大己貴神(大国主神)とは?国造りからの国譲りして幽界に退いた神。日本神話をもとに大己貴神を分かりやすく解説します。

大己貴神 (大国主神)

 

大己貴神(大国主神)とは?国造りからの国譲りして幽界に退いた神。日本神話をもとに大己貴神を分かりやすく解説します。

『日本書紀』第八段 現代語訳

〔本伝〕

その後、素戔嗚尊は奇稲田姫くしいなだひめと結婚するのに最適な場所を求めて探し訪ね、その果てに遂に出雲の清地すがに到った。「清地」は、ここでは「素鵝すが」と云う。そこで「私の心は清清すがすがしい」と言い、この次第で、今この地を「すが」と言う。その場所に宮を建てた。ある説には、時に武素戔嗚尊たけすさのをのみことが「八雲やくもたつ出雲いづも八重垣やへがき 妻籠つまごめに 八重垣作る その八重垣ゑ」と歌ったと伝えている。そこで結婚して児の大己貴神おほあなむちのかみを生んだ。これにより、勅して「私の児の宮を管理するつかさ(司長)は、脚摩乳と手摩乳である。」と言い、それで、この二神ふたはしらのかみに名号を賜り、稲田宮主神いなだのみやぬしのかみと言うのである。そうしたあと、素戔嗚尊は根国ねのくにに行った。

 

〔一書1〕

 ある書はこうつたえている。素戔嗚尊は天から降り、出雲のの川のほとりに到った。そうして稲田宮主簀狹之八箇耳いなだみやぬしすさのやつみみの子女、稲田媛いなだひめに会い、そこで奇御戸くみど(隠処、寝所)に睦事むつごとを始めて児を生み、清之湯山主三名狹漏彦八嶋篠すがのゆやまぬしみなさもるひこやしましのと名付けた。一説に清之繫名坂軽彦八嶋手命すがのゆひなさかかるひこやしまでのみことと云う。また一説に、清湯山主三名狹漏彦八嶋野すがのゆやまぬしみなさもるひこやしまのと云う。この神の五世の孫が大国主神おほくにぬしのかみである。「篠」は「小竹ささ」である。ここでは「斯奴しの」と云う。

 

〔一書2〕

この後、稲田宮主簀狹之八箇耳いなだのみやぬしすさのやつみみの生んだ児、真髪触奇稲田媛まかみふるくしいなだめを出雲のの川のほとりに遷し置き、養育して、成長させた。そうした後に素戔嗚尊が妃となして生んだ児の六世の孫が、名を大己貴命おほあなむちのみことと言うのである。「大己貴」は、ここでは「於褒婀名娜武智おほあなむち」と云う。

 

〔一書6〕

 ある書はこうつたえている。大国主神おほくにぬしのかみは、また大物主神おほものぬしのかみと名付け、また国作大己貴命くにつくりのおほあなむちのみことごうし、また葦原醜男あしはらのしこをと言い、また八千戈神やちほこのかみと言い、また大国玉神おほくにたまのかみと言い、また顕国玉神うつしくにたまのかみと言う。その子は、全部で百八十神いる。

 そもそも大己貴命おほあなむちのみことは、少彦名命すくなひこなのみことと力を合わせ心を一つにして天下あめのしたを経営した。また顕見蒼生うつしきあをひとくさおよび家畜のためには、その病を治療する方法を定め、また鳥獣とりけだもの昆虫はふむしの災害(わざわい、害悪、変異現象)を払い除くためには、その災難やたぶらかしを押さえとどめる(呪禁じゅきん)方法を定めた。これにより、人民は今に至るまでみなこの恩恵をこうむっている。

 かつて大己貴命が少彦名命に向かって「われらの造った国は、どうして善くできたといえるだろうか。」と言った。少彦名命はこれに対して「あるいはできたところがある。またあるいはできていないところもある」と答えた。この両者のかたりは、思うに深遠なおもむきがある。その後、少彦名命は熊野くまのの岬まで行き至ったところで、遂に常世郷とこよのさとってしまった。またこれとは別に、淡嶋あはのしまに至って、あはの茎をよじ登れば、弾かれて常世郷に渡り至ったという。

 これより後に、国内のまだ造り終えていない所は、大己貴神おほあなむちのかみが一人で巡り造りあげて、遂に出雲国に到った。そこで声高こわだかに言葉を発して「そもそも葦原中国あしはらのなかつくには、もとは荒れて広々とした状態であり、岩石いはほ草木くさきに至るまでみな強暴であった。しかし私がすでにそれらをくだき伏せてしまい、すっかりおとなしく従順になっている。」と言い、遂には、それで「今この国を治めるのは、ただ私一人だけである。さて私と共に天下を治めることのできる者が、はたしているだろうか」と言った。

