廃校、、、宇賀志小学校。神話を巡る旅の途中に縮む地域社会の現実を見た件

 

神武東征神話にちなむスポットを巡る旅の途中。

地方が持ついろいろな現実も目の当たりにする訳です。

今回は、こちらの投稿↓でご紹介した顕彰碑への道中で見つけた廃校小学校。。。

神武東征ルートを行く|聖蹟菟田穿邑顕彰碑|地元農家さんの敷地内?山を穿ってたどり着いた村は榛原街道(166号)から離れてしまった件

神武ゆかりの地|小字「をどの」「血原」|兄猾を追いこんで自滅させ、引きずり出して斬ったら、その血はくるぶしまで、、、ってなんて恐ろしい場所な件

場所は、奈良県菟田野宇賀志。

ちょっと入らせていただきまして、いろいろ感じたところをご報告。

 

廃校、、、宇賀志小学校。神話を巡る旅の途中に縮む地域社会の現実を見た件

菟田野 宇賀志 (8)

▲菟田野町立 宇賀志小学校

 

菟田野 宇賀志 (3)

▲閉校記念タイムカプセル。ちょうど、2016年1月9日までとあったので、今年1月にみんなで開けにきたのでしょうか。2005年11月に閉校。。。

どうやら、市町村合併が関係しているようです。

2006年1月1日 に、兎田野町は大宇陀町・榛原町・室生村と合併して宇陀市に統合されました。同日、菟田野町も廃止。これにあわせて、合併後の2006年4月に宇太小学校、宇賀志小学校、下芳野小学校を統合し宇陀市立菟田野小学校が開校したようです。その結果廃校になったという事かと。

 

菟田野 宇賀志 (7)

▲校庭。使われなくなって、草が生えてます。。。昔は子供たちが走り回っていたはずで。

 

菟田野 宇賀志 (4)

▲ありましたよね。って、今でもあるか。二宮金次郎(尊徳)。懐かしい。。。

 

菟田野 宇賀志 (5)

▲子供たちがいなくなってからも、ずっと勉強中です。

 

菟田野 宇賀志 (9)

▲窓から教室をのぞく。椅子の数が2つとか、、、最後は本当に1クラス数人だったと思われます。

 

 

菟田野 宇賀志 (11)

▲校庭すみっこにぽつんと置いてある椅子。

 

菟田野 宇賀志 (12) 菟田野 宇賀志 (13)

▲子どもがたくさんいるころ、きっとここに座って、、、

 

校舎の教室数を外から数えてみると、ざっと20近くある訳です。小学校6学年なので、最盛期には1学年2クラスくらいあったのではないでしょうか。写真右奥の建物が多分もともとあった校舎。そこに、左側の白い鉄筋校舎が追加されたのだと思います。

2005年に閉校、つまり、2000年ごろから既に地域社会が縮小していたということですよね。それは子供の数に端的に現れるわけで。。。

このへん一帯は、地域存続の瀬戸際なのかなと。。。そういえば、人の気配が感じられない里でした。。。

人がいなくなる→その地域にあった伝統や風習がなくなる→次の世代への伝承ができなくなる、サイクルであり、なんとも言えない気持ちというか、危機感を覚えます。神話の力を使ってなんとかできないか?そんなことを考えさせられました。

穿邑顕彰碑 (18)

 

 



1件のコメント

はじめまして。兄猾・弟猾の里の者です。
廃校、、宇賀志小学校・・の件を拝読させていただきました。
2022年の現在、校舎は取り壊されて更地になっていまして、写真が懐かしかったです。
文中のコメントで、少し注釈をさせていただきますと、私が小学生だった1960年代に校舎が建設されて、旧校舎は丁度写真を撮られた位置(椅子があった所)に建っていました。
奥の赤っぽい屋根の平屋の建物は、小学校に併設されていた宇賀志保育所です。
因みに二宮尊徳像は移動していて、廃校舎の二階ベランダが下がったあたりの下にありました。そこが児童の昇降口になっていて、私達は2階から運動場に出るときに、畏れ多くも、尊徳様の頭を踏みつけて降りたことを今でも覚えております。(だから、勉学が不得意なんですが)
クラス数は、当時は1学年1クラスで25人程度です。教室以外は理科室や音楽室、図工室、保健室、図書室等がありました。
記紀に記された場所で生まれ育ったことに誇りを持ちながら生活しておりますが、部外者に征服された側の子孫としては、神武軍に取り入った弟猾よりも、地域を守ろうとして殺された兄猾に愛着を覚えるのは私だけでしょうか。それを祀っていると地元民が信じている宇賀神社を小さいながらも守り続けたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!