「住吉三神」とは、住吉大社にお祭りされてる神様のこと。
『日本書紀』では、
- 底筒男命(そこつつのおのみこと)
- 中筒男命(なかつつのおのみこと)
- 表筒男命(うわつつのおのみこと)
『古事記』では
- 底筒之男神(そこつつのおのかみ)
- 中筒之男神(なかつつのおのかみ)
- 上筒之男神(うわつつのおのかみ)
と伝えられている三神の総称です。
住吉三神のポイントは、神話時代と歴史時代で2つの性格、神格をもつこと。
- 神話時代:海での禊祓で誕生、清浄さの神威
- 歴史時代:航海安全の神威
といった感じ。
また、「住吉大神」と呼ばれることもありますが、これは、住吉大社に祭られている「神功皇后」が含まれます。多分に、神功皇后との縁が深い神様なんです。
今回は、そんな住吉三神について日本神話的観点から徹底解説していきます。
住吉三神|海での禊祓で誕生し、後に航海安全の神威を獲得。住吉大社の御祭神「住吉三神」をまとめて解説!
目次
住吉三神の誕生経緯
住吉三神の誕生を伝えるのは、『日本書紀』巻一(神代上)第五段〔一書6〕です。
黄泉から辛うじて逃げ帰ってきた伊奘諾尊。「私は今しがた何とも嫌な見る目もひどい穢らわしい所に行ってしまっていたものだ。だから我が身についた穢れを洗い去ろう。」と激しく後悔、そこで筑紫の日向の小戸の橘の檍原に至って、禊祓をします。
この禊祓の中で誕生するのが「住吉三神」です。その現場が以下。
また海の底に沈んで濯いだ。これによって神を生んだ。名を底津少童命と言う。次に底筒男命。また潮の中に潜ってすすいだ。これに因って神を生んだ。名を中津少童命と言う。次に中筒男命。また潮の上に浮いて濯いだ。これに因って神を生んだ。名を表津少童命と言う。次に表筒男命。これらを合わせて九柱の神である。その中の底筒男命・中筒男命・表筒男命は、これが住吉大神である。底津少童命、中津少童命、表津少童命は、安曇連らが祭る神である。
又沈濯於海底 因以生神 號曰底津少童命 次底筒男命 又潜濯於潮中 因以生神 號曰中津少童命 次中筒男命 又浮濯於潮上 因以生神 號曰表津少童命 次表筒男命 凡有九神矣 其底筒男命中筒男命表筒男命 是即住吉大神矣 底津少童命中津少童命表津少童命 是阿曇連等所祭神矣 (『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書6〕)
と。
ポイントは、
- 黄泉=死の穢れを祓うために、海の底・中・上で、つまり、海の全ての場所で濯いだ=徹底的に清めた。浄化した。
- 海の底、中、上でそれぞれ二神ずつセットで誕生。少童=海神は、安曇氏の祖神、筒男命は住吉の神。
と、いうことで、
住吉三神は誕生経緯においては、「浄化」とか「清め」とかを神威として持ってるんすね。
かつ、安曇氏の祖神とセットで誕生してるのもポイントで。安曇氏は海人の総元締めなんで、海上交通のオペレーション担当なんす。
これをベースにして、後の歴史の時代、神功皇后伝承によって「航海安全」の神威を獲得するようになるのです。
なお、
『古事記』においても、『日本書紀』第五段〔一書6〕とほぼ同じ伝承になってます。
伊耶那岐命は、黄泉国から帰還し「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で黄泉国の汚穢を洗い清める禊を行う。このとき、
- 瀬の深いところで底筒之男神が、
- 瀬の流れの中間で中筒之男神が、
- 水表で上筒之男神が、
それぞれ生まれ出たとされてます。枠組みは『日本書紀』を踏襲。
まとめます。
- 住吉三神は、『日本書紀』『古事記』ともに、黄泉の穢れを落とす「禊祓」のなかで誕生
- 海の底・中・上で、徹底的に浄化することで誕生。なので、神威としては浄化や清め
