肉の万世 ヒレかつサンド|お肉屋さんならではの柔らかなヒレ肉とソースの旨味が抜群のボリューミィなサンドイッチだった件|602円|羽田空港のお弁当

 

「肉の万世」と言えば、名物「ヒレかつサンド」が有名。

牛のマークとあわせて認知度の高いサンドイッチですよね。きっとどこかで見かけたことある方、多いと思います。

「肉の万世」さん、実は70年近くの歴史を持つ老舗のお肉屋さん。

そんな老舗精肉店が繰り出しつづける極上のサンドとはどのようなものか?

最近、サンドに傾倒中ということもあって、さっそくゲットしてみた、その全貌をご紹介です。

 

肉の万世 ヒレかつサンド|お肉屋さんならではの柔らかなヒレ肉とソースの旨味が抜群のボリューミィなサンドイッチだった件

ゲットした場所

いつもの羽田空港第二ビル

Bゲート

IMG_5255 (800x600)

からの

ARTDELI!

IMG_5256 (800x600)

相当好きだね。

ヒレかつサンド肉の万世 (2)

▲全3種類!今回は、左側のコンパクトサイズをチョイス。

4つ入りで602円!

万世さん、この価格はどう解釈すべきなんでしょうか?!

 

って、先ほどから気になる「肉の万世」さん。

当サイトとして無駄に深堀りしてみました。以下概要。

創業は昭和24年。1949年!です。

現在、

  • 肉料理専門レストランを30店舗近く展開。
  • ラーメン店の他、精肉・加工品販売、そして外商事業として「万かつサンド」外販事業があります。

従業員は1200人以上!

ま、大半はパートさんとは言え、大企業であります。

本社は東京千代田区神田。

もともとは電気部品を販売するお店だったようで、それを1949年に精肉・コロッケの「万世」へ業態変更、さらに秋葉原電気街で異色の大型飲食店として展開した次第。

ちなみに、社名の由来は、神田の「万世橋」近くで創業したから「万世」。との事。

では、さっそく中身をチェックしてみましょう。

 

お弁当の中身

ヒレかつサンド肉の万世 (4)

▲こちら、見てください。荘厳な感じもただよう上質な外装。こ、これが伝統の重みというヤツか。。。

 

ヒレかつサンド肉の万世 (8)

▲オープン! すげー!!ぎっちり!美味しそう!

 

ヒレかつサンド肉の万世 (10)

▲なんだか、サンドイッチの雲の上を歩いているような。。。嗚呼、シアワセ。。。

 

ヒレかつサンド肉の万世 (15)

▲このボリューム!

実際、お肉は柔らか。ソースは甘く旨く、パンはふんわり♪サイコーだ!

 

ヒレかつサンド肉の万世 (1)

あっという間に、ごちそうさまでした!

 

 

 

IMG_8848 (1024x1024)

きれいだなー♪

 

空弁、サイコーです!

ということで、いきましょう。恒例の。

感想

勝手にこんな指標でチェック。仕事柄、こんなのが出てきてしまうのです。

栄養バランスが良い 2
ボリュームたっぷり 3
ネーミング・コンセプトとの一貫性を感じる 5
コピーと価格の整合性が取れてる(煽り過ぎてない) 5
コストに対するパフォーマンスが良い 4
コダワリとか想い入れとか愛とか 5
合計 24

※[5]すばらしい、[4]良い、[3]普通、[2]課題有、[1]全然ダメ

ということで、総合評価、達成率80%であります。すばらしい結果でした!

 

まとめ

肉の万世「ヒレかつサンド」

創業昭和24年(1949年)の老舗お肉屋さんが繰り出す秀逸な一品。それが「ヒレかつサンド」

お肉屋さんならではの柔らかなヒレ肉、そして伝統の旨味ソース、そしてもっちりなパンとが三位一体の黄金律を奏でる秀逸なサンドイッチ。ウィッチでした。

小腹がすいたとき、そして旅のお供に是非オススメしたい一品です♪

 

こちらの記事もどうぞ。旅とお弁当のお供に日本神話がオススメです。

天地開闢

 

こちらもスル―禁止!お弁当シリーズまとめ!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!