金刀比羅宮の階段(石段)|日本最大の参詣階段!琴平山(象頭山)の中腹、本宮まで785段の全部をご紹介!

 

金刀比羅宮ことひらぐう」は、本宮へ続く石段が非常に特徴的で。日本で最も石段が多い神社の一つ。

その数、なんと1368段!

本宮は琴平山(象頭山ぞうずさん)の中腹にあり、そこまで785段。奥社である厳魂神社まで含めると1368段に。

ご祭神は、大国主神の魂である「大物主神」。その神話的背景から、農業殖産、漁業航海安全を中心に、医薬、技芸など幅広いご利益で厚い信仰をあつめています。

今回は、その、本宮とかご祭神とかよりも、階段(石段)をフィーチャー。あくまで本宮までですが、その最初から最後まで全部をご紹介いたします!

 

金刀比羅宮の階段|日本最大の参詣階段!琴平山(象頭山)の中腹、本宮まで785段の全部をご紹介!

金刀比羅宮の階段、最初のスタート地点はコチラ!

▲県道207号線と208号線の交わる交差点。奥の山が琴平山(象頭山ぞうずさん)です。象頭山ぞうずさんの高さは538m!

以下、ふもと部分から本殿境内まで、金刀比羅宮の階段をご紹介。

さーがんばろ。

▲ふもとの参道脇には至る所にお土産屋さんが!下界でのアレコレは後で!

特に、写真右にある「杖」!是非ゲットされてください!!!

金刀比羅宮の階段を登るのに必須のアイテム「杖」。

あとあとになって、じわーっと効いてくる感じ。是非。転ばぬ先の杖とも申します。

▲さー、金刀比羅宮の階段が登場してきました。

 

で、もーとにかく、次から次へと襲ってくる石段たちです。

▲100段目の標識。このへんは序の口であります。本宮まで残り685段!奥社まで残り1238段!

マジか!

 

て、まだまだ続く、、、

と、

そこへ、、、

えっさほっさと、、、

かごーーーーーーーーーーーー!!!!

こ、これは、、、

かなりアリだ!

コチラ、会社名「石段かご事務所」と申しまして、通称「石段かご」として親しまれる籠であります。

申し込める場所は、香川県仲多度郡琴平町札の前。営業時間は7:30~17:00。境内前の大門365段まで連れて行ってくれます。「全国唯一の登山かご」。年中無休で、スゴイ!

ま、旅の記念に是非。いいよねー

 

▲で、やってきました、、、294段付近。。 ぜーはーぜーはー、、、

残り、たったの1074段であります!  orz…

 

大門

▲すでに意識が朦朧として、、、かすむ。。。??

こちら、365段付近の大門。ここからが御神域。水戸黄門で知られる「水戸光国」のお兄さん「松平頼重」候から寄進された立派な門です。

て、その前に、、、

キタ━(゚∀゚)━! 甘酒茶屋!!! 大門前で営業中の「冷やしあま酒」。サイコーだ!

 

で、体力のない私さるたひこ、ここらでちょっと小休憩であります。

おおう、、こぼれてるやん。。。店主、、、 ま、いいか。。。

で、いただいてみると、、、

 

お? こ、これは、意外に(゚д゚)ウマー!

 

あま酒をいただきながら、登って来た道を振り返ります。もう、ここまで来たんだから良いんじゃないかと、、、

 

そんな煩悩を振り払い、先に進みます。

桜馬場

こちら、大門から150mほど続く石畳の道。「桜馬場」と呼ばれてます。道の両側には桜!

そしてたくさんの寄進石燈籠が。寄進額が、、、気になって仕方がない「俗な」さるたひこでした。。。

▲コチラ、春になると、満開の桜が左右から出迎えてくれて、それはそれはすばらしい参道に。

 

って、まだある金刀比羅宮階段!!!

ぜーはーぜーはー、、、多分、一生分の階段(石段)を登ったような気がする。。。

 

桜馬場西詰銅鳥居

「桜馬場西詰銅鳥居」というからには、「馬場」であります。鳥居を正面に見て左手奥。

馬場!!

▲馬場だけに! こちら、「トウカイ・スタント号」!サラブレッドで、人間年齢にして96歳!

