『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「高御産巣日神」です。
『古事記』では「高御産巣日神」、『日本書紀』では「高皇産霊尊」として登場。
名義
高く神聖な生成の霊力
「高」は「高い」の意味の美称。この神の別名は「高木の神」(高い木を依代よりしろとして降臨する神)と言われています。ここから、「高所から降臨する」という特徴に基づいた命名。
「産巣日」の「産巣」は「苔が生す」などの「むす」で、「生成する」意味の自動詞。
「日」は「霊的なはたらき」を意味する語で、神名の接尾語としてよく用いられます。
以上のことから、この神名の中核は、「産す」にあると言えますが、一方で、「日」に中核があると考えることもでき、その場合は「高く神聖な、生成して止まぬ太陽」の意味となります。
ちなみに、この「産霊」としての霊能と「産日」(太陽神)としての霊能とが『古事記』の文脈のなかで交錯するところがでてきます。
また、神産巣日神との対応関係もチェックです。
→参考:「神産巣日神|造化三神の一柱で3番目に高天の原に化成した独神。生命体の蘇生復活を掌る至上神」
活動と位置づけ
造化三神の一柱で、天之御中主神に次いで二番目に高天の原に成りました独神で、身を隠している別天つ神。
⇒「造化三神(ぞうかさんしん)|天と地ができたその原初の時に、高天原に成りました三柱の神神。あとに誕生する神神に、彼らが活躍する世界を譲り、自らは立ち退く立場を取る奥ゆかしすぎる神神。」
⇒「独神(ひとりがみ)|単独で誕生し、男女の対偶神「双神」と対応する神。双神が生みなしたこの世界と神々とに関わり、その活躍を導き助力する存在」
⇒「別天神(ことあまつかみ)|神世七代に先立って特別に誕生した五柱の神々。『日本書紀』との比較から眺めることで、その位置づけや解釈に奥行きや深みがでてきます。」
最高神の天照大御神と形影相伴うごとく登場し、皇祖神として重要なはたらきをします。
はたらきは、先ほども触れた通り2つ。「産霊」としての「生成的霊能」と「産日」としての「司令者・至上神的霊能」です。
まず「天照大御神の天の石屋戸ごもり」の条では、その子「思金神」に命じて、衰えた太陽の蘇生復活をさせます。
これは「産霊」の発動によるものです。
次に、「葦原の中つ国のことむけ」の段では、「天の安の河原」における会議の招集主催者となり、「天孫の誕生と降臨の神勅」の条では、娘の万幡豊秋津師比売命を「天の忍穂耳命」の妻にし、その子「邇邇芸命」を降臨させる司令者となります。
これは「産日」の霊能によるもので、皇祖神的地位にあることを示しています。
神武東征神話においては、「高倉下の献剣」の条では神剣を降し神武の危機を救い、「八咫烏の先導」の条においては、八咫烏を派遣し神武を大和に導かせています。
これは、「産霊」ならびに「産日」の発動でもあると言えます。先ほどの、交錯するとは、このことを言います。
始祖とする氏族
『新撰姓氏録』によれば、
- 「宿禰」姓:大伴、佐伯、弓削、大伴大田、斎部、玉祖、等。
- 「連」姓:忌玉作、家内、小山、等。
- 「直」姓:久米、葛木、役、荒田、等。
- 他:葛木忌寸、伊予部、恩智神主、波多祝、等。
登場箇所
高皇産霊尊 『日本書紀』神代上、神武紀
→「『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 一書第1~6 体系性、統一性、系統性を持つ一書群が本伝をもとに様々に展開」
高御産巣日神 『古事記』上
参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より 一部分かりやすく現代風修正
天地開闢まとめはコチラで!
『古事記』版☟
『日本書紀』版☟
日本神話の概要をコチラで是非☟
日本神話好きな皆さまへ。当サイトおススメ神社の皆さん!
コメントを残す