悠紀殿(ゆきでん)・主基殿(すきでん)とは?|大嘗宮の中心的神殿!「御親供・御直会の儀」が行われる悠紀殿・主基殿のヒミツを大公開!

大嘗宮の中心的神殿

 

悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」とは、大嘗祭だいじょうさいの中心的神殿しんでん。二つあわせて「大嘗宮だいじょうきゅう」と呼ばれます。

大嘗祭だいじょうさいでは、

悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」それぞれで、大嘗祭だいじょうさいにおける中核的儀式「悠紀殿供饌ゆきでんきょうせんの儀」「主基殿供饌すきでんきょうせんの儀」が斎行さいこうされます。

いわば、大嘗祭だいじょうさいのメインとなる舞台、それが「悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」であります。超重要。

今回は、「悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」の概要と、その起源、さらに、ココで斎行さいこうされる「悠紀殿供饌ゆきでんきょうせんの儀」「主基殿供饌すきでんきょうせんの儀」についてもご紹介します。

▲江戸時代の「嘉永元年大嘗会図」(國學院大學博物館蔵)より

 

本記事の独自性、ここにしか無い価値

  • 日本神話研究の第一人者である榎本先生監修。確かな学術成果に基づく記事です
  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

悠紀殿・主基殿とは?|大嘗宮の中心的神殿!「御親供・御直会の儀」が行われる悠紀殿・主基殿のヒミツを大公開!

悠紀殿・主基殿とは?

悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」とは、大嘗祭だいじょうさいの中心的神殿しんでん

二つあわせて「大嘗宮だいじょうきゅう」と呼ばれます。

大嘗祭だいじょうさいでは、

中核的儀式である「悠紀殿供饌ゆきでんきょうせんの儀」「主基殿供饌すきでんきょうせんの儀」が、それぞれ「悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」で斎行さいこうされます。

悠紀殿供饌ゆきでんきょうせんの儀」「主基殿供饌すきでんきょうせんの儀」とは、
新たに即位そくいした天皇として、神饌しんせんを神(天照大神あまてらすおおかみ)にお供えし、みずからもそれを食す(める=味わう)という、「共食きょうしょく」の儀式。

これにより、皇祖神こうそしんの霊徳を自身の身に受ける、まさに天照大神あまてらすおおかみと繋がる厳かな儀式です。

神饌しんせんの中でも、特に重要なのが「お米」。

コレ、日本神話が背景の設定にあり、

要は、

神代かみよ天孫降臨てんそんこうりんに際し天照大神あまてらすおおかみから神聖な稲「斎庭ゆにわの穂(聖なる田んぼで育った稲穂)」をもらって地上に降下した経緯あり。

天照大神あまてらすおおかみみずから育てていた神聖な稲が、地上にもたらされた訳です。で、歴代の皇孫こうそん、天皇は、なんなら日本は、これを継承けいしょうしているという流れ。

必読:悠紀殿供饌の儀・主基殿供饌の儀|神に奉る・いただく( 薦・享)がセットの共食!天照大神と繋がる大嘗祭の中心儀式

そら特別ですよね。皇祖こうそからいただいた稲ですから。

新天皇として即位そくいしたからには、ちゃんと受け継いでるよ、ってこと、示す必要もあるし。

ま、その話はともかく、

次に、

悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」が実際どんな感じかをチェック。

コチラ。

▲江戸時代の「嘉永元年大嘗会図」(國學院大學博物館蔵)より

悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」2つの建物が、並んで建ってるんすね。

大嘗祭だいじょうさい、現代では2日間の日程で斎行さいこう

で、

内容はというと、、、実は、同じ内容だったりします。

具体的には、

神饌しんせん 行立ぎょうりゅう親供しんく直会なおらい

漢字、むつかしぃー

神饌しんせん 行立ぎょうりゅう」とは、神にお供えする神饌しんせんが「悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」に運ばれる事。正確には、神饌しんせんを神として、神饌しんせん自体が神殿しんでんに渡っていく、といった意味です。

親供しんく直会なおらい」とは、神饌しんせんを神に奉る・いただく( すすめうけ)が対になった儀式。新天皇と神との共食きょうしょくがポイント。

この2つをメインとして、
悠紀殿供饌ゆきでんきょうせんの儀」「主基殿供饌すきでんきょうせんの儀」が行われる訳です。儀式の詳細は後ほど。

ということで、

まずは、

といった点をしっかりチェック。

ということで、次は、

なんで「悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」の2つがあるの?その意味は?