- 安曇氏の祖神とセットで誕生。少童=海神は、安曇氏の祖神、筒男命は住吉の神
住吉三神の歴史における神威 ~神功皇后~
神話の時代における、住吉三神の誕生経緯をチェックしてきましたが、ココからは、歴史の時代に入ります。
歴史において「住吉三神」がフィーチャーされるのが、
仲哀天皇の熊襲討伐。
仲哀天皇は日本武尊の息子。奥さんは神功皇后であります。
住吉三神とご縁が深いのは神功皇后。
神功皇后は住吉三神の神助を得ることで戦に勝ち、八幡信仰の中心的な神様になっていきます。モーレツな戦う女性。この神功皇后の息子が応神天皇、誉田別命であります。
さて、仲哀8年、仲哀天皇は熊襲討伐のため、神功皇后とともに筑紫へ遠征。で、橿日宮に居るとき、神が皇后を通じて新羅征討の神託を下すのですが、仲哀天皇は信用せず神託シカト、、、で、熊襲討伐を強行した結果、あっけなく敗走、神罰を受けて死んで(崩御して)しまう事態に、、、
この事件をきっかけとして歴史の表舞台に燦然と登場するのが、
奥さんの神功皇后
さっそく神事をRe:斎行&神意をヒアリング。この神事により、先に神託を下した神が「伊勢の五十鈴宮の神」をはじめ、次々に名告りでて、最後に、「日向国の橘小門の水底に居る所の、水葉も稚に出で居る神、名は表筒男、中筒男、底筒男の神である」と明らかにします。
実はオレだった、実はアタシだった、、、的な神様カミングアウトの巻。
しかも、天照大神はじめ、いろんなスゲー神様が出てきたで、、、
で、それらスゲー神様たちのなかに、住吉三神がいたってことです。
で、
これらの神が「一体の神」として、皇后に新羅征討を勧め、また皇后の懐妊している子(後の応神天皇)がその国を獲ると教示する。
で、この後、神功皇后は神の教示や助力を得て、新羅国を服属させ、無事帰還を果たす、、、有名な「三韓討伐」ですね。(このとき、神功皇后は、お腹に後の応神天皇を身ごもっておりました)
先にお伝えしたように、神功皇后が八幡信仰の中心的な神様になっていくきっかけがコレ。ほんと、モーレツな戦う女性。お腹に赤ちゃんがいたんすよね。。。
ちなみに、、、この神については、伝承によって異同があったりします。『古事記』は天照大神と住吉三神、さらに『日本書紀』でも継体天皇6年12月に伝える伝では、住吉大神だけを挙げたりしています。
で、
大事なのは、この「三韓討伐」という戦果以上に、以下のような神の教示を伝えてること。
神功皇后の新羅征討にあたって、「従った神は、表筒男・中筒男・底筒男の三神であった(従軍神、表筒男・中筒男・底筒男三神)」と。
で、
征討に発つ直前に、神みずから
和魂は王の身の命を守り、荒魂は先鋒として軍船を導くだろう(和魂服王身而守寿命、荒魂為先鋒而導師船)
と教誨するわけです。それをうけて皇后は、
こうして荒魂を招きよせ軍の先鋒とし、和魂を請じて船のお守りとされた。 ( 既而則撝荒魂、爲軍先鋒、請和魂、爲王船鎭。)
と伝えます。
コレ、住吉三神の神格そのもの。
要は、
航海の安全を守り、導く神としての地位を、神功皇后伝承によって確立した
って事。これ激しくチェック。
また、
神功皇后が新羅から帰還の途中、天照大神と共に住吉三神が託宣を下し、三神は
吾が和魂をば大津の渟中倉の長峡に居さしむ. べし。便ち因りて往来ふ船を看さむ (『日本書紀』神功摂政一年2月条)
と告げ、この教示によって鎮座します。
ココでも、「往来ふ船を看さむ」とあるように、海上交通・航海安全の守護神としての神格がでてますよね。
ちなみに、この地が今の住吉大社(延喜神名式に記載する摂津国住吉郡住吉坐神社)。
必読:住吉大社|祓い&航海安全御利益の住吉大社「すみよっさん」を日本神話から読み解く!
