独神(ひとりがみ)とは? 単独で誕生し身を隠す神。双神の活躍を導き助力する「独神」を『古事記』をもとに徹底解説!

独神

 

日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。

今回は、『古事記』神話をもとに

独神ひとりがみ

独神ひとりがみ」は、『古事記』に登場する「神々の分類」。その名のとおり、単独で誕生し、身を隠す神として描かれています。が、これ以上は伝えておらず、正直よく分からないところが多い神々であります。

今回は、そんな謎めいた「独神ひとりがみ」について、文献学的アプローチをもとにディープに解説します。

 

本記事の独自性、ここにしか無い価値

  • 日本神話研究の第一人者である榎本先生監修。確かな学術成果に基づく記事です
  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

独神|単独で誕生し身を隠す神々。双神の活躍を導き助力する存在 「独神」を日本神話的に徹底解説!

独神とは?『古事記』で登場するシーン

まずは、「独神ひとりがみ」とはどんな神なのか? その登場場面を『古事記』の現場からチェック。

登場するのは、『古事記』上巻の冒頭。天地がはじめてできたところから。

天之御中主あめのみなかぬしを筆頭とする5柱の「別天神」が誕生し、次いで2柱の神(國之常立神と豐雲上野神)が誕生、都度「独神ひとりがみ」として伝えてます。

天地が初めておこった時に、高天原たかあまのはらった神の名は、天之御中主神あめのみなかぬしのかみ。次に、高御産巣日神たかみむすひのかみ。次に、神産巣日神かみむすひのかみ。この三柱みつはしらの神は、みな独神ひとりがみと成りまして、身を隠した。

 次に、国がわかく浮いている脂のように海月クラゲなすただよえる時に、葦牙あしかびのように萌えあがる物に因って成った神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびひこぢのかみ。次に、天之常立神あめのとこたちのかみ。この二柱ふたはしらの神も、みな独神ひとりがみと成りまして、身を隠した。

 かみくだりの五柱の神は、別天神ことあまつかみである。

 次に、成った神の名は、国之常立神くにのとこたちのかみ。次に、豊雲野神とよくもののかみ。この二柱の神も、独神ひとりがみと成りまして、身を隱した。

※音指定の「注」は、訳出を分かりやすくするため割愛。

天地初發之時、於高天原成神名、天之御中主神訓高下天、云阿麻。下效此、次高御產巢日神、次神產巢日神。此三柱神者、並獨神成坐而、隱身也。次、國稚如浮脂而久羅下那州多陀用幣流之時流字以上十字以音、如葦牙、因萌騰之物而成神名、宇摩志阿斯訶備比古遲神此神名以音、次天之常立神。訓常云登許、訓立云多知。此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。上件五柱神者、別天神。次成神名、國之常立神訓常立亦如上、次豐雲上野神。此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。 (『古事記』上巻より一部抜粋)

古事記 天地開闢

ということで、

天地初発から高天原に天之御中主神をはじめとする造化三神、さらに次々に神が誕生する様子を伝えてます。

神々についての詳細はコチラから。

⇒1「天之御中主神|高天の原の神聖な中央に位置する主君。天地初発の時に高天の原に成りました最初の神。

⇒2「高御産巣日神|造化三神の一柱で天之御中主神に次いで2番目に成りました独神で別天つ神。「産霊」ならびに「産日」の霊能を発動。

⇒3「神産巣日神|造化三神の一柱で3番目に成りました独神で別天つ神。生命体の蘇生復活を掌る至上神。

⇒4「宇摩志阿斯訶備比古遅神|国土浮漂のとき、葦芽のように勢いよく芽生え伸びてゆくものを、神の依代として化成した独神で、身を隠していた別天つ神

⇒5「天之常立神|国土浮漂のとき、葦芽に依って化成した独神。天空が永久に立ち続ける様子を現す。

⇒6「国之常立神|国土神として最初に化成し、独神として身を隠す神世七代の第一代

⇒7「豊雲野神|国土神として化成し独神で身を隠している神世七代の第二代

独神ひとりがみ」について言うと、

  1. 『古事記』では、天地のはじまりから計7柱の神々が誕生し、これらを「独神ひとりがみ」として位置づけてる。
  2. 独神ひとりがみ」は全て、成りました後、身を隠している。