について、大嘗祭だいじょうさいの起源に遡ってご紹介します。

 

悠紀殿・主基殿の起源

ココからは、時間を遡って、7世紀後半の飛鳥あすか時代へタイムスリップ。

悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」の2つがある理由、その経緯をご紹介していきます。

大嘗祭だいじょうさいの原型が形作られたのは飛鳥あすか時代、

具体的には、天武てんむ天皇の代。詳細はコチラで。

必読:飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

必読:御代替りとは?日本神話に根ざす御代替りの全貌を徹底解説!

正史『日本書紀にほんしょき天武てんむ天皇条に、この時代につくられた原型としての大嘗祭だいじょうさいを伝える箇所あり。

天武てんむ天皇二年(673年)12月

大嘗おほにへ侍奉つかへまつ中臣なかとみ忌部いみべ及び神官、播磨はりま丹波たんば二国の郡司こほりのつかさらに賜禄ものたまふ。(『日本書紀』天武天皇二年・大嘗初見)

②同五年(676年)9月

神官かむつかさ奏してまうさく「新嘗にひなへの為に国郡くにこほりうらなはしむ。斎忌ゆきは尾張国の山田こほりすきは丹波国の訶沙かさ郡、ならびに卜にへり」とまうす。(十一月朔日、新嘗の事を以て、告朔せず)

と、

ポイントは、

  • 大嘗おおなえ新嘗にいなえは区別はされてたっぽいけど、内容は(今と比べると)未分化だった

って事。

天武てんむ天皇二年(673年)は、天武てんむ天皇が飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらのみや即位そくいした年。

なので、①の12月条では「大嘗おおなえ」という言葉が使われてます。一方で、その3年後、同五年(676年)9月条では「新嘗にいなえ」になってます。

また、大嘗おおなえでも2つの国が選ばれてるし、新嘗にいなえでも占いをして「斎忌ゆき」「すき」を選んでます。このあたりは未分化な感じですよね。

で、

悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」の2つがある理由、そのヒントは

斎忌ゆき尾張国おわりのくにの山田こほりすき丹波国たんばのくに訶沙かさ郡、ならびに卜にへり」

てところ。

斎忌ゆきは~、すきは~」という内容で伝えてます。

  • 斎忌ゆき」・・・斎忌ゆき
  • すき」・・・主基すき

※「斎」とは、心身を清め、飲食などの行為をつつしんで神をまつる。いわう。いつく、意味。
※「忌」とは、この上なく清浄、いみきよめる意味。忌火いみびなどの例。

これってつまり、、、

メインとサブ

ってことだ。

、、、マジか、

マジです。原型は、そういう形だったってこと。

じゃあ、

なんでメインとサブみたいな形になってるのか?

というと、

要は、、、

稲ですから。

豊作のときもあれば、不作のときもある。なんなら異常気象とかで収穫できない場合だってありますよね。

そうした事態へのリスクヘッジとして、メインとサブという仕組みを用意してる、って事なんす。ココがポイント!

