安曇氏(阿曇氏)は、
現在の、福岡県福岡市の東部(筑前国糟屋郡安曇郷)を発祥地とし、海人族、海人部として大陸との交易にも大きな力を発揮した超有力氏族。
海神である「綿津見命」を祖とし、最初の本拠地である福岡志賀島一帯から東へ拡大、瀬戸内海、近畿、中部、東海、果ては東北まで進出していったとされるもんげー氏族であります。
そんなもんげー氏族も、もとを辿れば日本神話に行き着く。しかも、伊奘諾尊(伊耶那岐命)の禊祓という超重要儀式で誕生する神々が祖神とされてます。
ということで、今回は、神話と歴史が交錯するロマン発生地帯から「安曇氏・阿曇氏」についてお届け致します。
安曇氏(阿曇氏)|海神「小童/綿津見命」を祖神とし海人を束ねた宗主!大陸交易に力を発揮した超有力氏族
目次
安曇氏(阿曇氏)とは?
まずは安曇氏(阿曇氏)とは?から。
安曇氏(阿曇氏)は、現在の、福岡県福岡市の東部(筑前国糟屋郡安曇郷)発祥の氏族。
海人族、海人部として大陸との交易にも大きな力を発揮した超有力氏族。
海人族とは、漁業で生活している人たち。海人部も、漁業により中央や豪族へ海の幸を運んでいた専門集団です。
海神である「綿津見命」を祖とし、最初の本拠地である福岡志賀島一帯から東へ拡大、瀬戸内海、近畿、中部、東海、果ては東北まで進出していったとされる「もんげー氏族」であります。
実際、安曇族が進出、移住したとされる地には、阿曇・安曇・厚見・厚海・渥美・阿積・泉・熱海・飽海など、安曇臭の漂う地名が今も残ってたりするわけで。
すごいですよね。。
・愛知県の渥美半島って安曇から来てたの?
・静岡県の伊豆半島の熱海って安曇から来てたの??
・山形県の飽海郡(あくみぐん)って安曇から来てたの???
マジか! ま、一説によると、なんですが。
他にも、「志賀」とか「滋賀」とか、実は、安曇氏の最初の拠点となった「志賀島」が由来になってる、なんて説もあったりして。。。
それはさておき、ココでは、
- 九州福岡発祥
- 海神である「綿津見命」を祖とし
- 海人族、海人部として大陸との交易にも大きな力を発揮したスゴイ氏族
ぞれが安曇氏だってこと、まずチェック。
ちなみに、
「安曇」は、「阿曇」と表記されることも。
例えば『日本書紀』
- 神代、底津少童命、中津少童命、表津少童命は、安曇連らが祭る神である。
- 天智二年、白村江の戦いで船団を率いた大将軍は「阿曇比邏夫(あずみのひらふ)」
- 応神天皇三年、諸国の海人が騒ぎ立てて、命令に従わない事態発生。これに、阿曇連の先祖の「大浜宿禰」が遣わされ平定した、、
と。まちまち。基本は「安曇」。
ちなみに、上記3つ目。応神天皇三年の海人反乱鎮圧は要チェック。
この鎮圧の功により、阿曇連は「海人之宰」の地位をゲット。「宰」、つまり「元締め」になった、海を制圧した、ってこと。後ほど再チェック。
当サイトとしては、日本神話との関連で安曇氏をご紹介したい次第。
以下、3点。
- 最初の記録は『日本書紀』神代の伝承。
- 天武天皇の『日本書紀』編纂の詔で安曇氏が登場
- 安曇、住吉、宗像は3点セットでチェック
ということで、順にお届けです。
①安曇氏の初出は『日本書紀』神代。破格の特別待遇に注目!
