天忍穂耳尊とは?素戔嗚尊が息吹く霧から生まれ天照大神の子となった神。日本神話をもとに天忍穂耳尊を分かりやすく解説します。

天忍穂耳尊

 

天忍穂耳尊とは?素戔嗚尊が息吹く霧から生まれ天照大神の子となった神。日本神話をもとに天忍穂耳尊を分かりやすく解説します。

『日本書紀』第六段 現代語訳

〔本伝〕

今度は、素戔嗚尊が天照大神のみづらかづらおよび腕にいている八坂瓊やさかに五百箇御統いほつみすまるを乞い取り、これを天の真名井に濯いで、噛みに噛んで砕き、吹き棄てた息吹の細かな霧に生まれたのが、名を正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊まさかあかつかちはやひあまのおしほみみのみことと言う。次に天穂日命あまのほひのみこと、是は出雲臣いづものおみ土師連はじのむらじおやである。次に天津彦根命あまつひこねのみこと。是は凡川内直おほしかふちのあたひ山代直やましろのあたひ等の祖である。次に活津彦根命いくつひこねのみこと。次に熊野櫲樟日命くまののくすひのみこと。合わせて五男である。

 この時、天照大神は勅して「その物実ものざね(子としてうまれるそのもとの根源)をたづねると、八坂瓊の五百箇御統は、間違いなく私の物である。だから、そちらの五男神はすべて私の子である。」と言い、そうして引き取って子として養育した。また勅して「その十握剣は、まぎれもなく素戔嗚尊の物である。だから、こちらの三女神はすべて爾の児である。」と言い、素戔嗚尊に授けた。三女神は、筑紫つくし胸肩君むなかたのきみの祭る神がこれである。

 

〔一書1〕

 ある書はこう伝えている。日神ひのかみは、もともと素戔嗚尊に勇猛で物を突き抜けてその上に出るようなこころのあることを知っていた。その天に昇り至るに及んで、思うようは、「弟の来たわけは、決して善意ではあるまい。必ずやわたしのあまはらを奪うに違いない。」と。そこで大夫ますらをの武の装備をととのえ、身には十握剣・九握剣ここのつかつるぎ八握剣やつかつるぎを帯び、背にゆきを負い、またひじには稜威いつ髙鞆たかともけ、手に弓とをつかみ、みずから迎え防禦した。この時素戔嗚尊が日神に告げて「私はもともと悪い心(国を奪い取る反逆心)などありません。ただ姉とお会いしたいと思い、ただそれだけで少しの間来たに過ぎないのです。」と言った。そこで日神は、素戔嗚尊と共に向き合って誓を立て「もし爾の心が明浄で、国を力づくで奪い取る意志がないのならば、汝の生む児は、必ず男のはずだ。」と言い、そう言い終わると、先に身に帯びている十握剣とつかのつるぎを食べて児を生んだ。名を瀛津島姫おきつしまひめと言う。また九握剣ここのつかのつるぎを食べて児を生んだ。名を湍津姫たぎつひめと言う。また八握剣やつかのつるぎを食べて児を生んだ。名を田心姫たごりひめという。合わせて三女神である。

 そうしたあと今度は素戔嗚尊がそのくびにかけている五百箇御統いほつみすまる(数多くの玉を数珠つなぎした美玉)を天渟名井あまのぬない、またの名は去来いざ真名井まないに濯いで食べ、そうして子を生んだ。名を正哉吾勝勝速日天忍骨尊まさかあかつかちはやひあまのおしほねのみことと言う。次に天津彦根命あまつひこねのみこと。次に活津彦根命いくつひこねのみこと。次に天穂日命あまのほひのみこと。次に熊野忍蹈命くまののおしほみのみこと。合わせて五男神である。

 

〔一書2〕

そこで今度は素戔嗚尊が持っている剣を天真名井に浮かべ寄せて、剣の末(切っ先)をかんで断ち切り、口ちから吹き出した気息の中に神を化生した。名を天穂日命あまのほひのみことという。次に正哉吾勝勝速日天忍骨尊まさかあかつかちはやひあまのおしほねのみこと。次に天津彦根命あまつひこねのみこと。次に活津彦根命いくつひこねのみこと。次に熊野櫲樟日命くまのくすひのみこと。合わせて五男神であると、しかう(「爾」が以上の記述全体を指す。「一書曰」に対応する締め括り辞)。

 

〔一書3〕

 ある書はこう伝えている。日神ひのかみは素戔嗚尊と天安河あまのやすのかはを隔てて向き合い、そこで誓約うけひを立て「なんじにもし姧賊之心あたなふのこころ(国を奪い取る邪悪な心)がないのであれば、汝の生む子は必ず男である。もし男を生めば、私は子として天原あまのはらを治めさせる。」と明言した。さてそこで、日神が先にその帯びている十握剣とつかのつるぎを食べて児の瀛津嶋姫命おきつしまひめのみことを化生した。またの名を市杵嶋姫命いちきしまひめのみことという。また九握剣ここのつかのつるぎを食べて児の湍津姫命たぎつひめのみことを化生した。また八握剣やつかのつるぎを食べて児の田霧姫命たきりひめのみことを化生した。

