彦火火出見尊(山幸彦)とは?火中出産により誕生し海神の娘をもらった神。日本神話をもとに彦火火出見尊を分かりやすく解説します

彦火火出見尊 (山幸彦)

 

彦火火出見尊(山幸彦)とは?火中出産により誕生し海神の娘をもらった神。日本神話をもとに彦火火出見尊を分かりやすく解説します

『日本書紀』第九段 現代語訳

〔本伝〕

その時、その国に美人たをやめがいた。名を鹿葦津姫かしつひめと言う。<またの名は神吾田津姫かむあたつひめ。またの名は木花之開耶姫このはなのさくやびめ>。皇孫がこの美人に、「おまえは誰の子か」と尋ねると、「私は天神あまつかみ大山祇おほやまつみ神を娶って生んだ子です。」と答えた。そこで皇孫が召すと、この姫は一夜にして懐妊した。皇孫はこれを疑い、「たとえ天神であっても、どうしてたった一晩で身重にさせることができるだろうか。お前が身ごもったのは、きっと私の子ではあるまい。」と言った。これを聞いて、鹿葦津姫かしつひめは怒り恨んで、さっそく戸のない産屋を造り、その中に籠って誓約うけいをして、「私の身ごもった子が、もし天孫の御子でなければ、きっと焼け死ぬでしょう。もし本当に天孫の御子であれば、火もその子を害することはできないでしょう。」と言って、火をつけて産屋を焼いた。初め、燃え上がった煙の先から生まれ出た御子は、火闌降ほのすそり命と言う。<これは隼人はやひと等の始祖である>。次に火の熱を避けて生れ出た御子を彦火火出見ひこほほでみ尊と言う。次に生まれ出た子を火明ほのあかり命と言う。<これは尾張連をはりのむらじ等の始祖である>。併せて三柱の御子である。

 

〔一書2〕

この後、神吾田鹿葦津姫かむあたかしつひめが皇孫を見て、「私は天孫の子を娠みました。自分だけで生むべきではありません」と言うと、皇孫は、「たとえ天神の子であっても、どうして一夜にして人を娠ませられるのか。もしや我が子ではないのではないか」と言った。木花開耶姫このはなのさくやびめは大いに恥じ恨んで、戸口のない小屋を作り、誓を立てて、「私が娠んだのがもし他の神の子ならば、きっと不幸になるでしょう。本当に天孫の子ならば、きっと無事に生まれるでしょう」と言って、その小屋の中に入り、火をつけて小屋を焼いた。

その時、炎が立ち昇りはじめた時に生まれた子を火酢芹ほすせり命と言う。次に、火の燃え盛る時に生まれた子を火明ほあかり命と言う。次に、生まれた子を彦火火出見ひこほほでみ尊と言う。または火折ほをり尊と言う。

 

〔一書3〕

最初に炎が明るい時に生まれた子が火明ほあかり命である。次に、炎が燃え盛る時に生まれた子が火進ほすすみ命である。――または火酢芹ほすせり命と言う。次に、炎が鎮まった時に生まれた子が火折彦火火出見ほをりひこほほでみ尊である。この併せて三子は火の害を受けることもなく、母もまた少しも害を受けなかった。

 

〔一書5〕

天孫は大山祇神の娘の吾田鹿葦津姫あたかしつひめを娶った。一夜にして身籠り、四人の子を生んだ。そこで吾田鹿葦津姫あたかしつひめは子を抱いてやって来て、「天神あまつかみの子をどうして自分だけで育てられるでしょう。なので、そのことを申し上げてお聞かせします」と言った。この時、天孫はその子たちを見て嘲笑い、「なんとまあ、我が子たちがこんなにも生まれたと聞くとは」と言った。そこで吾田鹿葦津姫あたかしつひめが怒って、「どうして私を嘲笑うのですか」と言うと、天孫は、「本心では疑っているから嘲笑ったのだ。なぜなら、たとえ天神の子であっても、どうして一夜の間に人を身籠らせることができるだろうか。本当は私の子ではあるまい」と言った。これを聞いて吾田鹿葦津姫はますます恨み、戸口のない小屋を作ってその中に入り、誓いを立てて、「私が娠んだのがもし天神の子でなければ、きっと亡くなるでしょう。これがもし天神の子であれば、害を受けることはないでしょう」と言って、火をつけて小屋を焼いた。