占いによってまずはメインとなる「斎忌ゆき」を定め、次に、万が一のための代替えとなる「すき」を定める。古代の、原型としての考え方はそんな感じ。

ただ、、

多分、、、そんな直球、あんま良くないんじゃないすかね?ってことで、

天武てんむ天皇の次の代、持統じとう天皇のときには、現代でも使われてる悠紀ゆき主基すきになりました。

それは、当時の法律である「りょう(浄御原令きよみはらりょう)」として規定化されてます。

コチラ。

およ大嘗おほむべは、世毎よごとに一年、国司こくし(悠紀ゆき主基すき両国)事行ことおこなへ。以外は、年毎としごと所司しょし(神祇官および祭りに預かる諸司)事行へ。(神祇令大嘗条だいじょうじょう)

ポイントは、

  • 大嘗おおなえ新嘗にいなえを分離。大嘗おおなえは、天皇の代ごとに一年とし、悠紀ゆき主基すき両国の国司が神饌しんせんを奉る担当。それ以外の年は、神祇官じんぎかん等が担当。

ということで、

旦那の直球を、奥さんがやんわり修正したの巻

ということで、

最初から「悠紀殿ゆきでん」とか「主基殿すきでん」があった訳ではないってこと。

歴史のなかで徐々に儀礼として整備されていった経緯。で、現代に通ずる基本型が完成するのは平安へいあん時代のことでした。

 

「悠紀殿供饌の儀」と「主基殿供饌の儀」の概要

ということで、ここからは

悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」で何が行われるのか?

についてご紹介。

それが、

悠紀殿供饌ゆきでんきょうせんの儀」と「主基殿供饌すきでんきょうせんの儀」であります。

詳細はコチラで。

必読:悠紀殿供饌の儀・主基殿供饌の儀|神に奉る・いただく( 薦・享)がセットの共食!天照大神と繋がる大嘗祭の中心儀式

今回は、概要をお届け。

まずは、再度、全体の流れ、建物の位置関係をチェック。

2日間の日程で行われる大嘗祭だいじょうさい、の「大嘗宮だいじょうきゅうの儀」

が、それぞれ斎行さいこう

で、内容はというと、実は、同じで、

それが、

神饌しんせん 行立ぎょうりゅう親供しんく直会なおらい

でした。

神饌しんせん 行立ぎょうりゅう」とは、神にお供えする神饌しんせんが「悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」に運ばれる事。

親供しんく直会なおらい」とは、神饌しんせんを神に奉る・いただく( すすめうけ)が対になった儀式。新天皇と神との共食きょうしょく

この2つをメインとして、
悠紀殿供饌ゆきでんきょうせんの儀」と「主基殿供饌すきでんきょうせんの儀」が行われます。

次に、

全体のマップ。どこに何があるのか?をチェック。

全体観として分かり易い資料はコチラ。

▲江戸時代の「嘉永元年大嘗会図」(國學院大學博物館蔵)より

現代の大嘗祭だいじょうさいでも基本的には同じ建物をつくり祭祀さいしを実施。

で、

悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」の他、ポイントとなる建物がコチラ。

膳屋かしわや」。つまり、台所のことです。

コレ、「悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」それぞれに、近くに用意されます。

先ほどご紹介した「神饌しんせん 行立ぎょうりゅう」。

コレは、「悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」それぞれの「膳屋かしわや」で作られた料理(神饌しんせん)が、運ばれていくことを言う訳ですね。

ちなみに、、

その料理はこんな感じ。

神饌
▲卽位禮と大嘗祭(三浦周行著)より

他にも、

脂燭しそく ②削木けづりき ③ 竹杖たけのつえ ④海老鰭槽えびのはたふね(手水受け容器) ⑤多志良加たしらか(手水注ぎ土瓶) ⑥ 楊枝筥ようじのはこ ⑦御巾子筥おんたなごひのはこ  ⑧神食薦かみのすごもこもの葉に木綿ゆふを編み込んだ、神饌しんせんを載せる敷物)⑨御食薦みすごも ⑩枚手筥ひらてのはこ ⑪箸筥 ⑫御飯筥 ⑬生魚なまもの筥 ⑭干魚からもの筥  ⑮菓子このみ筥  ⑯鮑汁漬あはびのしるひぢ ⑰海藻汁漬めのしるひぢ ⑱空盞こうさんあつものを盛る器)  ⑲御羹八足机おんあつものやつあしのつくえ  ⑳御酒みき八足机  ㉑御かゆ八足机 ㉒御酒(御直会おんなおらい)八足机