 そうして今度は素戔嗚尊がその左手のみづらきつけている五百箇統いほつみすまるを口に含み、吐き出して左手の掌中にけて男を化生した。そこでこれをたたえて「なんとまさしくも、私が勝ったのだ。」と言った。だから、それによって名付け、勝速日天忍穂耳尊かちはやひあまのおしほみみのみことと言う。また右の髻の瓊を口に含み、吐き出して右手の掌中に著け、天穂日命あまのほひのみことを化生した。またくびにかけている瓊を口に含み、吐き出して左ひぢの中に著け、天津彦根命あまつひこねのみことを化生した。また右臂の中から活津彦根命いくつひこねのみことを化生した。また左足の中より熯之速日命ひのはやひのみことを化生した。また右足の中から熊野忍蹈命くまののおしほみのみことを化生した。亦の名を、熊野忍隅命くまののおしくまのみことという。その素戔嗚尊の生んだ児は、皆まさに男である。

 それゆえに、日神ひのかみはまさに素戔嗚尊にもともと赤心きよきこころ(潔白な心)があったことを知った。そこでその六男を引き取って日神の子とし、天原あまのはらを治めさせた。同時に、日神の生んだ三女神みはしらのひめかみは、葦原中国あしはらのなかつくに宇佐嶋うさのしまくだしてらせた。今、海の北の道中みちなかに在って、名を道主貴みちぬしのむちと言う。これは、筑紫つくし水沼君みぬまのきみの祭る神がこれである。「熯」は、「かん」である。ここでは「」と云う。

 

『日本書紀』第九段 現代語訳

〔一書1〕

こういう次第で、天照大神は、思兼神の妹の萬幡豊秋津媛よろづはたとよあきつひめ命を正哉吾勝勝速日天忍穂耳まさかあかつかちはやひあめのおしほみみ尊に娶らせて妃とし、葦原中國に降らせた。この時、勝速日天忍穂耳かちはやひあめのおしほみみ尊は天浮橋に立って見下ろし、「あの国はまだ平定されていない。気に入らず心に染まない見る目も穢れた国であるよ。」と言って、再び天上に還り昇り、天降りしなかった理由を詳しく述べた。

そこで天照大神はまた武甕槌たけみかづち神と經津主ふつぬし神とを遣わして、まずそこへ行き悪神どもを駆除させた。そのとき、二柱の神は出雲に降り着き、さっそく大己貴神に「汝はこの国を天神に献上するかどうか。」と尋ねた。すると、「我が子の事代主が鳥猟に行って、三津之碕みつのさきにいます。今、それに尋ねて返事をしましょう。」と答えた。そこで使者を遣わして訪問させた。すると、「天神の望まれるところであれば、どうして奉らないことがありましょう。」と答えた。そこで大己貴神はその子の言葉どおりに二柱の神に報告した。二神は天に昇って復命をして、「葦原中國はみなすっかり平定しました。」と報告した。そこで、天照大神は勅を下して「もしそうであれば、今まさに我が子を降臨させよう。」と言った。まさに天降ろうとしていた間に、皇孫すめみまが生まれた。名を天津彦彦火瓊瓊杵あまつひこひこほのににぎ尊と言う。その時に、天忍穂耳尊の奏上があって、「この皇孫を代わりに降臨させようと思う」と言った。そこで天照大神は、天津彦彦火瓊瓊杵尊に八坂瓊曲玉やさかにのまがたま八咫鏡やたのかがみ、草薙劒の三種宝物みくさのたからを授けた。

〔一書2〕

また、天児屋あめのこやね命は神事の根本を掌る神であったため、太占ふとまにの占いによって仕えさせた。高皇産霊尊は、「私は天津神籬あまつひもろき天津磐境あまついはさかを造り立てて、皇孫のために祭祀をしよう。おまえたち、天児屋命と太玉命は、天津神籬を持って葦原中國に降り、また皇孫のために祭祀をしなさい」と命じ、二神を遣わして天忍穂耳あめのおしほみみ尊に従わせて降らせた。この時、天照大神は手に宝鏡たからのかがみを持ち、天忍穂耳あめのおしほみみ尊に授けて、「我が子よ、この宝鏡を見るのには、まさに私を見るようにしなさい。ともに床を同じくし、御殿をともにし、祭祀の鏡としなさい」と祝いを述べた。また、天児屋あめのこやね命と太玉命に、「おまえたち二神も、ともに御殿の内側にはべり、よくお守りをしなさい」と命じた。また、「私が高天原に所有する斎庭之穂ゆにはのいなのほを我が子に持たせなさい」と命じた。そして、高皇産霊尊の娘、名は萬幡姫よろづはたひめ天忍穂耳あめのおしほみみ尊に娶らせてみめとさせ、降らせた。そして、その途中に大空において生まれた子を天津彦火瓊瓊杵あまつひこほのににぎ尊と言う。このため、この皇孫を親に代わって降らせようと考え、天児屋あめのこやね命と太玉命、及び諸氏族の神々をことごとく授け、また、衣服等の物もそれらと同様に授けた。そうした後に天忍穂耳あめのおしほみみ尊は天に再び帰った。

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!