神武東征ルートの「孔舎衛坂激戦地」を探してたら、ガチで山で迷った件(だけど、とても大事な気づきを得た気がする)

Contents

本エントリ、詳細はコチラをご確認いただくとして。

神武天皇聖蹟調査(昭和15年)による「聖蹟顕彰碑」まとめ|大人の事情満載だけど確かなものもきっとある件 (マニア限定)

02/01/2016

神武天皇聖蹟 孔舎衛坂 顕彰碑|生駒山の奥深くにありすぎて坂どころではなかったので「無理認定」とさせていただいた件|神武東征ルートを行く

02/01/2016

実は、後日談がありまして、、、

私さるたひこ、本気で山で迷ったんすよ。

生駒山で。

 

まだ、そのショックから立ち直れない自分がいますが、、、

まさか、生駒山でガチ迷いするとは思わなかった。。。

多分、「山の上にある!」という思い込みだけで突っ込んでいってしまったのが原因。

みなさん是非ご注意を。自戒と注意喚起含め、その一部始終をご報告です。

 

迷った一部始終

まず、生駒山で迷った経緯を図示するとこんな感じ。

生駒山で迷った①

迷いまくった経路はこんな感じ。

生駒山で迷った②

山道をひたすらまっすぐ登っちまった訳ですよ。

①登山道入口

孔舎衛坂 (7)

もう、この時点でテンション上がりまくってるわけです。

おいマジか!ホントに顕彰碑って書いてあるよ!スゲーよ!的な。

 

で、どんどんいく訳です。

絶対見つけてやるからな!どこだどこだ!的な。

 

最初のターニングポイントは②の標識。

孔舎衛坂 (26)

私、見事にスル―。見た記憶はあるのに、矢印は左へ向いていたのに。

 

スル―。

山の上だ!とにかく登れ!見つけてやるぜ!的な。

 

で、

登り続ける訳です。

孔舎衛坂 (17)

登る登る。

孔舎衛坂 (38)

どんどん登る。

孔舎衛坂 (39)

なんだこれ?

孔舎衛坂 (36)

秘境???

 

このあたりで、なんかおかしいザワザワした感じが芽生えてきた訳です。

でも、もっとだ!山の上だ!的な。それしか見えてない。

 

で、

③の標識。

孔舎衛坂 (54)

おかしい訳ですよ。

イノラムキ古墳?なんだそれ?

それにしても、顕彰碑の標識が無くなってるぞ??

ま、いつもの山道でありがちな、途中で標識無くなるパターンね。と勝手に自己解釈。

 

さらにどんどん登った訳ですよ。

孔舎衛坂 (64)

この辺りからもう、おかしいおかしいのオンパレード。おかしい祭りですよ。

 

他の資料では標高280mって書いてあったような、、、

携帯で標高を確認してみると、380m???

 

おかしくね?

自分、標高が高すぎ?

てか、もう道あれへんやん。。。

孔舎衛坂 (61)

実は、私さるたひこ、今回の探索に母と一緒に行った訳ですよ。70近い母を。

で、母もまた、私に引っ張られてありえへん所まで連れてこられてしまったわけです。

 

ため息。

「ここ、違うんじゃない?」

という母の疲れた声。さらに

「さっき下の方で顕彰碑の標識があったけど・・・」

 

orz

 

まじか、、、も、申じ訳ござびばぜん。。。

 

引き返します。私が悪かったです。勝手にガンガン来てしまって、、、涙

 

ということで引き返したわけです。

で、③までもどって、さらに途中のなんだか怪しい脇道へ入ったわけですよ。

孔舎衛坂 (43)

だって、山道に人工的に階段が作られてたから、、、

もしかするとこっちかなって。。。

 

で、登って行ったら、、、

孔舎衛坂 (52)

あら、素敵な所。

孔舎衛坂 (47)

見晴らし最高だねー

なんて。

孔舎衛坂 (49)

違うでしょ。顕彰碑でしょ!

次いこ、次。

 

ここでもないのか、、、じゃどこだ?

どこなんだー!!!???

 

ということで、戻ってきた②の標識。

よく見ると、、、

孔舎衛坂 (62)

あー!

書いてあるし。コッチって。

 

orz

 

残念にも程がある。

ため息。。。

 

で、ようやく向かった先に、

ありました!