その火の明るくなりはじめた時に、子が勇ましく進み出て、自ら、「私は天神の子。名は火明ほあかり命。我が父上はどこにおられるか」と名乗った。

次に、火の燃え盛った時に、子が勇ましく進み出て、「私は天神の子。名は火進ほすすみ命。我が父上と兄上はどこにおられるか」とまた名乗った。

次に、炎の衰えた時に、子が勇ましく進み出て、「私は天神の子。名は火折ほをり尊。我が父上と兄上たちはどこにおられるか」とまた名乗った。

  次に、火の熱が鎮まった時に、子が勇ましく進み出て、「私は天神の子。名は彦火火出見ひこほほでみ尊。我が父上と兄上たちはどこにおられるか」とまた名乗った。

 

〔一書8〕

正哉吾勝勝速日天忍穂耳まさかあかつかちはやひあめのおしほみみ尊が高皇産霊たかみむすひ尊の娘の天萬栲幡千幡姫あまよろづたくはたちはたひめを娶って妃とし、子を生んだ。天照國照彦火明あまてるくにてるひこほあかり命と言う。これは尾張連をはりのむらじ等の祖神である。

次に天饒石國饒石天津彦火瓊瓊杵あめにぎしくににぎしあまつひこほのににぎ尊。この神は大山祇神の娘の木花開耶姫このはなのさくやびめ命を娶って妃とし、子を生んだ。火酢芹ほすせり命と言う。次に彦火火出見ひこほほでみ尊。

 

『日本書紀』第十段 現代語訳

〔本伝〕

兄の火闌降ほすそり命には自づから海幸があり、弟の彦火火出見ひこほほでみ尊には自づから山幸があった。はじめに兄弟二人は語り合い、「試しに道具を取り換えう」と言って交換したが、どちらも獲物を得ることができなかった。兄は悔やんで弟の弓矢を返し、自分の釣針を求めた。弟はその時すでに兄の釣針を失っていて、探し出すことができなかった。そこで別に新しい釣針を作って兄に渡したが、兄は許さず、その元の釣針を要求した。弟は悩み、自分の刀から新しい釣針を作り、に山盛りにして渡したが、兄は怒って、「私の元々の釣針でなければ、多くても受け取らない」と言って、ますます激しく求めた。そこで彦火火出見ひこほほでみ尊はとても深く悩み苦しみ、海辺に行って口籠っていた。すると、塩土老翁しほつつのをぢと出会った。老翁をぢが、「どうしてこんなところで悩んでおるのか」と尋ねたので、その事情を答えると、老翁は、「悩むことはない。私があなたのために計らってあげよう」と言って、無目籠まなしかたまを作り、彦火火出見ひこほほでみ尊を籠の中に入れて海に沈めた。すると自然に美しい小浜に着いた。そこで籠を捨てて進むと、すぐに海神わたつみの宮に行き着いた。

その宮は垣根が立派に整っていて、御殿は光り輝いていた。門の前には一つの井戸があり、井戸のほとりに清浄な桂の木があって枝を広げていた。彦火火出見尊がその木の下に進んで、うろうろと歩いていると、しばらくして一人の美人が扉を開けて出て来た。そして綺麗なお椀に水を汲もうとしたので、目でじっと見つめた。そこで驚いて帰り戻り、その父母に、「一人の珍しいお客がいます。門の前の木の下にいます」と申し上げた。海神わたつみはそこで、多くの畳を重ね敷いて招き入れ、座につかせて、その来た理由を尋ねた。そこで彦火火出見ひこほほでみ尊はその事情を詳しく答えた。そこで海神が大小の魚を集めて問いただすと、皆は、「知りません。ただ赤女あかめ<赤女は鯛の名である>が近頃、口に怪我をして、来ません」と言った。呼んでその口を探すと、やはり失った釣針が見つかった。

