思兼神とは?深謀遠慮をめぐらせる天界のプロデューサー。日本神話をもとに思兼神を分かりやすく解説します。

思兼神

 

思兼神とは?深謀遠慮をめぐらせる天界のプロデューサー。日本神話をもとに思兼神を分かりやすく解説します。

『日本書紀』第七段 現代語訳

〔本伝〕

この時、八十万神やそよろづのかみ天安河辺あまのやすのかはらに会合して、その祈るべき方法を計画した。それゆえ、思兼神おもひかねのかみは深謀遠慮をめぐらせ、遂に常世とこよ(神仙境)の長鳴鳥ながなきどり(鳴き声を長くのばしてあかつきを告げる鶏)を集めて互いに長鳴きさせ、また手力雄神たちからをのかみを磐戸の側に立たせた。そうして中臣連なかとみのむらじ遠祖とほつおや天児屋命あまのこやねのみこと忌部いみべ遠祖とほつおや太玉命ふとたまのみことが、天香山あまのかぐやま五百箇いほつ真坂樹まさかき(神域を画するりっぱな境木さかき)を根こそぎ掘り出し、上の枝には八坂瓊やさかに五百箇御統いほつみすまるをかけ、中の枝には八咫鏡やたのかがみあたは開いた手の親指と中指の間の長さ)をかけ、あるいは「真経津鏡まふつのかがみ」と云う。下の枝には青和幣あをにきて、「和幣」は「尼枳底にきて」と云う。白和幣しろにきてをかけ、一緒にその祈祷きとうに尽くした。また猨女君さるめきみ遠祖天鈿女命あまのうずめのみことは、手にちがやいたほこを持ち、天石窟戸あまのいはやとの前に立って巧みに俳優わざおき(独特の所作を伴う舞踊。演者を倡優しょうゆうという)をした。また天香山あまのかぐやま真坂樹まさかきかづら(髪飾り)にし、ひかげ蘿蔓ひかげのかずらで、常緑のシダ類)「蘿」は、ここでは「比舸礙ひかげ」と云う。を手繦たすきにして、「手繦」は、ここでは「多須枳たすき」と云う。かがり火を焚き、覆槽うけ(逆さに伏せたおけ)を伏せ置き、「覆槽」は、ここでは「于該うけ」と云う。顕神明之憑談かむがかり(神の憑依ひょういによる神託を顕現すること)した。「顕神明之憑談」は、ここでは「歌牟鵝可梨かむがかり」と云う。

 

〔一書1〕

 ある書はこう伝えている。誓約うけひの後に、稚日女尊わかひるめのみこと齊服殿いみはたどのいまして神の御服みそを織っていた。素戔鳴尊すさのをのみことはこれを見ると、生きたまま班駒ふちこま逆剥さかはぎ(尻のほうから皮をぐこと)に剥いで、その殿内おほとののうちに投げ入れた。稚日女尊は、これに驚いてはたから墜ち、持っていたで体を傷つけて死去した。それゆえ、天照大神あまてらすおおかみ素戔鳴尊すさのをのみことに対して「なんじはやはり黒心きたなきこころがある。汝と会おうとは思わない。」と言い、そこで天石窟あまのいはやに入り、磐戸いはとを固く閉じてしまった。ここにおいて天下は常に闇となり、昼と夜の交替も無くなってしまった。

 それゆえ、八十万神やそよろずのかみ天高市あまのたけち(交易する市のように神の集う小高い場所)に会し、善後策を問うた。この時、高皇産霊尊たかみむすひのみことの子息の思兼神おもひかねのかみという者がいた。思慮の智があったので、思いをめぐらして「あの神のみかたをかたち造って、招きいのたてまつるのがよい。」と申しあげたのである。それゆえさっそく石凝姥いしこりどめを鍛冶工とし天香山あまのかぐやまかねを採って日矛ひほこを作った。また真名鹿まなか愛子まなごで、愛らしい鹿)の皮を丸剥まるはぎにして天羽鞴あまのはぶき(火を起こすさい風を送る道具、ふいご)を作った。これらを用いて天照大神あまてらすおおかみの像を造り奉った神が、紀伊国きのくにに鎮座する日前神ひのくまのかみである。「石凝姥」は、ここでは「伊之居梨度咩いしこりどめ」と云う。「全剥」、ここでは「宇都播伎うつはぎ」と云う。

 

『日本書紀』第九段 現代語訳

〔一書1〕

ある書ではこう伝えている。天照大神あまてらすおおかみ天稚彦あめのわかひこみことのりして、「豊葦原中國とよあしはらのなかつくには我が子が君主たるべき国である。しかしながら、思うに残忍凶暴な邪神どもがいる様子だ。そこで、まずお前が行って平定しなさい。」と言った。そして天鹿児弓あめのかごゆみ天眞鹿児矢あめのまかごやを授けて遣わした。天稚彦は勅を受けて豊葦原中国にくだり、國神くにつかみの娘たちを次々に娶り、八年の歳月が過ぎても復命しなかった。

そこで天照大神あまてらすおおかみ思兼おもひかね神を召して、天稚彦が帰って来ない事情を問うた。すると思兼神は熟慮して、「また雉を遣わして尋ねさせましょう」と告げた。そこで、その神の策に従って、さっそく雉を遣わして様子をうかがわせた。その雉は飛び下りると、天稚彦の門の前の神聖な杜樹かつらの梢に止まって、「天稚彦よ、どうして八年の間、復命しないのか」と鳴いて問うた。その時、國神で天探女あまのさぐめという名の者がいた。その雉を見て、「鳴き声の悪い鳥がこの樹の上にとまっています。射殺しなさい。」と言った。天稚彦は、そこで天神から賜った天鹿児弓あめのかごゆみ天眞鹿児矢あめのまかごやを取り、すぐに射殺してしまった。その矢は雉の胸を貫き、ついに天神の御前にまで届いた。その時、天神はその矢を見て、「これは昔、私が天稚彦に授けた矢である。今になってどうして飛んできたのだろう」と言って、矢を取り呪いをかけて「もし悪心きたなきこころで射たのならば、天稚彦はきっと災いに遭うだろう。もし平心きよきこころで射たのならば、無事でいるだろう。」と言い、矢を投げ返すと、その矢は中国に落ちて天稚彦の仰臥している胸に命中し、たちどころに死んでしまった。これが世の人が「返矢かへしや恐るべし」と言うことの由縁である。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!