践祚式(せんそしき)とは?|祚を践む儀式!天皇の証明品「三種の神器」を継承し皇位に即く、それが践祚式です
「践祚せんそ式」は、御代替わりの一連の儀式の一つで、天皇が皇位に即つく(即位する)儀式のことを言います。 言葉自体は、「祚そを践ふむ(式)」と読み、 「践ふむ」=即つく、即位する 「祚そ」=くらい、天子の位…
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
「践祚せんそ式」は、御代替わりの一連の儀式の一つで、天皇が皇位に即つく(即位する)儀式のことを言います。 言葉自体は、「祚そを践ふむ(式)」と読み、 「践ふむ」=即つく、即位する 「祚そ」=くらい、天子の位…
「真床追衾まとこおうふすま(真床覆衾)」とは、日本神話に登場する皇孫すめみまの証明品。「衾きん」は布団の事。 ある時は、布団のようなものとして皇孫すめみまを包み、 またある時は、座布団のようなものとして皇孫…
宮中に水田があることをご存じでしょうか? そして、実は、 天皇が、自ら水田で稲を植え、育てていることを。 日本の首都、東京。そのど真ん中、千代田区で水田を営む、、、そんな奥ゆかしい事をするのは日本広しと言え…
「新嘗祭にいなめさい」は、毎年11月23日「勤労感謝の日」に行われる秋のお祭り。 天皇による宮中行事を筆頭に、全国の神社でも行われてます。 その年に収穫された新穀(特に稲)を天照大神はじめ天神地祇にお供えし…
「斎田さいでん点定の儀」は、 大嘗祭に使われる「特別な稲」を育てる田んぼ(斎田)を、占いによって決める儀式。 大嘗祭では、新天皇と神(天照大神)との「共食」用に「特別なお米」がお供えされるのですが、 この「…