そうして彦火火出見ひこほほでみ尊は海神の娘の豊玉姫とよたまびめを娶り、海の宮に留まり住んで三年が経った。そこは安らかで楽しかったが、やはり故郷を思う心があり、たまにひどく溜息をつくことがあった。豊玉姫とよたまびめはそれを聞いて、その父に、「天孫が悲しんでいて、しばしば嘆くことがあります。もしかすると、陸地を懐かしんで悩んでいるのでしょうか」と語った。海神は彦火火出見尊を招くと、「天孫がもし国に帰りたいと思うのなら、私が送って差し上げよう」と丁寧に語り、すぐに探し出した釣針を渡して、「この釣針をあなたの兄に渡す時、こっそりとこの釣針に『貧鉤まぢち』と言ってから渡しなさい」と教えた。また、潮満瓊しほみちのたま潮涸瓊しほひのたまを授けて、「潮満瓊を水に浸すと、潮がたちまち満ちるでしょう。これであなたの兄を溺れさせなさい。もし兄が悔やんで救いを求めたら、潮涸瓊しほひのたまを水に浸せば、潮は自然と引くでしょう。これで救いなさい。このように攻めて悩ませれば、あなたの兄も自ら平伏すでしょう」と教えた。そして帰ろうとする時になり、豊玉姫は天孫に、「私はすでに妊娠していて、もうすぐ産まれます。私は波風の速い日にきっと浜辺を訪れますので、どうか私のために産屋を作って待っていてください」と語った。

彦火火出見ひこほほでみ尊は元の宮に帰り、まるごと海神の教えに従った。すると兄の火闌降ほすそり命は困り果てて自ら平伏し、「今より後、私はあなたの俳優之民わざをきのたみになりましょう。どうか、情けをかけて生かしてほしい」と言った。そこで、その願いの通りについに許した。その火闌降命は、吾田君小橋あたのきみをばし等の本祖とほつおやである。

その後、豊玉姫は前の約束通り、その妹の玉依姫たまよりびめを連れて、波風に逆らって海辺にやって来て、産む時が迫ると、「私が産む時に、どうか見ないでください」と頼んだ。天孫が我慢できず、こっそり訪れて覗くと、豊玉姫は産もうとして龍に姿を変えていた。そして大いに恥じて、「もし私を辱しめることがなかったら、海と陸とは通じていて、永久に隔絶することはなかったでしょう。今すでに辱しめを受けました。どうして睦まじく心を通わせることができるでしょうか」と言って、草で子を包んで海辺に捨て、海への道を閉じてすぐに去った。

そこで、その子の名を彦波瀲武盧茲草葺不合ひこなぎさたけうかやふきあへず尊と言う。

その後、しばらくして彦火火出見尊が亡くなられた。日向の高屋山上陵たかやのやまのうへのみはかに埋葬した。

 

 

〔一書1〕

兄の火酢芹ほすせり命はよく海幸を得て、弟の彦火火出見ひこほほでみ尊はよく山幸を得た。ある時、兄弟はお互いの道具を取り換えようと思った。そこで兄は弟の呪的な弓を持ち、山に入って獣を探したが、ついに獣の足跡さえ見つからなかった。弟も兄の呪的な釣針を持ち、海に行って魚を釣ったが、全く釣れず、しかもその釣針を失ってしまった。この時、兄が弟の弓矢を返して自分の釣針を求めると、弟は悩み、帯びていた刀で釣針を作り、箕に山盛りにして兄に渡した。兄はこれを受け取らず、「やはり自分の呪的な釣針が欲しい」と言った。そこで彦火火出見尊は、どこを探していいかもわからず、ただ悩み口籠ることしかできなかった。そして海辺に行き、たたずんで嘆いていると、一人の老人がたちまちにして現れた。自ら塩土老翁しほつつのをぢと名乗り、「君は誰か。どうしてここで悩んでおるのか」と尋ねたので、彦火火出見ひこほほでみ尊は詳しくその事情を話した。老翁が袋の中の櫛を取り、地面に投げつけると、茂った竹林となった。そこでその竹を取って大目麁籠おほまあらこを作り、火火出見ほほでみ尊を籠の中に入れて海に投げ入れた。――あるいは、無目堅間まなしかたまで浮かぶ木舟を作り、細い縄で彦火火出見尊を結びつけて沈めたと言う。堅間かたまと言うのは、今の竹の籠のことである。

