事勝國勝長狭(塩土老翁)とは?伊奘諾尊の子で皇孫のガイド役、とんでもない長命。日本神話をもとに事勝國勝長狭(塩土老翁)を分かりやすく解説します。

事勝國勝長狭 (塩土老翁)

 

事勝國勝長狭(塩土老翁)とは?伊奘諾尊の子で皇孫のガイド役、とんでもない長命。日本神話をもとに事勝國勝長狭(塩土老翁)を分かりやすく解説します。

『日本書紀』第九段 現代語訳

〔本伝〕

さて、高皇産霊尊は、真床追衾まとこおふふすまで皇孫の天津彦彦火瓊瓊杵あまつひこひこほのににぎ尊を覆って降臨させた。皇孫は天磐座あまのいはくらを押し離し、また天の八幾雲を押し分けて、威風堂々と良い道を選り分けて、日向ひむか高千穂峯たかちほのたけに天降った。こういう次第で、そこから皇孫の出歩いた様子は、串日くしひ二上ふたかみの天浮橋から、浮島の平らなところ降り立ち、その痩せて不毛の国を丘伝おかづたいに良い国を求めて歩き、吾田あたの長屋の笠狭碕かささのみさきに辿り着いた、というものであった。

その地に一人の人がいて、自ら事勝國勝長狭ことかつくにかつながさと名乗った。皇孫すめみまが、「国があるかどうか。」と尋ねると、「ここに国があります。どうぞ御心のままにごゆっくりなさってください。」と答えた。そこで皇孫はそこに滞在した。

 

〔一書1〕

そこで、天津彦火瓊瓊杵尊は日向の串日高千穂峯くしひのたかちほのたけに降り立ち、不毛の地を丘づたいに国を求めて通り、浮島のある平らな土地に立った。そして、國主くにのぬし事勝國勝長狭ことかつくにかつながさを呼んで尋ねると、「ここに国があります。どうぞご自由に」と答えた。

 

〔一書4〕

高皇産霊たかみむすひ尊は、真床覆衾まとこおふふすま天津彦國光彦火瓊瓊杵あまつひこくにてるひこほのににぎ尊に着せて、天磐戸あめのいはとを引き開けて、天の幾重もの雲を押し分けて降らせた。この時、大伴連おほとものむらじの祖神である天忍日あめのおしひ命が、来目部くめべの祖神である天串津大来目あめくしつのおほくめを率い、背には天磐靫あめのいはゆきを背負い、腕には威力のある高鞆たかともをつけ、手には天梔弓あめのはじゆみ天羽羽矢あめのははやを取り、八目鳴鏑やつめのかぶらを取り揃え、また頭槌劒かぶつちのつるぎを帯びて、天孫あめみまの前に立って進み降り、日向の襲之高千穂そのたかちほ串日くしひの二つの頂のある峯に辿り着き、浮島のある平らな土地に立ち、不毛の地を丘伝いに国を求めて通り、吾田あたの長屋の笠狭之御碕かささのみさきに辿り着いた。

すると、その地に一人の神がいた。名を事勝國勝長狭ことかつくにかつながさと言う。そこで天孫あめみまがその神に、「国があるか」と尋ねると、「あります」と答え、さらに、「お言葉のままに奉りましょう」と言った。そこで天孫はその地に留まり住んだ。その事勝國勝長狭は伊奘諾尊の子である。またの名は塩土老翁しほつつのをぢ

 

『日本書紀』第十段 現代語訳

〔本伝〕

すると、塩土老翁しほつつのをぢと出会った。老翁をぢが、「どうしてこんなところで悩んでおるのか」と尋ねたので、その事情を答えると、老翁は、「悩むことはない。私があなたのために計らってあげよう」と言って、無目籠まなしかたまを作り、彦火火出見ひこほほでみ尊を籠の中に入れて海に沈めた。すると自然に美しい小浜に着いた。そこで籠を捨てて進むと、すぐに海神わたつみの宮に行き着いた。

〔一書1〕

そして海辺に行き、たたずんで嘆いていると、一人の老人がたちまちにして現れた。自ら塩土老翁しほつつのをぢと名乗り、「君は誰か。どうしてここで悩んでおるのか」と尋ねたので、彦火火出見ひこほほでみ尊は詳しくその事情を話した。老翁が袋の中の櫛を取り、地面に投げつけると、茂った竹林となった。そこでその竹を取って大目麁籠おほまあらこを作り、火火出見ほほでみ尊を籠の中に入れて海に投げ入れた。――あるいは、無目堅間まなしかたまで浮かぶ木舟を作り、細い縄で彦火火出見尊を結びつけて沈めたと言う。堅間かたまと言うのは、今の竹の籠のことである。

〔一書3〕

そこで弟が浜辺に行ってうなだれ、悩み口籠っていると、川雁かわかりがいて、罠にかかって苦しんでいた。哀れに思い、罠を解いて放してやると、しばらくして塩土老翁しほつつのをぢが現れた。そして無目堅間まなしかたまの小舟を作り、火火出見ほほでみ尊を乗せて海の中へと押し出した。すると自然に沈み、たちまち良い潮路に出くわした。そこで流れのままに進むと、自然と海神の宮に辿り着いた。

 

(彦火火出見ほほでみが)四十五歳になったとき、兄達や子供等に建国の決意を語った。

 「昔、我が天神あまつかみである高皇産霊尊たかみむすひのみこと大日孁尊おおひるめのみことは、この豊葦原瑞穂とよあしはらのみずほの国のすべてを我が天祖である彦火瓊瓊杵尊ひこ ほのににぎ の みことさずけた。 そこで火瓊々杵尊は、天のせきをひらき、雲の路をおしわけ、日臣命ひのおみのみことらの先ばらいを駆りたてながらこの国へ来たり至った。これは、遙か大昔のことであり、世界のはじめであって暗闇の状態であった。それゆえ諸事に暗く分からない事も多かったので、物事の道理を養い、西のはずれの地を治めることとした。 我が祖父と父は霊妙な神であって物事の道理に精通した聖であった。彼らは素晴らしいまつりごとにより慶事けいじを重ね、その徳を輝かせてきた。そして多くの歳月が経過した。 天祖が天から降ってからこのかた今日まで、179万2470有余年が過ぎたが、遠く遥かな地は、いまだ王の徳のもたらす恵みとその恩恵をうけていない。その結果、国には君が有り、村には長がいて、各自が支配地を分け、互いに領土を争う始末だ。 さて、一方で塩土老翁しおつちのおじ からはこんな話を聞いた。『東に、美しい土地があって、青く美しい山が四方を囲んでいる。そこに天磐船あまのいわふねに乗って飛びその地に降りた者がいる。』と。 私が思うに、かの地は豊葦原瑞穂とよあしはらのみずほの国の平定と統治の偉業を大きく広げ、王の徳を天下のすみずみまで届けるのにふさわしい場所に違いない。きっとそこが天地四方の中心だろう。そこに飛んで降りた者とは「饒速日にぎはやひ」という者ではないだろうか。私はそこへ行き都としたい。」



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!