孔舎衛坂 (76)

神様仏様顕彰碑様、、、

 

誠に、誠に申し訳ございませんでした。

特に、母。

ごめんなさい。。。

 

帰り道、、、

でも気づきがいっぱいありましたよ。

 

ホントに大事なのはこっち。

まず、こちらのエントリで、孔舎衛坂敗戦の理由を説明しました。

孔舎衛坂激戦、敗退

神武紀|孔舎衛坂激戦、敗退|スネの長い関西人に初戦敗退。神策めぐらし紀伊半島を迂回することにした件|分かる!神武東征神話No.5

01/22/2016

敗戦の理由、一言で言うと「情報不足と驕りにあった」と。

「情報不足」の件は、それはそれでいいとして、「驕りがあった」件について。

私、違うと思ったんですよ。

驕りじゃない。

驕りではなく、ホントに見えてなかったんだと思う訳です。

 

世界の中心地、中洲はこの生駒山の向こう。すぐそこまでのところまできた。

宮崎を出発して3年以上の月日を経て、準備に準備を重ねてようやっとここまできた。

もうすぐそこだ、と。

さあ、登れ。この山の向こうが約束の地だ、と。

そんなとき、陥りがちなのが「他のものが見えなくなること」。

より正確に言うと、「見えてる、見てるつもりが、実は見えてなかった」という事。

みなさん経験ないですか?

 

もう少しで達成できそうなとき、もう少しで今まで積み重ねてきたことが花開こうとしているとき、あと少しで、、、という瞬間。

集中しすぎて?

想い入れが強くなりすぎて?

もしかすると、もう少しで達成するという見込みが、ほんの少し、気の緩みを生んでしまった?

そんな感覚、経験。

 

きっと神武も同じ状態だったんじゃないかと思ったのです。

だからこそ、思いがけず現れた敵、長髄彦軍を前に敗戦を喫してしまった。

敵が見えていなかったんだと思います。

敵ではなく、山の向こうの建国のビジョンを見ていたという事。

 

そりゃ負けますよ。

きっと大混乱に陥ったんだと思います。

だからこそ、五瀬命(いつせのみこと)が矢傷を負ってしまう。

 

五瀬命は東征軍本陣に近くのところにいたはずです。

だって、大将級だから。

その大将級の将軍が矢傷を負うということは、相当近くまで攻め込まれていたという事も解釈可能なはず。

ということはやはり、大混乱。

 

ま、神武の流石なところは、そんな中でも「神策」を巡らせて、即撤退を決断した所でもありますが。

 

いずれにしても、そんな状況の中、

  • 自分が見えていると思っていたものが見えていなかった
  • その結果、長兄が負傷し、戦士たちがバタバタとやられていくありさま

を目の当たりにして、神武は心中穏やかではなかったはずです。

もしかすると、自責の念に駆られていたかもしれない。
自分のせいで、自分が見えていなかったせいで。。。的な。

だからこそ、撤退した後、草香津に到って雄叫びをあげたのではないかと。

一般的には、戦士たちを鼓舞するためと解釈されていますが、実は、その雄叫びには、自責の念を込めた深い悲しみを含んだ雄叫びだったのではないかと思った訳です。

 

そう考えると、神武東征神話の中でも、このシーンは神武が初めて感情を揺さぶられ、その想いのたけをぶちまけた「(極めて)人間的な神武を表現した」という形で解釈もできるはずです。

ぐっと、神武が身近に感じられませんか?

神話なのに、決して万能ではない。万能ではないけれど、決断は早く行動力がある神武。そして人間的。

 

そんなことを感じさせてもらった「生駒山ガチ迷い」でした。

 

まとめ

孔舎衛坂激戦地を探してたらガチ迷った件

山登りは気を付けよう。特に標識は必ずチェックするようにしよう。そのためにも、下を向いて登るのではなく、上を向いて登るようにしよう。万が一のときの水・食糧の携帯も忘れずに。

孔舎衛坂激戦・敗戦の理由は「情報不足」に加え、「見えてると思ってたものが見えてなかった」から。自分の責任で兄が負傷し臣下たちが死んでいく姿はきっと厳しいものだったはず。その自責の念から雄叫びへ繋がると解釈すれば、人間味あふれる神武の姿が見えてきます。

みなさんの解釈はどうでしょうか?是非教えてください。ご意見・コメントお待ちしております。

 

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

橿原神宮|日本建国の地!初代「神武天皇」が即位した橿原宮=橿原神宮を日本神話とあわせて徹底解説!

01/18/2016

神武東征神話まとめ|神武天皇御一代記御絵巻をもとに物語の概要を分かりやすくまとめてみた

01/03/2016

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他