すると、海の底に美しい小浜があり、浜に沿って進むと、すぐに海神の豊玉彦とよたまびこの宮に辿り着いた。その宮は城門が飾られ、御殿は美しかった。門の外には井戸があり、井戸のほとりに桂の木があった。そこで木の下に進んで立っていると、しばらくして一人の美人が現れた。容貌は世にまたとないほどで、従えていた侍女たちの中から出て来て、綺麗な壺に水を汲もうとして彦火火出見ひこほほでみ尊を仰ぎ見た。そこで驚いて帰り、その父の神に、「門の前の井戸のほとりの木の下に、一人の立派なお客がいます。体格は普通ではありません。もし天から降りてきたなら、天のおーらがあるはずです。地上から来たのなら、地上の垢があるはずです。本当にこれは奇妙な美しさです。虚空彦そらつひこと言う者でしょうか」と申し上げた。――あるいは、豊玉姫とよたまびめの侍女が綺麗な瓶に水を汲もうとしたが、満たすことができなかった。井戸の中を覗き込むと、逆さまに人の笑顔が映っていた。そこで仰ぎ見ると、一人の美しい神がいて、桂の木に寄り立っていた。そこで帰り戻ってその王に申し上げたと言う。

 そこで豊玉彦とよたまびこが人を遣わして、「おたくはどなたか。どうしてここにやって来たのか」と尋ねると、火火出見ほほでみ尊は、「私は天神の孫である」と答えて、そのやって来た理由を語った。すると海神わたつみは出迎えて拝み、招き入れて丁重に慰め、そして娘の豊玉姫を妻とさせた。そして海の宮に留まり住んで三年が経った。

 その後、火火出見尊はしばしば溜息をつくことがあった。豊玉姫とよたまびめが、「天孫はもしや故郷に帰りたいとお思いですか」と尋ねると、「そうだ」と答えた。豊玉姫は父の神に、「ここにおられる立派なお客が、地上の国に帰りたいと思っておられます」と申し上げた。海神がそこで、海の魚たちをすべて集め、その釣針を求め尋ねると、一尾の魚がいて、「赤女――あるいは赤鯛と言う――が長いこと口に怪我をしています。もしやこれが呑んだのでしょうか」と答えた。そこで赤女を呼んでその口を見ると、釣針がまだ口の中にあった。すぐにこれを取り、彦火火出見ひこほほでみ尊に渡して、「釣針をあなたの兄に渡す時に、呪詛をかけて、『貧窮之本まぢのもと飢饉之始うゑのはじめ困苦之根くるしみのもと』と言ってから渡しなさい。また、あなたの兄が海に出ようとした時に、私が必ず波風を起こし、それによって溺れさせて苦しめましょう」と教えた。そして火火出見尊を大鰐わにに乗せて、元の国に送り届けた。

これより前、別れる時になり、豊玉姫とよたまびめは、「私はすでに身籠っています。波風の速い日に海辺を訪れますので、どうか私のために産屋を作って待っていてください」と丁寧に語った。その後、豊玉姫はやはりその言葉通りにやって来て、火火出見尊に、「私は今夜、子を産みます。どうか見ないでください」と申し上げた。火火出見尊はそれを聞かず、櫛に火を灯して覗いた。すると豊玉姫は八尋大熊鰐やひろのわにに姿を変え、もぞもぞと這い回っていた。そこで辱しめを受けたことを恨み、ただちに海の国に帰ったが、その妹の玉依姫たまよりびめを留めて子を育てさせた。

子の名を彦波瀲武盧茲草葺不合ひこなぎさたけうかやふきあへず尊と呼ぶ理由は、その浜辺の産屋の屋根を、すべて鵜の羽を草のように用いてこうとしたのに、それが終わらないうちに子が生まれたため、そう名付けたのである。

 

〔一書2〕

門の前に一つの良い井戸があり、井戸のほとりに枝の繁った桂の木があった。そこで彦火火出見ひこほほでみ尊は飛び跳ねてその木に登り立った。すると海神わたつみの娘の豊玉姫とよたまびめが手に綺麗なお椀を持ってやって来て、水を汲もうとした。人の姿が井戸の中にあるのを見て、仰ぎ見るや、驚いてお椀を落とした。お椀は砕け散ったが、かまわずに帰り戻り、父母に、「私は人が井戸のほとりの木の上にいるのを見ました。顔はとても美しく、容貌は涼やかです。普通の人ではありません」と語った。すると父の神はこれを聞いて奇妙に思い、多くの畳を重ね敷いて迎え入れ、座についてからやって来た理由を尋ねた。その事情をあるがままに答えると、海神はすぐに憐れみの心を抱き、ことごとくひれの大きな魚や鰭の小さな魚を呼んで尋ねた。皆は、「知りません。ただ、赤女あかめだけが口に怪我をしていて来ていません」と言った。――または、口女くちめが口に怪我をしていた。急いで呼んでその口を探すと、失った釣針がたちどころに見つかった。そこで海神は、「やい口女め。これから先、おまえは餌を口にしてはならない。また天孫の御膳に加わってもならない」と禁じた。口女〔クチメ〕の魚を御膳に出さないのは、これがその発祥である――と言う。