安曇氏が最初に登場するのは、『日本書紀』神代、巻一第五段〔一書6〕。
安曇氏の祖神として、底津少童命、中津少童命、表津少童命の三神が登場。
(伊奘諾尊は)また海の底に沈んで濯いだ。これによって神を生んだ。名を底津少童命と言う。次に底筒男命。また潮の中に潜って濯いだ。これに因って神を生んだ。名を中津少童命と言う。次に中筒男命。また潮の上に浮いて濯いだ。これに因って神を生んだ。名を表津少童命と言う。次に表筒男命。これら合わせて九柱の神である。その中の底筒男命・中筒男命・表筒男命は、これが住吉大神である。底津少童命、中津少童命、表津少童命は、安曇連らが祭る神である。
又沈濯於海底 因以生神 號曰底津少童命 次底筒男命 又潜濯於潮中 因以生神 號曰中津少童命 次中筒男命 又浮濯於潮上 因以生神 號曰表津少童命 次表筒男命 凡有九神矣 其底筒男命中筒男命表筒男命 是即住吉大神矣 底津少童命 中津少童命 表津少童命 是阿曇連等所祭神矣 (『日本書紀』神代、巻一第五段〔一書6〕より一部抜粋)
ということで。
底津少童命、中津少童命、表津少童命の三神が、安曇連が祭る神、つまり「祖神」として位置づけられてます。
底津+少童命、中津+少童命、表津+少童命、ということで。
ちなみに、、『古事記』でも同じような内容を伝えてます。コチラ。
次に、水底で滌いだ時に成った神の名は、底津綿津見神。次に、底筒之男命。水の中ほどで滌いだ時に成った神の名は、中津綿津見神。次に、中筒之男命。水の上で滌いだ時に成った神の名は、上津綿津見神。次に、上筒之男命。この三柱の綿津見神は、阿曇連等の祖神として奉斎する神である。ゆえに、阿曇連等は、その綿津見神の子、宇都志日金拆命の子孫である。また、その底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は、墨江の三前の大神である。
於是詔之「上瀬者瀬速、下瀬者瀬弱。」而、初於中瀬墮迦豆伎而滌時、所成坐神名、八十禍津日神訓禍云摩賀、下效此。、次大禍津日神、此二神者、所到其穢繁國之時、因汚垢而所成神之者也。次爲直其禍而所成神名、神直毘神毘字以音、下效此、次大直毘神、次伊豆能賣神。幷三神也。伊以下四字以音。次於水底滌時、所成神名、底津綿上津見神、次底筒之男命。於中滌時、所成神名、中津綿上津見神、次中筒之男命。於水上滌時、所成神名、上津綿上津見神訓上云宇閇、次上筒之男命。 (『古事記』上巻より一部抜粋)
ということで。
底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神、として登場。この三柱の綿津見神は、阿曇連等の祖神として奉斎する神である。
『古事記』で伝える「綿津見命」は、『日本書紀』の「少童命」と同じということになってますが、一方で、例えば、『日本書紀』第九段で登場する「海神」と同じかと言えば、断言が難しい。。。同じとする説が根強いのですが。。。
それよりも、ここでは神話における「安曇連」の特別待遇についてのお話を。
『日本書紀』に話を戻して以下。
伊奘諾尊の禊祓シーンは、日本神話的にはめちゃくちゃ重要で。なんてったって、日本神話を動かすメインプレイヤー「三貴子(天照大神、月讀尊、素戔嗚尊」が誕生するめっちゃ尊い場面。
その直前、伊奘諾尊の浄化儀礼の中で誕生するのが「安曇連」のご先祖神という訳で。
しかも、
神様は他にも誕生してるのに、なぜか、、、ココでは、安曇氏と住吉三神の起源説話のみが語られていて
要は、別格扱い。
- 非常に重要なシーンの前段で登場
- 祖神起源説話としてわざわざ伝えてる
以上の2点から、
日本神話的に、安曇氏は破格の待遇で扱ってることが分かります。
この破格待遇の背景にあるのが、当時の「安曇連」がおかれていたであろう位置づけ。
それがコチラ。
応神天皇三年十一月条
いたるところで海人が天皇の命令に従わなかった。そこで阿曇連の祖である「大浜宿禰」を派遣し、これを平定させた。これにより、海人の総元締めとなった。
処処海人、之不従命。則 遣 阿曇連祖大浜宿、平其。因為 海人之宰。 (『日本書紀』より一部抜粋)
ということで。
要は、反乱を機に、阿曇氏が「海人之宰=海人の総元締め」の地位をゲットした経緯をものがたります。
これをうけて、海人の総元締の地位にそくして、伊奘諾尊の禊祓で伝えるように「阿曇連等所祭神矣」をことさら付加した、という次第。コレ、神話と歴史が交錯するロマン発生地帯。
②天武天皇の『日本書紀』編纂の詔で安曇氏が登場!
