神武天皇社|神武天皇が立ち寄った岡水門伝承地!境内に建つ神武天皇聖蹟顕彰碑と合わせてチェックしたい神話ロマンスポット!

神武天皇社

 

神武天皇社は、福岡県遠賀郡芦屋町にある神社。

コチラ、日向ひむかを出発した神武じんむ天皇一行が、宇佐を経て立ち寄った場所「岡水門」の伝承地。境内には、「神武天皇聖跡崗水門おかのみなと顕彰碑」も建ってます。

今回は、岡水門に関連する日本神話も含めて、神武天皇社の全貌をご紹介します。

 

神武天皇社|神武天皇が立ち寄った岡水門伝承地!境内に建つ神武天皇聖蹟顕彰碑と合わせてチェックしたい神話ロマンスポット!

神武天皇社に関連する日本神話

まずは、当サイトならでは。神武天皇社にまつわる日本神話的背景をご紹介。

コチラ、日本の建国神話である「神武東征神話」に登場。日向の地を発った神武天皇が、宇佐の後に立ち寄ったのが岡水門。その伝承地が当地とされてるんです!

『日本書紀』巻三「神武紀」から、その現場が以下。

さらに進み、筑紫の国の菟狭うさに到る。〜中略〜

11月9日に、筑紫の国の岡水門おかのみなと に到る。

12月27日に、安芸の国に到る。埃宮えのみやに居住する。

行至筑紫國菟狹。〜中略〜 十有一月丙戌朔甲午、天皇至筑紫國岡水門。十有二月丙辰朔壬午、至安藝國、居于埃宮。 (引用:『日本書紀』巻三「神武紀」より)
※原文中の「天皇」という言葉は、即位前であるため、生前の名前であり東征の権威付けを狙った名前「彦火火出見」に変換。

▲橿原神宮で公開中の「神武天皇御一代記御絵巻」から。
東征順風・戦闘準備

ということで、

ココで伝える「岡水門おかのみなと」が、現在の福岡ふくおか遠賀おんがぐん遠賀川おんががわ河口付近とされてる次第。

ちなみに、、、「11月9日に、筑紫の国の岡水門おかのみなと に到る。」としか伝えておらず、、何なら、何のために寄ったのか?何してたのか?については謎。いわゆる、神話ロマン発生地帯であります。

ということで、ココで、突然ですが、当サイトならでは、文献とか歴史とかに則ったロマン解説をお届け。

まず、ポイントとなるのは、

  • なぜ筑紫国つくしのくにの「岡水門おかのみなと」なのか?
  • しかも、、11月9日の到着日から、12月27日に安芸国あきのくにに至るまでの1か月半、、、何してた??

の2点。

コレについて、まずは位置関係を整理すると見えてきます。

遠賀おんがぐん。その西には宗像むなかたぐんが接していて、さらに西、博多はかたには大宰府だざいふがあり、歴史の時代でありますが九州きゅうしゅうを統括する拠点がありました。

さらに、、筑前国風土記ちくぜんのくにふどき逸文いつぶんには「筑紫国つくしのくにに到れば、先づ哿襲宮かしひのみや参謁まゐるを例とす。」と伝える香椎廟かしいびょう(現・香椎宮かしいぐう)があり、『古事記こじき』ではこのみや神功皇后じんぐうこうごうが神懸りして新羅征討しらぎせいとう託宣たくせんを得たことを伝えてます。

で、これらの神話、歴史の文献をつなげて考えると、、、

神武じんむはここでの1か月半の多くを、この地の情勢を偵察させ、宗像むなかたはじめ在地の豪族ごうぞくたちが敵対、寝返りしないことを見極めていた、、と推測される訳です。

そのうえで、九州きゅうしゅうを掌中に収めてから瀬戸内海せとないかいへ航路をとった、、というのが東征とうせい的シナリオ。

そのための岡水門おかのみなと。そのための拠点として位置づけられてるってことでチェック。

前後の詳しい解説についてはコチラでも是非。

神武紀|東征順風。臣下を得て戦闘準備|半年かけて岡山まで移動。3年じっくり準備した件 分かる!神武東征神話No.3

 

神武天皇社への道

神武天皇社の日本神話的背景をチェックしたところで、ココからは実際のリアルな現場をご紹介。

場所は、福岡県遠賀郡芦屋町。

遠賀川河口付近に位置。境内後ろには航空自衛隊 芦屋基地があります。

ちなみに、、

古代、遠賀川おんががわ河口付近は「岡の津」と呼ばれ、奥の深い広大な湾を形成していたそうで、、、豊津や宇佐とあわせて「三大軍港」の一つだった模様。平安時代中期からは、「芦屋津(港)」として記録に残ってます。 

▲現在の遠賀川河口付近の様子。長年の土砂の堆積と干拓により、当時の面影は無いですが、、。ココに神武の軍船が停泊していたんじゃないか!??ロマンは広がる!