彦火火出見ひこほほでみ尊が帰ろうとする時になり、海神は、「今まで天神の孫がかたじけなくも私のところにおられた。その喜びはいつまでも忘れないだろう」と申し上げた。そして思うがままの潮溢之瓊しほみちのたまと思うがままの潮涸之瓊をその釣針とともに奉り、「皇孫よ。遥か遠くに隔たっていても、どうか時には思い出し、捨て置かないでくれよ」と言って、そして、「この釣針をあなたの兄に渡す時に、『貧鉤まぢち滅鉤ほろびち落薄鉤おとろへち』と言葉に出し、言い終わってから後ろの手で投げ捨てて渡しなさい。正面から渡してはなりません。もし兄が怒って反抗しようとしたら、潮溢瓊しほみちのたまを出して溺れさせなさい。もし苦しんで救いを求めたら、潮涸瓊を出して救いなさい。このように攻めて悩ませれば、自づから臣従しんじゅうするだろう」と教えた。

そこで彦火火出見ひこほほでみ尊はその玉と釣針とを受け取り、元の宮に帰って来て、まるごと海神の教えた通りに、まずその釣針を兄に渡した。兄は怒って受け取らなかった。そこで弟が潮溢瓊を出すと潮が大いに満ち、兄は溺れて、「私はあなたに仕えて下僕となりましょう。どうか助けてほしい」と懇願した。弟が潮涸瓊を出すと潮は自然と引き、兄は元の状態に戻った。そうしたところ、兄は前言を改め、「私はおまえの兄だ。どうして人の兄でありながら弟に仕えるのか」と言った。弟はそこで溢瓊みちのたまを出した。兄はこれを見て高い山に逃げ登ったが、潮は山もまた沈めた。兄は高い木に登ったが、潮は木もまた沈めた。兄は追い詰められて逃げ去る所もなくなり、平伏して、「私の過ちだった。これから先は、私の子孫の末代まで、常にあなたの俳人わざひと――あるいは狗人いぬひとと言う――になりましょう。どうか、お情けを」と言った。弟が涸瓊ひのたまを出すと潮は自然と引いた。そこで兄は弟に神々しい威力があることを知り、ついにその弟に平伏した。

こういうわけで、火酢芹ほすせり命の末裔の様々な隼人はやひとたちは、今に至るまで天皇すめらみことの宮の垣根のそばを離れず、代々吠える番犬のように仕えているのである。世の人が失った釣針を催促しないのは、これがその発祥である。

 

〔一書3〕

兄の火酢芹ほすせり命はよく海幸を得たので海幸彦と呼ばれ、弟の彦火火出見ひこほほでみ尊はよく山幸を得たので山幸彦と呼ばれた。兄は風雨のたびにその道具を失ったが、弟は風雨であってもその道具をなくさなかった。ある時、兄が弟に、「私は試しにおまえと道具を取り換えようと思う」と語り、弟も承諾して交換した。そこで兄は弟の弓矢を持ち、山に入って獣を狩り、弟は兄の釣針を持ち、海に入って魚を釣ったが、ともに獲物を得られず、手ぶらで帰って来た。兄は弟の弓矢を返し、自分の釣針を求めたが、その時、弟はすでに釣針を海中に失っていて、探し出すことができなかった。そこで、別に新しい釣針を千本作って渡したが、兄は怒って受け取らず、元の釣針を激しく求めた――と、云々。

そこで弟が浜辺に行ってうなだれ、悩み口籠っていると、川雁かわかりがいて、罠にかかって苦しんでいた。哀れに思い、罠を解いて放してやると、しばらくして塩土老翁しほつつのをぢが現れた。そして無目堅間まなしかたまの小舟を作り、火火出見ほほでみ尊を乗せて海の中へと押し出した。すると自然に沈み、たちまち良い潮路に出くわした。そこで流れのままに進むと、自然と海神の宮に辿り着いた。すると、海神わたつみが自ら迎えて招き入れ、多くの海驢みちの皮を重ね敷いてその上に座らせ、さらに多くの品々を載せた机を用意し、主人としての礼を尽くした。そして、「天神の孫がどうして、忝くも参られたのでしょうか」――あるいは、「近頃、我が子が来て、天孫が浜辺で悩んでいると語っていた。本当かどうかわからなかったが、もしや本当であったのか」――と丁寧に尋ねた。彦火火出見尊は詳しく事情を述べた。そして留まり住んで、海神の子の豊玉姫を妻とし、睦まじく愛し合い、そして三年が経った。