そんな「日本神話的破格待遇」を受けてる安曇氏。
実は、天武天皇の『日本書紀』編纂の詔で、編纂指令を受けてる氏族として登場してたりします。
編纂指令は、天武天皇即位後10年(683年)のこと。
丙戌(17日)に、天皇、大極殿に御して、川嶋皇子・忍壁皇子・広瀬王・竹田王・桑田王・三野王・大錦下上毛野君 三千・小錦中忌部連 子首・小錦下阿曇連 稻敷・難波連 大形・大山上中臣連 大嶋・大山下平群臣 子首に詔して、帝紀及び上古の諸事を記し定めたまう。
丙戌、天皇御于大極殿以詔、川嶋皇子・忍壁皇子・廣瀬王・竹田王・桑田王・三野王・大錦下上毛野君三千・小錦中忌部連子首・小錦下阿曇連稻敷・難波連大形・大山上中臣連大嶋・大山下平群臣子首、令記、定帝紀、及上古諸事。 (『日本書紀』天武10年3月条より)
とあり、
天皇が大極殿で編纂指令。川嶋皇子はじめ12名のメンバーに勅(絶対命令)。このメンバーの中に、、、
安曇氏、しっかり入ってんじゃねーか!
海出身の安曇氏が歴史書編纂メンバーとして指名されるの巻。
と、いうことで、編纂メンバーですから。その立場を利用して影響を与えたとか与えなかったとか、、、先ほどの「日本神話的別格扱い」になってるのもミョーに納得ですよね、、、
ちなみに、天武朝での安曇氏の位置づけ的には
序列3位
685 年、天武天皇は「八色の姓」を制定するのですが、ここで「安曇連、凡海連、海犬養連等五十氏に、姓を賜ひて宿禰と曰ふ」とあります。
この「宿禰姓」が序列第3位の身分。かなり重要感をもって位置づけられてた模様です。
安曇氏は海人を束ねる元締めとして、大陸との交易を含め重要な役割を担ってた訳やからね。
ただ、まー結局、頂点に上り詰める、といったところまでは行かず、
例えば、
続く持統朝では、691年 律令制の下で、宮内省に属する「内膳司(天皇の食事の調理を司る)」の長官(相当官位は正六位上)になってたりします。
ま、古来から神に供される御贄(おにえ)には海産物が主に供えられてた経緯もあって、海人系氏族の役割とされたことに由来するとは言え、、、料理長、、、うん、ま、それはそれでいいのか。
その後は、
延暦11年(792)3月17日、内膳奉膳「安曇宿禰継成」が勅定に従わず、職務を放棄し出奔。
官司は人臣の礼無しとして死刑を求めたが、天皇の裁定により、死罪を減じられて継成は佐渡に配流されることに。
で、この事件をきっかけに安曇氏(阿曇氏)は中央政界から姿を消します。
そしてそして、7世紀後半には律令国家の成立とともに古代からの有力氏族たちも衰退していきましたとさ。
ということで、
まとめると
- 応神天皇三年、海人の反乱を平定した功により、阿曇氏が「海人之宰=海人の総元締め」の地位をゲット
- これにより、大陸との交易を含め重要な役割を担うようになり中央でも勢力を拡大。日本神話的には、この流れの中で、天武天皇十年『日本書紀』編纂の詔で、編纂メンバー入り。この立場を利用して組み込まれたのが、、、伊奘諾尊の禊シーンでの安曇連祖神伝承?