 その時、神神こうごうしい光が海を照らし、忽然として浮かんで寄り来る者がいて、「もし私がいなかったらならば、汝はどうしてこの国を平定することができただろうか。私がいたことによって、それで汝はその国を平定するという大きな功績をうちたてることができたのだ。」と言った。この時に、大己貴神は「そうだとすれば、汝は誰なのか。」と問い、これに対して「私は、汝の幸魂さきみたまさいわいをもたらす魂)・奇魂くしみたま(霊妙なはたらきの魂)である。」と答えた。大己貴神が「まさしくそうだ。なるほど汝は私の幸魂・奇魂であることが分かる。今どこに住みたいのか。」と言うと、これに応じ、「私は日本国やまとのくに三諸山みもろのやま(奈良県桜井市の三輪山)に住みたいと思う。」と言った。それゆえ、さっそく宮殿をその地に造営し、そこに行き住まわせた。これが大三輪おほみわの神である。この神の子が、甘茂君かものきみたち大三輪君おほみわのきみたちであり、また姫蹈鞴五十鈴姫命ひめたたらいすずひめのみことである。

 また次のように伝えている。事代主神ことしろぬしのかみ八尋熊鰐やひろくまわに(「ひろ」は広げた両手の幅。巨大なさめ)に化(変身)し、三嶋溝樴姫みしまのみぞくひひめに通じて、あるいは玉櫛姫たまくしひめと云う。児の姫蹈鞴五十鈴姫命ひめたたらいすずひめのみことを生んだ。これが神日本磐余彦火火出見天皇(神武天皇)の后である。

 はじめ大己貴神が国を平定するに際して、行き巡り出雲国いずものくに五十狹狹いささ小汀をはまに到って飲食しようとした。この時、海上に忽然と人の声がした。そこで驚いて探し求めたけれども、全くなにも見当たらない。しばらくすると、一人の小男をぐな白薟かがみ(カガイモまたヤブカラシ)の皮を舟として、鷦鷯さざき(ミソサザイ)の羽を着衣とし、潮流に乗って浮かび到った。大己貴神はさっそく取り上げ掌中に置いてもてあそんでいると、飛び上がってほおを噛んだ。そこでその小男の形状を怪しんで、使いを遣わして天神あまつかみに申しあげた。その時、高皇産霊尊たかみむすひのみことはその報告を聞き、それで「私の産んだ児は全部で千五百はしらいる。その中の一児は最悪で、教え育てようにも従わない。私の指の間から漏れ墜ちたのが、きっとそのものだ。可愛がって養育すれば良い。」と云った。少彦名命すくなひこなのみことがこれである。「顕」は、ここでは「于都斯うつし」と云う。「蹈鞴」は、ここでは「多多羅たたら」と云う。「幸魂」は、ここでは「佐枳弥多摩さきみたま」と云う。「奇魂」は、ここでは「俱斯美侘磨くしみたま」と云う。「鷦鷯」は、ここでは「裟裟岐さざき」と云う。

 

『日本書紀』第九段 現代語訳

〔本伝〕

しかし、その国には蛍火のようにあやしく光る神や、五月ごろの蝿のようにうるさく騒ぐ邪神がいた。また、草や木さえもが精霊を持ち、物を言って不気味な様子であった。そこで、高皇産霊尊は多くの神々を召し集めて、問われるには「私は葦原中國の邪神どもを除き平定させようと思う。誰を遣わしたらよかろう。汝ら諸神よ、知っていることを隠さずに申せ。」と言った。皆は、「天穂日あめのほひ尊は傑出した神です。この神を使わしてみてはいかがでしょうか。」と言った。そこで、高皇産霊尊はこれら諸神の意見に従って天穂日尊を葦原中国の平定のために遣わせることにした。ところが、この神は大己貴神におもねり媚びて、三年たってもいっこうに報告しなかった。

 

經津主ふつぬし神と武甕槌たけみかづち神の二神は、出雲國の五十田狭之小汀いたさのをばまに降って来て、十握劒とつかのつるぎを抜いて逆さに大地に突き立てると、その剣の切っ先にあぐらをかいて座り、大己貴神に問うて「高皇産霊尊が皇孫すめみまを降らせ、この国に君臨させようと思っている。そこで、まず我ら二神を遣わし、邪神を駆除はらい平定させることとなった。あなたの考えはどうだ、国を譲るか否か。」と言った。すると大己貴おほあなむち神は「我が子に尋ね、その後で返事をしましょう。」と答えた。この時、その子の事代主ことしろぬし神は、出雲國の三穂之碕みほのさきにいて魚釣りを楽しんでいた。――あるいは、鳥の狩りをしていたとも言う。

