「神田明神」は東京都千代田区にある神社。
関東というか、東京では商売の神様である「えびす様」で有名ですね。
毎年仕事始めには、1年の商売繁盛を祈る「願掛け」に大勢の経営者やサラリーマンの皆さんが訪れます。
ニュースでは、昨日の1月4日は「大安」も重なり約10万人が参拝したとか。
神田明神:仕事始めの大安に願掛け10万人(毎日新聞ニュース)
壮絶。。。
私も時間ができたので初訪問。行ってきた内容をご報告です。
神田明神|正月、仕事始めの「願掛け参拝」がスゴイ行列!!ですが、しっかり商売繁盛をお祈りしてきました。
目次
列最後尾から本殿参拝まで約40分(この日、この時間)
神田明神の住所は、 東京都千代田区外神田2丁目。
丸の内線「お茶の水」駅から徒歩5分ほど。
この日、神田明神到着は11時30分ごろ。既に参拝者の列が境内の外まで伸びてました。。。
凄、、、

▲こちら秋葉原方面からの様子です。

▲入り口の鳥居前の様子。企業関係者、サラリーマン、OLの皆さんによる壮絶な行列であります。
並んで。

並んで。

少し進んでは止まって。また少し進んでは止まって。の繰り返しです。流石でございます明神様。

境内前の入口門。ようやっと本殿がみえてきました。。。

境内へ。
スゴイですよね。。。こんなスゴイとは知りませんでした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

左手が「手水舎」。列を離れて手口を清めてから、再び行列参戦。
おっ、ツワモノ発見。あの熊手。

「熊手」の大きさ5号か6号。1万円か2万円です。流石です明神様、商売の神様だけあって、商売上手でござる。

ようやく近くへきました。

並びはじめから本殿前でお参りするまで40分かかりました。汗。「二礼二拍手一礼」で。
終わったら左手へスライドです。
すると、そこにはお守り販売所が待ち受けます。流石商売上手。導線設計もばっちりです明神様。
つられて勝守りを購入してしまいました。商売繁盛よろしくお願いします!

神田明神について
「商売の神様」として有名な神田明神ですが、徳川家康ゆかりの神社としても知られてます。
関ヶ原の合戦へ臨む際、勝利の祈願を行ったところ、見事勝利したので「縁起良し!」として勝利祈願(合格祈願)のご利益があるとされています。
実は、「大己貴神(=大国主神)の子孫」と言われる「真神田臣」により創建されたそうです(天平2年(730年))。
国造りの神様の子孫って。。。そんな方がいたの??((((;゚Д゚))))ガクブル
大国主と言えば島根県の出雲大社が鎮座地ですが、その子孫とされる「まかんだおみ」、どんな経緯で東京に???気になります。
境内の案内図もご紹介。

「商売の神様=えびす様」は案内図の⑩番なんですが、分かりますかね?境内入って左手です。
って、本殿とは別やん!Σ(゚д゚lll)ガーン
私、見事にスル―してしまいました。。。かろうじて「だいこく様」はお参りしましたが。。。
こんなんでいいのか?商売繁盛。
皆さんは、本殿でお参りして終わりにしないようにご注意ください。えびす様は、境内入ってすぐ左の目立たないところに鎮座されてますから!
その他。

熊手5号6号は、1月5日13時の段階で売り切れとの事でした。

神馬「神幸号(みゆきごう)」
何故???


??

???????
参拝を終えて感じた事。
「〇〇に御利益がある!」「大勢の経営者やサラリーマンが参拝してる!」と聞いてしまうと、行きたくなってしまう私ですが、肝心の「えびす様」はスルーしてしまいました。案内図、もっと良く見ておけばよかったです。。。ま、みんなと同じように本殿で参拝できたのでいっか!「大衆心理」に弱い自分を再発見。
でも、一般参拝者の他にも、社長以下スタッフ全員引き連れて「会社参拝」してらっしゃる姿を見てると、私も頑張らないとあかん!と思わせていただきました。感謝です。
会社参拝はコチラでご紹介。是非。
まとめ
神田明神の正月「願掛け」祈願
東京都千代田区にある「神田明神」。商売の神様である「えびす様」で有名。
仕事始めには「願掛け」のために大勢の経営者やサラリーマンの皆さんが訪れますが、実際、行ってみたら確かにスゴかった!
本来の趣旨である「えびす様」は境内入って左手にいらっしゃるのでスル―しないように注意しましょう。
[map addr=”東京都千代田区外神田2−16−2”]
住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田2−16−2
こちらの記事も是非。並びの時間待ちに日本神話がオススメです。
コメントを残す