※「はこ」は葛筥つづらばこ(箱)のこと。このはこの中に、生魚類ならその切り身が檞葉かしはば細工の容器に四箇もられます。この容器は、柏の葉数枚を竹の糸で綴じた葉盤ひらで製。

と、、まースゴイ。

新天皇として初めて、皇祖こうそ天照大神あまてらすおおかみ共食きょうしょくする訳ですから、失礼のないように、そんな心配り・おもてなし。

ポイントは⑫の「御飯筥おものばこ」。要は、ご飯のはいった箱。そう、斎田さいでんで収穫された特別なお米を使ったご飯であります。

まだあるよ。

そして、いよいよ核心。「悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」の内部。

コチラ、これからご紹介する、「悠紀殿供饌ゆきでんきょうせんの儀」と「主基殿供饌すきでんきょうせんの儀」の原型がつくられた平安へいあん時代の復元図より。(貞観儀式、延喜式より)

ポイントは、

神座しんざの向き

平安へいあん時代=京都きょうとみやこがあったので、伊勢神宮いせじんぐうは南東の方向。なので、神座しんざ、つまり皇祖こうそ天照大神あまてらすおおかみ降臨こうりんされる場は、南東を向いています。

この、神座しんざ御座ぎょざで、メインイベントである「親供しんく直会なおらいの儀」が、つまり、新天皇と神との共食きょうしょくが行われる訳です。

采女うねめ」と呼ばれる配膳係が、神座しんざに進み御手水ちょうずを供したり、神食薦かみのすごも御食薦みすごもを敷いたり、神饌しんせんを伝え伝えで運びお供えします。役割分担徹底。

新天皇はというと、、、

最初、上記図中、下。外陣にまずあって、西南の座に着座。

神饌しんせんが運ばれてきたら、中(図中の上)へ入り、御座ぎょざにつかれます。

采女うねめ」の皆さんによって神座しんざ神饌しんせんがお供えされたら、いよいよ「親供しんく直会なおらいの儀」の始まり。

天皇みずから箸をとって神饌しんせん葉盤ひらでかしはの葉の皿)に盛つて奉る(御親供ごしんく)。そして、今度は、三度拍手し、称唯ヰショウして(オーと声を出して)三箸食する(御直会おんなおらい

これが、核心である「親供しんく直会なおらいの儀」。つまり、神饌しんせんを神に奉る・いただく( すすめうけ)が対になった儀式。

非常に丁重丁寧な作法がある訳で。この直会なおらい皇祖こうその霊徳を直会なおらいを通して自身の身に受けるためのものとされてます。まさに天照大神あまてらすおおかみと繋がる瞬間です。

御直会おんなおらいが終わると、、、

神饌しんせんを撤却し、再び御手水ちょうずし、行立ぎょうりゅう退下たいげ。天皇はこのあと、廻立殿かいりゅうでん還御かんぎょする流れ。

これで「悠紀殿ゆきでんの儀」が終了。新天皇は、このあと、続けて「主基殿すきでんの儀」に臨み、同じ内容を行います。

非常に奥ゆかしい内容。まさに秘儀中の秘儀。ご先祖様との繋がりを大切にする日本の心を体現されてる訳ですね。

ということで、以上が大嘗祭だいじょうさいの中核である「大嘗宮だいじょうきゅうの儀」の内容でした。次は最後、この儀式にお供えされる特別な稲を育てる田んぼ(斎田さいでん)を決める儀式についても補足。

 

「悠紀国」と「主基国」を定める「斎田点定の儀」の概要

ココからはおまけ部分。

悠紀田ゆきでん」と「主基田すきでん」を定める「斎田点定さいでんてんていの儀」の概要について簡単にご紹介。

要は、

最終ゴールは、
悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」で行われる「親供しんく直会なおらいの儀」で。