まとめます。
- 歴史の時代、神功皇后伝承で、住吉三神が大活躍
- 和魂が王の身の命を守り、荒魂が先鋒として軍船を導く役割
- これにより、航海の安全を守り、導く神としての地位を確立した
ということでチェックです。
住吉三神に関連する歌とかいろいろ
住吉三神の霊験、その中心が、航海安全祈願。これは後に、住吉信仰として大きなムーブメントになっていきます。
例えば、遣唐使が「住吉津」から船出する際には、住吉神社で「開遣唐船居祭」が行われる、とか。住吉津は国際貿易港として非常に重要な位置を占めていました。
他にも、
万葉集では、その時の「天平五年に入唐使に贈る歌」を伝えてます。
4245 天平五年贈入唐使歌一首<并短歌>作主未詳
(4245)そらみつ 大和の国 あをによし 奈良の都ゆ おしてる 難波に下り 住吉の 御津に船乗り 直渡り 日の入る国に 任けらゆる 我が背の君を かけまくの ゆゆし畏き 住吉の 我が大御神 船の舳に 領きいまし 船艫に み立たしまして さし寄らむ 礒の崎々 漕ぎ泊てむ 泊り泊りに 荒き風 波にあはせず 平けく 率て帰りませ もとの国家に
ほかにも、
石上乙麻呂が土佐国に配流される時にも
住吉の現人神 船舳にうしはきたまひ (中略)荒き波風にあはせず 障なく疫あらせず 速く帰したまはね もとの国辺に」(1020)
と、
無事安全に帰還する切ない胸のうちを訴えていたりします。
また
大伴家持に「防人が悲別の情を陳ぶる歌」があり、その長大な歌に
「(前略)我が来るまでに平く親はいまさね つつみなく妻は待たせと 住吉の我が統神に 幣奉り祈り申して 難波津に船を浮け据ゑ 八十楫抜水手ととのへて 朝開我は漕ぎ出ぬと 家に告げこそ」(4408)
と、やはり住吉大神に対する熱い祈願をうたっていたりします。
さらに、時代が下って、航海安全からの、、、大漁を守り、商売繁盛、家運隆盛を約束する海の神として篤く信仰されるようになっていくわけです。
まとめ
住吉三神
とは、住吉大社にお祭りされてる神様のこと。
『日本書紀』では、
- 底筒男命(そこつつのおのみこと)
- 中筒男命(なかつつのおのみこと)
- 表筒男命(うわつつのおのみこと)
『古事記』では
- 底筒之男神(そこつつのおのかみ)
- 中筒之男神(なかつつのおのかみ)
- 上筒之男神(うわつつのおのかみ)
と伝えられている三神の総称です。
住吉三神のポイントは、神話時代と歴史時代で2つの性格、神格をもつこと。
神の時代
- 『日本書紀』『古事記』ともに、黄泉の穢れを落とす「禊祓」のなかで誕生
- 海の底・中・上で、徹底的に浄化することで誕生。なので、神威としては浄化や清め
- 安曇氏の祖神とセットで誕生。少童=海神は、安曇氏の祖神、筒男命は住吉の神
歴史の時代
- 神功皇后伝承で、住吉三神が大活躍
- 和魂が王の身の命を守り、荒魂が先鋒として軍船を導く役割
- これにより、航海の安全を守り、導く神としての地位を確立した
といった感じ。
時代が下るにしたがって、航海安全からの、、、大漁を守り、商売繁盛、家運隆盛を約束する海の神として篤く信仰されるようになっていく。
海に囲まれた日本だからこそ特に重要な神様なんですよね。
住吉三神を祀る神社は日本全国に600社以上。主要どころではコチラをチェック。
三大住吉
- 住吉大社(大阪市住吉区)
- 住吉神社(山口県下関市)
- 住吉神社(福岡市博多区)
三韓討伐に由来する神社
- 本住吉神社(神戸市東灘区住吉宮町)
- 風浪宮(福岡県大川市)
- 住吉神社(長崎県壱岐市)
誕生にまつわる詳しい日本神話解説はコチラで!!
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)
コメントを残す