 

▲馬場には、2頭の馬がおりまして、片方は散歩中でした。いずれも、神様がお乗りになるための馬「神馬」であります。

奥の、金色の構造物は、スクリューです。やはり、金刀比羅宮ですから、航海安全ご利益の信仰がスゴイのです。

さて、

さきほどの「桜馬場西詰銅鳥居」に戻り、先に進みます。

こちらの階段をあがったところ、

石段595段付近は広場になっております。

▲手水舎と、、、その左手、「祓戸社はらいどのやしろ」があります。

 

祓戸社

祓戸社はらいどのやしろ」には、「瀬織津比咩神せおりつひめのかみ」「速開都比咩神はやあきつひめのかみ」「氣吹戸主神いぶきどぬしのかみ」「速佐須良比咩神はやさすらひめのかみ」の4柱が祀られております。まとめて「祓戸神はらえどのかみ」。

『古事記』『日本書紀』のほか、『延喜式祝詞』等の文献がもと。いずれも「祓い」に関連する神様たちが集結なう。いずれにしても、石段595段付近は、手水舎と祓戸社と、清める場所。大物主に会う前に、穢れを祓っておきましょう。

出雲大社(島根県)といい、大神神社(奈良県)といい、大国主や大物主を祭る神社には共通して「祓戸社はらいどのやしろ」があります。これは何かあるのかもしれませんね。

 

火雷社

ご祭神:火産靈神・奥津比古神・奥津比賣神。 他、八衢比古神・八衢比賣神・來名戸神が合祀。

ご利益:鎮火・消防の神、疫病を防ぎ止める神

祓戸社はらいどのやしろ」の左隣に鎮座。鎮火消防、疫病を防ぐ、ということで、防御系のご利益神社ですね。

 

で、また金刀比羅宮階段を、、、

登りきったところ、

石段628段付近にあるのがコチラ、旭社。

帰りの道で参拝することになってますので、一旦スルーでOK。

と、

ココ、金刀比羅宮階段628段付近には休憩処があります。

一息いれて、さらに進みましょう。このあと、最後の心臓破り階段(石段)がありますから、休んでおくことをおススメします。

 

で、その休憩処の奥に、、、

賢木門

元の名前は「逆木門」。こちら、建築を急ぐあまり、柱を一本、逆さまにつけてしまったところから。後に、「逆」の字を嫌い「賢木門」と書くようになった門。

 

門をくぐると、ぐっと御神域な感じが出ます。

 

遥拝所

伊勢神宮や、皇陵を遥拝する場所。

 

真須賀神社

御祭神:建速須佐之男尊・奇稲田姫尊

御利益:勇武絶倫

本宮の御祭神「大物主神」の祖神にあたる建速須佐之男命を祭ります。

 

御前四段坂

登りに登った650段の階段(石段)も残すところあと133段!黄金のボードに「登って幸せ、福が来る!」と。

コチラ、なんでも、2015年から始まった観光キャンペーン「ゴールドプロジェクト」から設置されたシロモノ。金刀比羅宮の「金」にあやかったものなんでしょうね。しっかり動機づけをしてくれるスグレモノであります。

 

琴平山(象頭山ぞうずさん)の中腹にある本殿まであと少し。深い木々に囲まれた階段(石段)を登りながら日々の穢れが落ちていくような心地がします。

 

事知神社

御祭神:積羽八重事代主神・味鉏高彦根神・加夜鳴海神

御利益:商売繁盛

 

で、ようやく、、、

御本宮

キタ━(゚∀゚)━! つ、ついに到着です!!!

おつかれっした!!!

 

、、、あーしんど。。。大物主さん、なんでわざわざこんなところに、、、

ということで、この先は、こちらで!⇒「金刀比羅宮|農業殖産、漁業航海安全を中心に、医薬、技芸など幅広いご利益で厚い信仰をあつめる「こんぴらさん」は785段の石段を登った先、琴平山(象頭山)の中腹に鎮座中。

 

まとめ

金刀比羅宮の階段

金刀比羅宮ことひらぐう」は、本宮へ続く石段が非常に特徴的で。日本で最も石段が多い神社の一つ。

その数、なんと1368段!

本宮は琴平山(象頭山ぞうずさん)の中腹にあり、そこまで785段。奥社である厳魂神社まで含めると1368段に。

ご祭神は、大国主神の魂である「大物主神」。その神話的背景から、農業殖産、漁業航海安全を中心に、医薬、技芸など幅広いご利益で厚い信仰をあつめています。

本宮とかご祭神とかよりも、階段(石段)をフィーチャーしてみましたが、いかがでしたでしょうか。あくまで本宮までですが、事前準備をお忘れなく。

そう、杖!

お忘れなきよう。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!