以上の2点、まず現状認識としてチェック。

 

独神とは?日本神話的ディープな解説

ココからは、「独神ひとりがみ」とは何か?どんな意味があるのか?について解説。

実は、「独神ひとりがみ」は、これ単独で語ることはできません。理解するには、独神ひとりがみ」以降に誕生する「双神たぐへるかみ」との比較、さらに、『日本書紀』の「純男神じゅんだんしん」との比較も必要だったりします。

以下、順に解説。

まずは、『古事記』冒頭に誕生する神々を一覧でチェック。独神ひとりがみ」以降にも神々が誕生する流れになってます。

『古事記』天地開闢で誕生した神々
古事記 天地開闢

まず、おさえたいのは、『古事記』では様々な神様カテゴリを設定し、より尊貴な神々として位置づけようとしてるってこと。これ激しく重要。

上記一覧表でも、神カテゴリとして「造化三神」「別天神」「神世七代」「独神」「双神」といった内容あり。

独神ひとりがみ」も、こうした「神々の分類」を表すカテゴリの一つ。その名のとおり、単独で誕生し、男女の対偶神を指す「双神たぐへるかみ」と対応する神をいう。まず「独神ひとりがみ」が誕生し、続いてその後に「双神たぐへるかみ」が誕生するという流れ・順番。

ここから2つ。

  1. 尊貴さでいうと、「双神たぐへるかみ」よりも「独神ひとりがみ」のほうが上。
  2. だからこそ、「独神ひとりがみ」は全て、成りました後、身を隠す。

ということで、以下、順に解説。

①尊貴さでいうと、「双神たぐへるかみ」よりも「独神ひとりがみ」のほうが上。

『古事記』では様々な神様カテゴリを用意し、より尊貴な神々をつくろうとしてます。コレ、相対的なもので。「神世七代」よりも「別天神」の方が尊貴。「別天神」のなかでも、「造化三神」は別格。といった感じ。

同様に、「双神」よりも「独神」の方が尊貴。ゆえに、具体的な活動は伝えず、自らは立ち退く立場を取ってらっしゃる次第。

やはり、、激しく奥ゆかしく神秘的な存在ですから。。尊すぎる存在はなかなか表には出てこないのです。。。だから、なんかスゲーってなるんす。

②だからこそ、「独神ひとりがみ」は全て、成りました後、身を隠す。

だからこそなんです。『古事記』では、「独神ひとりがみ」について、全て「独り神と成りまして、身を隠したまひき(独神成坐而隠身也)」というように「隠身」と組み合わせてる。これが激しく重要で。

で、この「隠身」について、まずしっかりチェックする必要あり。

「隠身」といえば、、、国譲りを迫られた大国主神が執った処身方法。『古事記』ではこれを、

この葦原の中つ国は、みことのまにまにすでに献らむ。ただあが住所すみかのみは、 (中略) 底つ石根いはね宮柱太みやばしらふとしり、高天の原に氷木高ひぎたかしりて治めたまはば、百足ももたらず八十坰手やそくまで隠りてはべらむ。 (『古事記』より一部抜粋)

と伝えます。

ちなみにこれは、『日本書紀』神代紀でも

天孫あめみまし此のほこて国を治めたまはば、必ず平安さきくましましなむ。今、我は当に百足ももたらず八十隈やそくまで隠去かくなむ。 (『日本書紀』より一部抜粋)

と共通する内容を伝えています。

このように、

大国主神の場合、天孫に国を譲り、わが身は表の世界から立ち退くことを「隠身」と言ってる訳で。そして、身を隠しながらも、天孫が治める国を陰からサポートする役割を担うってことでもあります。

ここから言えることは、、

独神ひとりがみとして身を隠すとは、双神に彼らの活躍するこの世界を譲り、立ち退くことをいう。てこと。

言い方を変えると、

独神ひとりがみが身を隠すことで、双神の活躍に道を開いた。

身を隠しながらも、双神が生みなしたこの世界と神々とに関わり、その活躍を導き、あるいは助力する存在であり続ける。。

ってことで、、俄然、スゴイ神のような気がしてきましたね!?

