伊奘冉尊の死|神の死のバリエーション!終、神退、神避、化去、それぞれの意味をまとめて解説!

神の死のバリエーション!終、神退、神避、化去、それぞれの意味をまとめ

 

豊かで奥ゆかしい日本神話の世界へようこそ!

『日本書紀』をもとに、日本神話のディープなところを突っ込んで解説。最新の学術成果をもとに本格的神話講義。

今回は、

伊奘冉尊の死にまつわる表現を通じて、神の死のバリエーションを探る

です。

日本神話の中でも有名なシーン。火神によって焼かれて死ぬ伊奘冉尊。『日本書紀』神代上 第五段〔一書6〕をもとにお届けします。

 

伊奘冉尊の死|神の死のバリエーション!終、神退、神避、化去、それぞれの意味をまとめて解説!

伊奘冉尊の死。神の死のバリエーションは全部で3種類

『日本書紀』神代上 第五段の一書群では、火神の火によって焼死する伊奘冉尊を伝えます。

焼死シーンが登場するのは、

第五段の〔一書2〕〔一書3〕〔一書5〕〔一書6〕、計4つの書。

実は、死に方にはバリエーションがあって、ちょっとしたストーリーっぽくなってます。

まずは実際の現場をご確認ください。

〔一書2〕

伊奘冉尊はこの時、軻遇突智の火に焼かれてた。その、まさに臨終する間、倒れ臥し糞尿を垂れ流し、土神埴山姫はにやまひめと水神罔象女みつはのめを産んだ。

時伊奘冉尊、為軻遇突智、所焦而終矣。其且終之間。臥生土神埴山姫及水神罔象女。

〔一書2〕では、「終」という漢字を使用。「はつ(果つ)」と読みます。

なので、「且終之間」は「はてむとするあいだ」、訳としては「まさに臨終する間」。

「終」=「臨終」。はてること、終わること、死去することを明示する意味があります。

 

続けて〔一書3〕。

〔一書3〕

伊奘冉尊は火産霊を産む時に、子のために焼かれ神退かむさった。又は神避ったと言う。

伊奘冉尊生火産霊時。為子所焦而神退矣。亦云神避矣。

〔一書3〕では、「神退」または「神避」という漢字を使用。どちらも「かむさる」と読みます。

意味は、この世からの退場。

又は~の部分も同様。避けていなくなる。

ちなみに、〔一書5〕も同様に、「神退」という言葉を使用。

 

続けて〔一書6〕です。

〔一書6〕

その火神ひのかみ軻遇突智かぐつちが生まれるに至って、その母の伊奘冉尊はかれ、った。

至於火神軻遇突智之生也 其母伊奘冉尊 見焦而化去

〔一書6〕では、「化去」という漢字を使用。「なりさる」と読みます。

意味は、化してこの世の神ではなくなり、別の世界(黄泉)に去る。「神退」の退場に対して、変化と退去を強調した表現です。

「化す」とは、第一段本伝でも登場。ある物が別のかたち、存在に変化すること。

以上、まとめると

  • 〔一書2〕・・・終
  • 〔一書3〕〔一書5〕・・・神退、神避
  • 〔一書6〕・・・化去

の3つのパターンがあるってことが分かりますね。

 

伊奘冉尊の死のバリエーションを通じて伝えたいメッセージ

神の死にバリエーションがある。

もっと言うと、この3つのバリエーション、ストーリーちっくになってます。

  • 〔一書2〕・・・終

→始めに、てること、死去することを明示

  • 〔一書3〕〔一書5〕・・・神退

→終と対応させて「神退」。つまりこの世から退出しますよと

  • 〔一書6〕・・・化去

→そして最後、化してこの世の神ではなくなり、別の世界(黄泉)に去る

と。まー良くできてます。

伝えたいメッセージとは、伊奘冉尊の死なんですが、

その実態とは、

神としての使命を終え、
化してこの世の神ではなくなり、別の世界(黄泉)に去る
ということ。

もう今までの伊奘冉とは違う存在になったってことなんですね。。。

 

まとめ

『日本書紀』をもとに、
日本神話のディープなところを突っ込んで解説。今回は、

伊奘冉尊の死にまつわる表現を通じて、神の死のバリエーションを探る

でしたが、いかがでしたでしょうか?

日本神話の中でも有名なシーン。火神によって焼かれて死ぬ伊奘冉尊。単に「焼け死ぬ」ではなく、深い意味が込められてる。

  • 〔一書2〕・・・終=終わること、死去することを明示
  • 〔一書3〕〔一書5〕・・・神退=終と対応。つまりこの世から退出します
  • 〔一書6〕・・・化去=化してこの世の神ではなくなり、別の世界(黄泉)に去る

伝えたいメッセージは、伊奘冉尊の死なんですが、

その実態、中身は、

神としての使命を終え、
化してこの世の神ではなくなり、別の世界(黄泉)に去る
ということ。

そんなメッセージを伝えたかったってこと、チェックされてください。

 

本シリーズの目次はコチラ!

日本神話とは

天地開闢

本記事監修:(一社)日本神話協会理事長、佛教大学名誉教授 榎本福寿氏

 

参考文献

『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!