そこで、熊野諸手船くまののもろたふね<またの名は天鴿船あめのはとふね>に、使者の稲背脛いなせはぎを乗せて遣わした。そうして高皇産霊たかみむすひ尊のみことのり事代主ことしろぬし神に伝え、その返事を尋ねた。そのとき、事代主神は使者に、「今、天神あまつかみの御下問の勅がありました。我が父はお譲りするでしょう。私もまたそれと異なることはありません。」と言った。そこで、海中に幾重もの蒼柴籬あおふしかきを造り、船の舳先へさきを踏み傾けて退去した。使者はそういう次第で、戻ってこのことを報告すると、大己貴おほあなむち神は我が子の言葉をもって二柱の神に、「私が頼りにしていた子もすでに国を譲りました。そこで、私もまたお譲りしましょう。もし私が抵抗すれば、国内の諸神もきっと同じように抵抗するでしょう。今私がお譲りすれば、誰ひとりとして従わない者はいないでしょう。」と申し上げた。そして大己貴おほあなむち神は、かつてこの国を平定した時に用いた広矛ひろほこを二神に授け、「私はこの矛で、国の平定という功を成し遂げました。天孫あめみまがもしこの矛を用いて国を治めたならば、きっと天下は平安になるでしょう。今から私は、もも足らず八十隈やそくまでに隠れましょう。」と言って、言い終わるやとうとう隠れてしまった。

 

〔一書1〕

そこで天照大神はまた武甕槌たけみかづち神と經津主ふつぬし神とを遣わして、まずそこへ行き悪神どもを駆除させた。そのとき、二柱の神は出雲に降り着き、さっそく大己貴神に「汝はこの国を天神に献上するかどうか。」と尋ねた。すると、「我が子の事代主が鳥猟に行って、三津之碕みつのさきにいます。今、それに尋ねて返事をしましょう。」と答えた。そこで使者を遣わして訪問させた。すると、「天神の望まれるところであれば、どうして奉らないことがありましょう。」と答えた。そこで大己貴神はその子の言葉どおりに二柱の神に報告した。二神は天に昇って復命をして、「葦原中國はみなすっかり平定しました。」と報告した。そこで、天照大神は勅を下して「もしそうであれば、今まさに我が子を降臨させよう。」と言った。

 

〔一書2〕

そうして二柱の神は出雲の五十田狭之小汀いたさのをばまに天降ってきて、大己貴神に「おまえはこの国を天神に献上するかどうか。」と尋ねた。すると、「あなた方、二柱の神は、本当に私のもとに来られたのではないように思われる。だから、申し出を許すことはできない。」と答えた。そこで經津主神は天に還り昇って報告した。

その時、高皇産霊たかみむすひ尊は二神を出雲に戻し遣わして、大己貴神に勅して、「今お前が言うことを聞くと、深く通にかなっている。そこで、さらに条件を提示しよう。あなたが治めている現世の仕事は、我らの子孫が治めよう。あなた改めて一つ一つについて勅をしよう。そもそも、お前が治めている現世の政事は、我が皇孫が治めるのだ。お前は、幽界の神事をつかさどれ。また、おまえが住む天日隅宮あめのひすみのみやは、今、造営してやろう。千尋もある長い𣑥縄たくなわで、しっかり結んで百八十結びに造り、その宮を建てるのに、柱は高く太く、板は広く厚くしよう。また、御料田を提供しよう。また、おまえが往来して海で遊ぶ備えのために、高い橋や浮橋、天鳥船あめのとりふねも造ろう。また、天安河あめのやすのかはにも打橋を造ろう。また、繰り返し縫い合わせたじょうぶな白楯を造ろう。まら、お前の祭祀をつかさどる者は、天穂日あめのほひ命である。」と伝えた。そこで大己貴おほあなむち神は、「天神あまつかみの申し出は、かくも懇切である。どうして勅命に従わないことがありましょうか。私が治めている現世の政事のことは、今後は皇孫が治めさてください。私は退いて神事を司りましょう。」と答えた。そうして岐神ふなとのかみを二柱の神に推薦して、「この神が、私に代わって皇孫にお仕えするでしょう。私はここで退きましょう」と言って、瑞之八坂瓊みつのやさかにを身につけて永久とこしえに隠れた。

 

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!