帰ることになり、海神が鯛女たひめを呼んでその口を探すと、釣針が見つかった。そこでその釣針を彦火火出見ひこほほでみ尊に進呈し、「これをあなたの兄に渡す時に、『大鉤おほぢ踉旁鉤すすのみぢ貧鉤まぢち痴矣鉤うるけぢ』と言葉に出し、言い終わってから後ろの手で投げ渡しなさい」と教えて差し上げた。そして鰐魚わにを呼び集めて、「天神の孫が、今帰ろうとしている。おまえたちは何日でお送りできるか」と尋ねると、様々な鰐魚が、それぞれの体長に応じてその日数を申し出た。その中に一尋鰐ひとひろのわにがいて、自ら、「一日のうちに送りましょう」と申し出た。そこでその一尋鰐魚を遣わして、送って差し上げた。また、潮満瓊しほみちのたま潮涸瓊しほひのたまの二種の宝物を進呈し、玉の使用法を教えた。また、「兄が高地に田を作ったら、あなたは窪地に田を作りなさい。兄が窪地に田を作ったら、あなたは高地に田を作りなさい」と教えた。海神はこのようにして誠を尽くして助けて差し上げたのである。

そこで彦火火出見ひこほほでみ尊は帰って来て、まるごと神の教えの通りに行動した。その後、火酢芹ほすせり命は日に日にやつれて悩み、「私はすでに貧しくなった」と言って、弟に平伏した。弟が潮満瓊しほみちのたまを出すと、兄は手を上げて溺れ苦しみ、反対に潮涸瓊を出すと元に戻った。

これより前、豊玉姫とよたまびめ天孫あめみまに、「私はすでに妊娠しています。天孫の子を海の中で産むべきではないので、産む時には必ずあなたのところを訪れましょう。私のために海辺に産屋を作って待っていてくれることを願います」と申し上げた。そこで彦火火出見尊は国に帰ると、鵜の羽で屋根を葺いて産屋を作ったが、屋根を未だ葺き終えないうちに、豊玉姫が大亀に乗り、妹の玉依姫たまよりびめを連れ、海を照らしながらやって来た。すでに臨月を迎えていて、出産が目前に迫っていた。そこで葺き終えるのを待たずにただちに入り、天孫に、「私が産むのをどうか見ないでください」と丁寧に語った。天孫が内心その言葉を怪しみ、こっそりと覗くと、八尋熊鰐やひろのわにに姿を変えていた。しかも、天孫が覗いたことに気づいて深く恥じ、恨みを抱いた。

すでに子が生まれた後、天孫が訪れて、「子の名を何と名付ければよいだろうか」と尋ねると、「彦波瀲武盧茲草葺不合ひこなぎさたけうかやふきあへず尊と名付けてください」と答えたが、そう言い終わると、海を渡ってただちに去ってしまった。そこで彦火火出見尊は歌を詠んだ。

沖つ鳥 鴨著かもづく嶋に 我が率寝ゐねし 妹は忘らじ 世のことごと

(鴨の寄り着く島で、私が共寝をした妻のことは、決して忘れないだろう、生きている限り。)

――または、彦火火出見尊は婦人を募り、乳母ちおも湯母ゆおも、及び飯嚼いひかみ湯坐ゆゑびととし、すべて様々に準備をして育てた。その時、母親の代わりに他の婦人の乳によって皇子を育てた。これが世間で乳母を決めて子を育てることの発祥である――と言う。

この後、豊玉姫はその子が端正なことを聞いて、大いに憐れみの心を募らせ、また帰って育てたいと思ったが、道義的にかなわなかった。そこで妹の玉依姫を遣わして、育てに行かせた。その時、豊玉姫は玉依姫に託して返歌を奉った。

赤玉の 光はありと 人は言へど 君が装し 貴くありけり

(赤い玉は輝いていると人は言いますが、あなたの姿はそれ以上に立派に思えます。)

この二首の贈られた歌を挙歌と言う。

 

 

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!