ここで、神(天照大神あまてらすおおかみ)にお供えする神饌しんせんが用意される。

その中で一番重要なのが、お米。

繰り返しになりますが、

天孫降臨てんそんこうりんに際し、天照大神あまてらすおおかみから直々にいただいた神聖な稲「斎庭ゆにわの穂(聖なる田んぼで育った稲穂)」であり、それが地上にもたらされ人民が活かされるようになった経緯なんで、

神(天照大神あまてらすおおかみ)との共食きょうしょくのメインは、やっぱりお米なんです。

さらに、

神饌しんせんとしてお供えするお米でもある訳なので、特別な田んぼで育てないと、、ということで登場するのが「斎田さいでん」。

その斎田さいでんの名が「悠紀田ゆきでん」「主基田すきでん」、

その斎田さいでんのある地方が「悠紀国ゆきこく」「主基国すきこく

と、

全て、大嘗祭だいじょうさいの「悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」と連動した名称になってます。

で、

この「悠紀国ゆきこく」「主基国すきこく」を決めるために行われるのが「斎田点定さいでんてんていの儀」という次第。

具体的には、

波波迦ははかの木」と「亀甲きっこう」を使った「亀卜きぼく」という占いによって、
悠紀ゆき」「主基すき」という2つの場所(地方)を決めます。

この特別な占いも、神代かみよに起源あり。

天石屋あまのいはや神話に由来する占い方法で。神が行っていた占い方法をもとに、現代の世でも占って決めるという、、、マジか事態であります。

こちらは豆知識として是非チェック。

 

まとめ

悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん

大嘗祭だいじょうさいの中心的神殿。二つあわせて「大嘗宮だいじょうきゅう」と呼ばれます。

大嘗祭だいじょうさいでは、

悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」それぞれで、大嘗祭だいじょうさいにおける中核的儀式「悠紀殿供饌ゆきでんきょうせんの儀」「主基殿供饌すきでんきょうせんの儀」が斎行さいこうされます。

いわば、大嘗祭だいじょうさいのメインとなる舞台、それが「悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」であります。

もともとは「斎忌ゆき」と「すき」。

つまり、

メインとサブ

これは、稲の豊作・不作をヘッジする仕組みだったんです。それが、後代に「悠紀ゆき」「主基すき」の名前になった経緯あり。

そんな歴史と合わせて、是非チェックされてください。

 

参考文献

訓讀註釋儀式践祚大嘗祭儀(皇學館大学神道研究所編、思文閣出版)、日本古代即位儀礼史の研究(加茂正典、思文閣出版)、大嘗祭の研究(皇學館大学神道研究所編、皇學館大学出版部)、大禮と朝儀 付有職故実に関する講話(出雲路通次郎、臨川書店)、日本の祭祀(祭祀学会編、星野輝興先生遺著刊行会)、平安朝儀式書成立史の研究(所功、国書刊行会)、復刻版 卽位禮と大嘗祭(三浦周行、神社新報社)、律令制祭祀論考(菊地康明編、塙書房)、古代祭祀の史的研究(岡田精司、塙書房)、古代伝承と宮廷祭祀(松前健、塙書房)、続大嘗祭の研究(皇學館大学神道研究所編、皇學館大学出版部)、古事記研究(大嘗祭の構造)(西郷信綱、未来社)、記紀神話と王権の祭り(水林彪、岩波書店)

この記事を監修した人

榎本福寿教授 佛教大学名誉教授 日本神話協会理事長 榎本福寿
埼玉県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程国語学国文学(S53)。佛教大学助教授(S58)。中華人民共和国西安外国語学院(現西安外国語大学)文教専家(H1)。佛教大学教授(H6)。中華人民共和国北京大学高級訪問学者(H13)。東京大学大学院総合文化研究科私学研修員(H21)。主な書籍に『古代神話の文献学 神代を中心とした記紀の成りたち及び相関を読む』がある。『日本書紀』『古事記』を中心に上代文学における文献学的研究成果多数。

 

コチラも是非!御代替わり関連の記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!