実際、「双神たぐへるかみ」の代表格は、伊耶那岐と伊耶那美神で。コレ、まさに世界を創生する2神。国生みも神生みも、この世界を形作ったのは双神たぐへるかみ御業みわざな訳です。それだけでも十分すぎるほど尊い話なんですが、こうした「双神たぐへるかみ」の活躍も、「独神ひとりがみ」が身を隠しながらも陰ながらサポートしていたからこそ、とも言えて。。

『古事記』の独自な世界を、この独神ひとりがみが担っているといっても過言ではない、非常に奥ゆかしく、それゆえ尊い存在であることチェックです。

ちなみに、

『古事記』の「独神ひとりがみ」は、『日本書紀』神代紀の「純男じゅんだん」に相当するものとみるのが自然です。

●詳しくはコチラ→ 『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 本伝 ~天地開闢と三柱の神の化生~

こちらも合わせてチェックされてください。

 

まとめ

独神ひとりがみ

独神ひとりがみ」は、『古事記』に登場する「神々の分類」。

その名のとおり、単独で誕生し、身を隠す神として描かれています。

まず「独神ひとりがみ」が誕生し、続いてその後に「双神たぐへるかみ」が誕生するという流れ・順番です。

独神ひとりがみ」については、全て「独神成坐而隠身也(独り神と成りまして、身を隠したまひき)」というように「隠身」と組み合わせていて、

この意味は、

双神たぐへるかみに先行して誕生する独神ひとりがみが、双神の活躍に道を開き、なおかつ身を隠しながらも、双神が生みなしたこの世界と神々とに関わり、その活躍を導き、あるいは助力する存在であり続ける

ということになります。

自らは立ち退いて、次の世代に活躍の場を譲る、非常に奥ゆかしい、それゆえ尊い存在として位置づけられていることをチェックされてください。

 

独神ひとりがみ」が登場する日本神話はコチラで!

古事記 天地開闢

独神とされる神々の詳細はコチラから。

⇒1「天之御中主神|高天の原の神聖な中央に位置する主君。天地初発の時に高天の原に成りました最初の神。

⇒2「高御産巣日神|造化三神の一柱で天之御中主神に次いで2番目に成りました独神で別天つ神。「産霊」ならびに「産日」の霊能を発動。

⇒3「神産巣日神|造化三神の一柱で3番目に成りました独神で別天つ神。生命体の蘇生復活を掌る至上神。

⇒4「宇摩志阿斯訶備比古遅神|国土浮漂のとき、葦芽のように勢いよく芽生え伸びてゆくものを、神の依代として化成した独神で、身を隠していた別天つ神

⇒5「天之常立神|国土浮漂のとき、葦芽に依って化成した独神。天空が永久に立ち続ける様子を現す。

⇒6「国之常立神|国土神として最初に化成し、独神として身を隠す神世七代の第一代

⇒7「豊雲野神|国土神として化成し独神で身を隠している神世七代の第二代

 

コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

この記事を監修した人

榎本福寿教授 佛教大学名誉教授 日本神話協会理事長 榎本福寿
埼玉県生まれ(S23)。京都大学大学院文学研究科博士課程国語学国文学(S53)。佛教大学助教授(S58)。中華人民共和国西安外国語学院(現西安外国語大学)文教専家(H1)。佛教大学教授(H6)。中華人民共和国北京大学高級訪問学者(H13)。東京大学大学院総合文化研究科私学研修員(H21)。主な書籍に『古代神話の文献学 神代を中心とした記紀の成りたち及び相関を読む』がある。『日本書紀』『古事記』を中心に上代文学における文献学的研究成果多数。

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)

天地開闢まとめはコチラで!

天地開闢

『日本書紀』版☟

『日本書紀』第一段

『古事記』版☟

古事記 天地開闢

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!