Contents
日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。
今回は、『古事記』をもとに
「独神」
をお届け。
「独神」は、『古事記』に登場する「神々の分類」。その名のとおり、単独で誕生し、身を隠す神として描かれています。
今回は、そんな謎めいた「独神」について、日本神話的解説をディープにお届けします。
独神|単独で誕生し身を隠す神々。双神の活躍を導き助力する存在 「独神」を日本神話的に徹底解説!
独神とは?『古事記』で登場するシーン
まずは、「独神」とはどんな神なのか?
その登場場面を『古事記』の現場からチェックです。
登場するのは、『古事記』上巻の冒頭。天地がはじめてできたところから。
天之御中主の神を筆頭とする5柱の神々「別天神」が誕生し、次いで2柱の神(國之常立神と豐雲上野神)が誕生、これらを「独神」として伝えています。
天地初めて發りし時に、高天の原に成りませる神の名は、天之御中主の神。次に、高御産巣日の神。次に、神産巣日の神。此の三柱の神は、みな独神と成りまして、身を隠したまひき。
次に、国が稚く、浮ける脂のごとくして、海月なすただよへる時に、葦牙のごとく萌え騰る物によりて成りませる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅の神。次に、天之常立の神。此の二柱の神も、みな独神と成りまして、身を隠したまひき。
上の件の五柱の神は、別天つ神ぞ。
次に成りませる神の名は、国之常立の神。次に、豊雲野の神。此の二柱の神も、独神と成りまして、身を隱したまひき。
天地初發之時、於高天原成神名、天之御中主神。次高御產巢日神、次神產巢日神。此三柱神者、並獨神成坐而、隱身也。 次、國稚如浮脂而久羅下那州多陀用幣流之時、如葦牙、因萌騰之物而成神名、宇摩志阿斯訶備比古遲神、次天之常立神。此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。 上件五柱神者、別天神。
次成神名、國之常立神、次豐雲上野神。此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。 (『古事記』上巻より一部抜粋)
●詳細の解説はコチラ→ 『古事記』本文より「天地開闢」の語訳とポイント|天に五柱の別天つ神、七代の神々出現。神名を連ねる手法で天地初発を物語る。
神々についての詳細はコチラから。
⇒1「天之御中主神|高天の原の神聖な中央に位置する主君。天地初発の時に高天の原に成りました最初の神。」
⇒2「高御産巣日神|造化三神の一柱で天之御中主神に次いで2番目に成りました独神で別天つ神。「産霊」ならびに「産日」の霊能を発動。」
⇒3「神産巣日神|造化三神の一柱で3番目に成りました独神で別天つ神。生命体の蘇生復活を掌る至上神。」
⇒4「宇摩志阿斯訶備比古遅神|国土浮漂のとき、葦芽のように勢いよく芽生え伸びてゆくものを、神の依代として化成した独神で、身を隠していた別天つ神」
⇒5「天之常立神|国土浮漂のとき、葦芽に依って化成した独神。天空が永久に立ち続ける様子を現す。」
⇒6「国之常立神|国土神として最初に化成し、独神として身を隠す神世七代の第一代」
⇒7「豊雲野神|国土神として化成し独神で身を隠している神世七代の第二代」
いずれも、天地のはじまりから7柱の神々が次々に誕生し、これらを「独神」として位置づけてます。
独神とは?日本神話的ディープな解説
ココからは、「独神」とは何か?どんな意味があるのか?について解説。
改めて、
「独神」は、『古事記』を中心に登場する「神々の分類」を表す言葉の一つ。
その名のとおり、単独で誕生し、男女の対偶神を指す「双神」と対応する神をいいます。まず「独神」が誕生し、続いてその後に「双神」が誕生するという流れ・順番。
ちなみに、『古事記』の「独神」は、『日本書紀』神代紀の「純男」に相当するものとみるのが自然です。
●詳しくはコチラ→ 『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 本伝 ~天地開闢と三柱の神の化生~
さて、
『古事記』冒頭に誕生する神々を一覧で表すとこんな感じになります。

ポイントは、
『古事記』では、「独神」について全て「独神成坐而隠身也(独り神と成りまして、身を隠したまひき)」というように「隠身」と組み合わせているところ。
「隠身」といえば、国譲りを迫られた大国主神が執った処身方法です。
『古事記』ではこれを、
この葦原の中つ国は、命のまにまにすでに献らむ。ただあが住所のみは、 (中略) 底つ石根に宮柱太しり、高天の原に氷木高しりて治めたまはば、吾は百足らず八十坰手に隠りて侍らむ。 (『古事記』より一部抜粋)
と伝えます。
ちなみにこれは、『日本書紀』神代紀でも
天孫、若し此の矛を用て国を治めたまはば、必ず平安くましましなむ。今、我は当に百足らず八十隈に隠去れなむ。 (『日本書紀』より一部抜粋)
と共通する内容を伝えています。
このように、
天孫に国を譲り、わが身は表の世界から立ち退くことをいうのが「隠身」
です。
以上、
- まず「独神」が誕生し、続いてその後に「双神」が誕生するという流れ・順番であること。
- 「独神」について全て「独神成坐而隠身也(独り神と成りまして、身を隠したまひき)」というように「隠身」と組み合わせていること。
- 「隠身」とは、本質的には「天孫に国を譲り、わが身は表の世界から立ち退くこと」をいう。
の3点から言えることは、
独神として身を隠すとは、双神に彼らの活躍するこの世界を譲り、立ち退くことをいう
ということ。
双神に先行して誕生する独神が、双神の活躍に道を開き、なおかつ身を隠しながらも、双神が生みなしたこの世界と神々とに関わり、その活躍を導き、あるいは助力する存在であり続ける。
『古事記』の独自な世界を、この独神が担っているといっても過言ではない、非常に奥ゆかしく、それゆえ尊い存在であることチェックです。
まとめ
「独神」
「独神」は、『古事記』に登場する「神々の分類」。
その名のとおり、単独で誕生し、身を隠す神として描かれています。
まず「独神」が誕生し、続いてその後に「双神」が誕生するという流れ・順番です。
「独神」については、全て「独神成坐而隠身也(独り神と成りまして、身を隠したまひき)」というように「隠身」と組み合わせていて、
この意味は、
双神に先行して誕生する独神が、双神の活躍に道を開き、なおかつ身を隠しながらも、双神が生みなしたこの世界と神々とに関わり、その活躍を導き、あるいは助力する存在であり続ける
ということになります。
自らは立ち退いて、次の世代に活躍の場を譲る、非常に奥ゆかしい、それゆえ尊い存在として位置づけられていることをチェックされてください。
天地開闢まとめはコチラで!
『古事記』版☟
『日本書紀』版☟
コチラ必読!どこよりも分かりやすい日本神話解説!
日本神話編纂の現場!奈良にカマン!
コメントを残す