方豪族の領有・隷属民:部曲かきべ子代こしろ名代なしろ

・王族である「額田部女王」に属した額田部

・豪族である蘇我臣に属した蘇我部、大伴連の大伴部、尾張連の尾張部、巨勢臣の巨勢部、安曇連の安曇部、など

まー、いろいろです。

注意点として、こうした分類は目安でしかなく、
実際は、バキっと区別される感じは無く、両方の性質を帯びた形もあったりします。
例:土師部は、土師器を作る技術集団であると同時に、土師氏という豪族名を持つ部でもある。
などなど。

大化の改新以前はこうした制度が運用されていたってことですね。

これが、
改心以後、
律令制の実施に伴って廃止されたり別呼称へ統合されていくようになります。「八色の姓」等、別の階段ができたからね。

結果として、律令制後の部称は、
たんに父系の血縁を表示するだけの「称号」として残るだけになります。現代でいう「氏名」の「氏・苗字」みたいなやつ。

実際、錦織さんや、渡部さん、刑部さんなどなど、現在にのこる苗字をもってらっしゃる方がいますよね。

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!