抜穂祭|天香久山の抜穂神事!抜穂祭当日の様子を詳しくレポ!
抜穂祭ぬいぼさいとは? 神社で斎行さいこうされる、年間の神事の一環として行われるお祭りで、 春のお田植え祭、秋の抜穂祭ぬいぼさいと新嘗祭にいなめさいという一連の流れのなかの秋イベント。 「抜穂祭ぬいぼさい」…
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
抜穂祭ぬいぼさいとは? 神社で斎行さいこうされる、年間の神事の一環として行われるお祭りで、 春のお田植え祭、秋の抜穂祭ぬいぼさいと新嘗祭にいなめさいという一連の流れのなかの秋イベント。 「抜穂祭ぬいぼさい」…
「即位礼そくいれい」は、御代替みよがわりの一連の儀式の一つで、 「天皇が国内外に即位そくいを宣明する儀礼」のことをいいます。 言葉の意味は「位に即つく」。で、即位そくい。 前回の、践祚せんそ式で「三種の神器…
「践祚せんそ式」は、 御代替みよがわりの一連の儀式の一つで、「天皇が皇位に即つく(即位そくいする)儀式」のことを言います。 言葉自体は、「祚そを践ふむ」と読み、 「践ふむ」=即つく、即位そくいする 「祚そ」…
「新嘗祭にいなめさい」は、毎年11月23日「勤労感謝きんろうかんしゃの日」に行われる秋のお祭り。 天皇による宮中きゅうちゅう行事を筆頭に、全国の神社でも行われてます。 その年に収穫された新穀(特に稲)を天照…
「斎田さいでん点定てんていの儀」は、 大嘗祭だいじょうさいに使われる「特別な稲」を育てる田んぼ(斎田さいでん)を、占いによって決める儀式。 大嘗祭だいじょうさいでは、新天皇と神(天照大神あまてらすおおかみ)…
「悠紀殿供饌ゆきでんきょうせんの儀」と「主基殿供饌すきでんきょうせんの儀」は、大嘗祭だいじょうさいの中心的儀式。2つあわせて「大嘗宮だいじょうきゅうの儀」と呼ばれます。 大嘗祭だいじょうさい(…
2019年1月、奈良なら県橿原かしはら市にある天香山神社あまのかぐやまじんじゃで「波波迦ははかの木を採取する神事」が斎行さいこうされました。 天香山神社あまのかぐやまじんじゃ境内けいだいに自生する「波波迦は…
「等彌神社とみじんじゃ」は、奈良なら県桜井さくらい市桜井さくらいにある神社。 ココ、大嘗祭だいじょうさい発祥はっしょうの地とされ、 初代しょだい天皇である「神武じんむ天皇」が、東征とうせいミッション達成後、…
「大嘗祭だいじょうさい」とは、御代替みよがわりの一連の儀式の一つで、天皇一代につき一度だけ斎行さいこうされる特別なお祭り。 毎年、天皇によって宮中きゅうちゅうで斎行さいこうされてる「新嘗祭しんじょうさい」が…
「畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」は、奈良なら県橿原かしはら市にある神社。 天香具山の北西麓に鎮座ちんざ、土の神様をお祭りし、日本の建国神話にも由来する由緒ある神社です。 社名である「畝尾…
「御代替みよがわり」とは、天皇の代が替わること。 受け継がれてきた天皇の地位を、その時間を、次の天皇へ渡してつないでいくこと。その一連の儀式を言います。 今でこそ、 皇位を継承するための「儀式」みたいなイメ…
「畝尾都多本神社うねおつたもとじんじゃ」は、奈良県橿原市にある神社。 天香久山あまのかぐやまの西側、奈良文化財研究所の隣にひっそりと鎮座。 コチラ、 全国的にも珍しく、井戸がご神体の神社で、 「啼澤なきさわ…
お田植え祭とは? 神社で斎行される、年間の神事の一環として行われるお祭りで、 春のお田植え祭、秋の抜穂祭と新嘗祭が一連の流れ。 「お田植え祭」の名のとおり、農作業における田植え特化のお祭りで、奉仕員による田…
住吉大社は大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。ご祭神として、底筒そこつつ、中筒なかつつ、表筒うわつつ男命のをのみことの3神+神功じんぐう皇后を祭り、一般的には「航海安全の神」として崇拝を集めてます。 ですが、…
伊勢神宮のご祭神は「天照大神」。 一般的には太陽神の象徴とか、皇室の祖先神といった感じで紹介されますが、その誕生経緯をご存知の方は少ないと思います。 今回は、当サイトならではの『日本書紀』『古事記』に伝える…