 

▲神武天皇社へ続く道。住宅街の細い道の奥にあります。

 

神武天皇社

▲コチラ、神武天皇社の入り口、駐車場の様子。す、、すごく、、静かというか、、

 

神武天皇社の創建経緯

神武天皇社

創建は不明。古くから、蘆屋寺というお寺の境内で、若宮としてお祭りされていたそうです。

契機は、1745年(延享2年)。在地豪商の吉永清三郎さんという方がお金を出して講社を結成、藩主の黒田家にも働きかけ3000坪の社地を請い受けたそうで、コレにより、現在の地に社殿が建てられました。以後、江戸時代を通じて、藩主の皆さんから厚く崇敬されてきた模様。

明治に入り、当地当社の建国神話上の価値・重要性が認められ、毎年4月3日(旧暦3月11日)に神武天皇の遥拝式が斎行されるようになり、さらに、1881年(明治14年)村社に、1921年(大正10年)県社に昇格してます。

ただ、、残念ながら、1945年(昭和20年)に米軍の焼夷弾空襲により社殿が焼失。これを機に、近くの岡湊神社に合祀されました。

そして、2000年(平成12年)、神武天皇社竣工祭が行われ社殿が復興、御神体もお戻りに。なお、御神殿の材料は、伊勢神宮よりの撤下材が使われてます。

 

神武天皇社の境内

神武天皇社

▲神武天皇社の入り口鳥居。なんていうか、、、いらっしゃらない感を感じるのは私だけでしょうか、、、

 

神武天皇社

▲鳥居を進むと石段があります。

 

神武天皇社

▲石段を登ると、、、見えてきました!神武天皇社の本殿!!!!

 

神武天皇社

▲おおおおおお、、、広場があって、、その奥に、、、

 

神武天皇社

▲神武天皇社本殿。鉄の柵で閉じられております。。。

 

神武天皇社

御祭神:神武天皇、仲哀天皇、神功皇后

ちなみに、、

仲哀天皇と神功皇后がお祭りされているのは、熊襲くまそ征伐のため親征した際、滞在した地であったことから。古代、遠賀川おんががわ河口付近は「岡の津」と呼ばれ、豊津や宇佐とあわせて「三大軍港」の一つだった歴史あり。

 

神武天皇社

▲ふと見上げた鎮守の森。静かな佇まいが落ち着きます。。。しばし、神話ロマンに思いを馳せて、、、

 

境内には、神武天皇聖蹟崗水門顕彰碑もありますので合わせてチェックされてください。

崗水門顕彰碑

神武天皇聖蹟崗水門顕彰碑|情勢偵察&宗像はじめ在地豪族が敵対・寝返りしないことを見極めていたに違いない件

 

神武天皇社まとめ

神武天皇社は、福岡県遠賀郡芦屋町にある神社。

コチラ、日向ひむかを出発した神武じんむ天皇一行が、宇佐を経て立ち寄った場所「岡水門」の伝承地。境内には、「神武天皇聖跡崗水門おかのみなと顕彰碑」も建ってます。

創建は不明。江戸時代に社地を得て、明治から村社、県社と昇格。太平洋戦争末期に空襲で社殿焼失したため、近くの岡湊神社に合祀。その後、社殿が復興され御神体もお戻りになった経緯あり。

当社には、岡湊神社と合わせて参拝されてくださいl。御朱印も岡湊神社でいただけます。

 

神武天皇社

住所
〒807-0112 福岡県遠賀郡芦屋町正門町14
駐車場 あり
トイレ なし

 

神話ファンならコチラを必ずチェック!

神武天皇聖蹟崗水門顕彰碑|情勢偵察&宗像はじめ在地豪族が敵対・寝返りしないことを見極めていたに違いない件

神武紀|東征順風。臣下を得て戦闘準備|半年かけて岡山まで移動。3年じっくり準備した件 分かる!神武東征神話No.3

 

日本の建国神話はコチラでチェック!

神武東征神話1
神武天皇

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)



1件のコメント

この付近は、良質の湧水がでることで有名でしたが昭和14年の飛行場建設でその水脈が絶たれました。ただ、古代の航海に欠かせない水源があったことで、ここが軍船の拠点であったことは間違いないようです。北九州に岡田神社があり、ここが岡田宮とされている文献が見受けられますが、当該地域は古代は水の底であったので岡田宮(おかだのみや)は、遠賀郡であるというのが定説のようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!