- 日本神話的には安曇連は別格扱い。うまいことやらはったな、的な。
- ただ、その後は、「内膳司(天皇の食事の調理を司る)」の長官に就任したりするものの、時代の流れに従って縮小傾向、8世紀末には中央政界から姿を消していく、、、
といった感じ。
③安曇、住吉、宗像は3点セットでチェック
そんな安曇氏ですが、住吉、宗像との関係性はチェックしておきましょう。このあたりは神話と歴史が交錯するロマン発生地帯なのでご自身でいろいろ調べていかれると面白いと思います。
1つ目が、安曇と住吉との関連。
2つ目が、安曇と宗像の関連。若干憶測入ってます。
まず、安曇と住吉ですが、
- 伊奘諾尊の禊による誕生経緯。同じタイミングで生まれている。
- いくつかの場所で、同祭の痕跡が見られる
ということで、
再度、神話をチェック。
これらを合わせて九柱の神である。その中の底筒男命・中筒男命・表筒男命は、これが住吉大神である。底津少童命、中津少童命、表津少童命は、安曇連らが祭る神である。
凡有九神矣 其底筒男命中筒男命表筒男命 是即住吉大神矣 底津少童命中津少童命表津少童命 是阿曇連等所祭神矣 (『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書6〕より)
ということで、
禊による誕生シーン。
筒之男三神と少童三神は、同じタイミングで生まれてる。
つまり、
2種の三神は同じくらい重要な神として、セットで位置づけられている、ってこと。
この背景にあるのが、大陸との交易・外交におけるパワーバランス、役割分担、だと言われてます。
つまり、
- 少童神を祭る阿曇氏を宗主とする海人
- 海路の安全を保障する筒之男三神の神威
ということ。
- 実働、つまり実際のオペレーションと
- 神威、つまり安全なオペレーションの担保
このセット、役割分担が、背景に設定されてるってことなんす。
そして
リアル世界では、実際に、この2種の神々をセットで祭る例が見られます。
延喜式神名帳を見ると、
- 対馬島 和多都美神社と住吉神社
- 壱岐島 海神社と住吉神社
- 筑前国 志加海神社と住吉神社
- 摂津国住吉郡 大海神社と住吉坐神社
と、
特に、玄界灘周辺の地域で、少童(綿津見)三神と筒之男三神は並んで祭られてるケースあり。
他にも、
難波津。つまり住吉大社の近くに、阿曇江(あずみのえ、または、あどのえ)という地名があったとか、
「続日本紀」では、住吉大社の近くであり海外交易の玄関口であった「難波津」その入り江が『阿曇江』という名称であったと伝えていたりします。
ま、このあたりは歴史ロマンの部類かとは思いますが、是非チェックいただければと思います。
次に、安曇と宗像の関連。
これは簡単に。
- 安曇系:綿津見三神
- 宗像系:宗像三女神
ということで、対応関係にあるっぽい。
いずれも「玄界灘」がキーワード。
先ほどの住吉と同じ枠組みがあるとすれば、
- 大陸~九州~瀬戸内海 オペレーション:安曇 安全担保:宗像
- 瀬戸内海~近畿 オペレーション:安曇 安全担保:住吉
といった感じで。このあたりも是非深堀りしてみていただければと思います。
まとめ
安曇氏(阿曇氏)
現在の、福岡県福岡市の東部(筑前国糟屋郡安曇郷)を発祥地とし、海人族、海人部として大陸との交易にも大きな力を発揮した超有力氏族。
海神である「少童命(綿津見命)」を祖とし、最初の本拠地である福岡志賀島一帯から東へ拡大、瀬戸内海、近畿、中部、東海、果ては東北まで進出していったとされるもんげー氏族であります。
そんなもんげー氏族も、もとを辿れば日本神話に行き着きます。しかも、伊奘諾尊の禊祓という超重要儀式で誕生する神が祖神。神話の中では別格扱い。
この背景として、
- 応神天皇三年、海人の反乱を平定した功により、阿曇氏が「海人之宰=海人の総元締め」の地位をゲット
- これにより、大陸との交易を含め重要な役割を担うようになり中央でも勢力を拡大。日本神話的には、この流れの中で、天武天皇十年『日本書紀』編纂の詔で、編纂メンバー入り。この立場を利用して組み込まれたのが、、、伊奘諾尊の禊シーンでの安曇連祖神伝承。
- 日本神話的には安曇連は別格扱い。うまいことやらはったな、的な。
といったことがあったのではと。
ただ、その後は、「内膳司(天皇の食事の調理を司る)」の長官に就任したりするものの、時代の流れに従って縮小傾向、8世紀末には中央政界から姿を消していく、、、
といった感じの氏族です。
神話と歴史が交錯するロマン発生地帯から見る「安曇氏・阿曇氏」。是非ご自身でもチェックいただければと思います。
神話をもって旅に出よう!
日本神話のもう一つの楽しみ方。それが伝承地を巡る旅!以下、いくつかご紹介!
●志賀海神社 阿曇連(安曇氏)の祖神、綿津見三神を祭る!
●志賀島
安曇氏(阿曇氏)が登場する日本神話はコチラ!必読です!
おまけ
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
ついでに日本の建国神話もチェック!
コメントを残す