橿原オークホテル|宿泊レポ|橿原神宮参拝に便利な「the昭和」なホテルだった件

Contents

 

橿原神宮前駅徒歩1分の好立地にある「橿原オークホテル」。

一言で言うと「どこまでも The 昭和」なホテル。

中央出口から徒歩1分、駅から橿原神宮へ行く道沿いにあって、神宮へ行くときはとても便利。

今回は、素泊まりで宿泊してみた「橿原オークホテル」レビューをご報告です。

 

橿原オークホテル|宿泊レポ|橿原神宮参拝に便利な「the昭和」なホテルだった件

橿原オークホテル

▲橿原オークホテル。HPはコチラ! HP等の写真の通り、一言で言うと「The 昭和」なホテル。

中央出口から徒歩1分、駅から橿原神宮へ行く道沿いにあって、神宮へ行くときはとても便利な立地です。

 

今回宿泊したプランは以下

「シングルルーム(ダブルサイズベッド)素泊まりプラン」

実は、私と両親の3名で行きました。なので、私さるたひこが1名で1部屋。両親2人で1部屋。

2015年12月23日時点で

  • 1名利用時 6,800円/人 (税込7,344円/人)
  • 2名利用時 4,250円/人 (税込4,590円/人)

で、合計15,000円でした。

 

事前にネットで情報を集めていたところ、「寝てるときにエアコンが直撃」という情報があったので、マスクを持参。

結論から言うと、

  • 1名利用で税込7,000円はやや高い印象。でも、特に困ることはなかったので人によって分かれるところ。。。
  • 両親2名で泊まった部屋は1名利用と同じ部屋で、ベッドが1つ!でした。狭い・・・。なので、2名で宿泊されるときはツインの部屋を予約したほうがいいです。

という事で詳細は以下の通りです!

 

橿原オークホテルの中の様子

 

橿原オークホテルのエントランスはコチラ!

 

橿原オークホテル2

入りやすい雰囲気でした。が、全体に漂う昭和な空気。重厚感が中途半端に入ってて独特の空間を作り出してます。

 

今回、橿原オークホテルで泊ったのは501号室。

昭和なエレベーターを上がると、、、

橿原オークホテル3

廊下。

橿原オークホテル4

無線LANは、1階と5,6階のみだそうです。いやしかし、どんどん昭和臭が上がってる感じです。

 

部屋は、

橿原オークホテル5 橿原オークホテル6 橿原オークホテル7 橿原オークホテル8

ということで、もう、写真のまんまな雰囲気。

特に昭和臭を発揮しているのが、

昭和スイッチと昭和ドアノブ

橿原オークホテル9

 

昭和スリッパ

橿原オークホテル10

 

昭和ハンガー

橿原オークホテル11

そして

橿原オークホテル12

これがネットで書かれていたエアコンですね。確かに、ベッドの直上。確かに、直撃です。

個人的には、

ホテルは泊れればいいと思ってる口なので、気にするところと言えば、歯磨きセットくらいでしょうか。

 

で、これ。

橿原オークホテル13

ブラシが多めで安心しました。

 

バストイレも普通にキレイです。

橿原オークホテル15 橿原オークホテル16 橿原オークホテル17

 

眺めは

橿原オークホテル18

5階ですから。

 

という事で、

ホテルの売りと言えば、コチラ!

橿原オークホテル19

橿原オークホテル特製!「埴輪まんじゅう」!

 

・・・私は買いませんでしたが、、、

 

といった感じでした。現場からは以上です。

 

まとめ

橿原オークホテル

  • スタッフの方の応対は丁寧で親しみが持てますが、やはり「ザ・昭和」なホテル。
  • 昭和臭好きには程よくくすぐられるホテルだと思います。あまり期待せずそのまま泊るのが吉。
  • 何と言っても、橿原神宮前駅と、橿原神宮へのアクセスが良いのは見逃せません。

 

その他、橿原周辺ホテルはこちら↓でまとめてます。是非チェックしてみてください。

橿原神宮周辺宿泊ホテルまとめ|橿原神宮参拝に活用したいホテルの皆さん+神武東征神話のススメ

02/15/2016

 

こちらの記事もどうぞ。旅と橿原に日本神話がオススメです

橿原神宮|日本建国の地!初代「神武天皇」が即位した橿原宮=橿原神宮を日本神話とあわせて徹底解説!

01/18/2016

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!東征ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

01/13/2016

神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑・伝承地まとめ|実際に行ってみて、確かめてみたところを全部まとめてみた!(マニア限定)

02/22/2016
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016

『日本書紀』と『古事記』の違いに見る「日本神話」の豊かさとか奥ゆかしさとか

01/08/2016

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他