時の鐘|川越のシンボル!?川越のランドマークにもなったとウワサの「時の鐘」は江戸時代からずっと時を知らせてた件

埼玉県川越市といえば、「蔵の街」として埼玉が誇る一大観光スポット。

 

「埼玉って何があるんですか?」

 

良く聞かれます。

その時は、胸を張って「川越があります!」と叫びましょう。

 

そんな川越のシンボルが「時の鐘」。

今や川越のランドマークとして、ココを訪れずして川越は語れないほどの存在になってマス。

ただの昔の時計台やん、、、

というのは置いといて、本エントリではこの「時の鐘」の歴史を無駄に深堀りしてみたいと思います。

 

時の鐘|川越のシンボル!?川越のランドマークにもなったとウワサの「時の鐘」は江戸時代からずっと時を知らせてた件

まず、時の鐘のポイントを。

  • 江戸時代初期、当時の川越藩主「酒井さん」によって創建された。
  • 現在建っているのは4代目。
  • 木造3層のやぐらで、高さは約16m。
  • 鐘は、6時、12時、15時、18時の一日4回鳴る。
  • その響きの良い音色は、環境省の「残したい“日本の音風景100選”」に認定された(平成 8年)

 

いや、もうコレだけで十分です。

これを語れれば、「時の鐘」を語ってOK。

「時の鐘」を語れるということは、川越を語れるという事と同義であります。

ようこそ川越へ。

 

川越 (48)

さて、そんな「時の鐘」。

当サイトならではの、無駄に深堀りを以下、お届けします。

 

さかのぼる事、江戸時代。

寛永4~11年、つまり、1627年~1634年ごろ。

関ヶ原の戦いが1600年なので、徳川の平和な時代になって30年くらいしたときに建てられた訳ですね。

平和ボケして、時間を忘れないように、時の鐘を建てようと?

 

当時の川越藩主だった酒井忠勝(さかいただかつ)が創建。

そのころの川越の地図が残っておりまして。。。

時の鐘2

▲確かに、「鐘堂」って書いてあるやん!

 

時の鐘33

▲歌に詠まれたりもして。。。

 

しかしながら、江戸時代のあいだに3回も火事で焼失。その度に再建されてきました。

で、明治に入って、

明治26年。再び川越大火で焼失。多いな火事、川越。

で、明治27年に再建。それが現在の時の鐘という訳。なので4代目。

 

ちなみに、

大正元年(1912年)の写真では、現在の「時の鐘」とは異なる点が。

なんと、横棒が無く、壁に小窓も無い!

時の鐘23

どうでもいいですか?

 

で、昭和に入り、昭和16年時点での写真では、

ガラス窓がつけられていたことが分かります。

時の鐘234

ところが、昭和27年にはガラス窓がなくなり、鴨居だけが残る形に。

 

どうでもいいですか?

 

そして、最後。昭和33年には念願の「市の指定文化財」入りを果たしました。

で、昭和35年に大修理。現在と同じ形になりました。

こちら、昭和52年当時の写真。

時の鐘2345

 

と、いろいろな曲折を経て、それでも今でも「時の鐘」として残り続け、川越のシンボルへと上り詰めたという次第。

いやー、頑張ったね。時の鐘。

環境省の指定、つまり、国の指定をもらったわけで、これほどフィーチャーされているのは過去無かったでしょう。おめでとう時の鐘。引き続き、その素晴らしい音色を聴かせつづけてください。

 

って、今、工事中やん!

 

まとめ

時の鐘

ポイントは以下5点。

  • 江戸時代初期、当時の川越藩主「酒井さん」によって創建された。
  • 現在建っているのは4代目。
  • 木造3層のやぐらで、高さは約16m。
  • 鐘は、6時、12時、15時、18時の一日4回鳴る。
  • その響きの良い音色は、環境省の「残したい“日本の音風景100選”」に認定された(平成 8年)

コレだけで十分。

これを語れれば、「時の鐘」を語って良し!

「時の鐘」を語れるということは、川越を語れるのと同じ事。大いに語りましょう。川越を!

 

時の鐘

最寄駅は、西武新宿線「本川越駅」、東武上本線「川越市駅」。バスが出てるのでそちらを是非。

[map addr=”埼玉県川越市幸町15-7″]

※現在、時の鐘は耐震化工事を行っており、
・定刻の「鐘つき」
・夜間ライトアップ
が停止中。
平成28年4月下旬から平成28年10月頃まで「鐘」も見れなくなります。ご注意を。

コチラもどうぞ。オススメ関連エントリー



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!