橿原神宮|日本建国の地!初代「神武天皇」が即位した橿原宮=橿原神宮を日本神話とあわせて徹底解説!

 

橿原神宮かしはらじんぐう」は奈良県橿原市にある神宮。

ココ、初代天皇の「神武天皇」が即位した「日本のはじまりの地」として、是非チェックしておきたいスポット。

畝傍山うねびやまを背後にもつ広大な敷地と荘厳な建物は、すこーんと突き抜ける解放感と荘厳さがあって、まさに日本がはじまった場所がもつパワーを感じられます。 

参拝には早朝が激しくおススメ。荘厳な雰囲気に神聖さが追加されて、とても奥ゆかしい空間が広がっています。

今回は、日本神話的背景を含めて橿原神宮の魅力をまとめてご紹介します。

 

橿原神宮|日本建国の地!初代「神武天皇」が即位した橿原宮=橿原神宮を日本神話とあわせて徹底解説!

橿原神宮 (50)

橿原神宮の概要

橿原神宮の概要はコチラ。

社名  橿原神宮(旧:橿原宮)
住所  奈良県橿原市久米町934
創建年  皇紀元年(辛酉かのととりの年の春、正月1日)
 社殿造営は、明治23年4月2日
御祭神  初代天皇の「神武天皇」、皇后の「五十鈴媛命いすずひめのみこと
社殿  本殿・内拝殿・外拝殿、神楽殿、土間殿、勅使館・斎館、祈祷殿、貴賓館、橿原神宮会館、神武天皇陵、畝傍山、長山稲荷社、深田池、遊苑、等
祭典  1月:新春初神楽祈祷(1日~7日)
 2月:紀元祭(11日)
 4月:神武天皇祭(3日)
 6月:御田植祭(上旬)、夏越大祓(30日)
 9月:献燈祭(9日)
 10月:秋季大祭(3日)、菊花展(中旬~11月23日)
 11月:新嘗祭(23日)
 12月:歳末大祓(31日)
見どころ
  • 日本建国の地としての歴史、荘厳さ、スケール感
  • 畝傍山を背後に建つ本殿・内拝殿・外拝殿の美しさ(京都御所より移築)
  • 初代天皇である神武天皇の陵墓とされる神武天皇陵の静謐さ
  • 30分ほどで登れる畝傍山頂上からの建国の地の風景
  • 深田池周辺の季節ごとの風景
アクセス  近鉄「橿原神宮前駅」から徒歩10分ほど
開門時間  日の出から日没の間。季節によって時間変動
駐車場  あり。有料。普通車1日500円。約800台
電話番号  0744-22-3271
HP等  http://www.kashiharajingu.or.jp/

ポイントは、

日本建国の地としての歴史、荘厳さ、スケール感!

コレ、当社ならではの鉄板ポイント。とにかく境内が広い!デカい!荘厳!! その背景には、壮大でアツい日本の建国神話「神武東征神話」がある。橿原神宮参拝にあたっては必須の知識であります。

ということで、まずは橿原神宮にまつわる日本神話からご紹介。まず背景を知ってから現場をご紹介!

 

橿原神宮ご参拝に必須!日本の建国神話「神武東征神話」

まずは、当サイトならではの独自コンテンツ、日本の建国神話をご紹介。橿原神宮参拝には絶対に知っておきたい内容です。

橿原神宮は、初代天皇である神武天皇が即位した「橿原宮」の跡地にあります。神武天皇として即位=日本の建国、てことから、橿原神宮が「日本建国の地」、「日本のはじまりの地」とされてる次第。

なので、橿原神宮については、この日本の建国神話はぜったいに知っておくべきですし、逆に、これを知ることで橿原神宮参拝にものすごい奥行きがでてきます。激しくおススメ。

てことで、3つご紹介。

  1. 日本の建国神話「神武東征神話」って何?どんなお話なの?
  2. 神武天皇はなんで橿原の地を選んだの?
  3. 日本建国にあたって神武天皇が思い描いていたことってどんなこと?

以下、順に解説していきます。

神武天皇
▲橿原神宮で公開中の「神武天皇御東征絵巻」より

 

橿原神宮参拝に必須! 日本の建国神話「神武東征神話」って何?どんなお話なの?

まずは、橿原神宮参拝にあたって絶対に知っておきたいこと①、日本の建国神話「神武東征神話」って何よ?をかいつまんでチェック。

神武東征神話は、主人公は「彦火火出見ほほでみ」、のちの「神武天皇」が、日本という国を建てる神話。『日本書紀』や『古事記』に伝えます。

神武天皇はもともと九州の生まれ。現在の日向(宮崎県)から出発して、西から東へ。なので「東征」。建国の地を、安住の地を求め、およそ6年にわたって、さまざまな苦難を乗り越え、敵を倒し東征するお話で。神武天皇が東征して日本建国する神話ということで、神武東征神話と呼ばれてる訳です。

概要はコチラ。

主人公  彦火火出見ひこほほでみ(のちの神武天皇)
目指したもの  葦原中國あしはらのなかつくにの中心地=中洲なかつしま(大和平野)→最終的に橿原が選ばれる
何故目指したか?  大業をひらき広め、天下を統治するため
どこから出発したか?  日向(宮崎) 西から東を目指したので「東征」
どのような経路?  日向 →筑紫 →広島 →岡山 →東大阪 →和歌山 →紀伊半島をぐるっと一周 →新宮 →吉野 →宇陀 →橿原 
所要年月  約6年

神武東征神話は、実は、非常にドラマチックな展開になっており、しかも練りに練られたツボが満載。こんなオモシロい神話は、世界を見渡してもなかなかありません。マジで。超おススメであります。

橿原神宮参拝に必須! 神武天皇はなんで橿原の地を選んだの?

さて、そんな我らが建国神話「神武東征神話」ですが、この中で、橿原神宮創建に関連する神話があるのでご紹介。橿原神宮参拝に必須その2.絶対に知っておきたい橿原の地の意味。

神武天皇が、東征を実行するにあたって、兄達や子供ら、そして臣下たちに東征とうせいの意義と建国の決意を語るのですが、そこから目指す大和の地について以下のように伝えてます。

「私が思うに、かの地は豊葦原瑞穂とよあしはらのみずほの国の平定と統治の偉業を大きく広げ、王の徳を天下のすみずみまで届けるのにふさわしい場所に違いない。きっとそこが天地四方の中心だろう。」 (『日本書紀』巻三(神武紀)より一部抜粋)

東征発議と旅立ち

ということで、

大和の地、もっというと橿原は、「豊葦原瑞穂国とよあしはらのみずほのくにの平定と統治の偉業を大きく広げ、王の徳を天下のすみずみまで届けるのにふさわしい場所」として選ばれたということ。そしてそこは世界の中心であると、、

コレ、激しく重要事項なのでしっかりチェック。

スゴイですよね、国の平定と統治を、王の徳を広めていくにふさわしい場所だなんて、、、橿原神宮、、ビリビリしますね。

橿原神宮参拝に必須! 日本建国にあたって神武天皇が思い描いていたことってどんなこと?

最後に、橿原神宮参拝に必須その3.絶対に知っておきたい、日本建国にあたっての神武天皇の想い。です。

いよいよ日本建国にあたって、神武天皇は「橿原宮」の造営宣言をするのですが、その中で、以下のように伝えてます。

「世界をひとつに合わせ都を開き、天下をおおってひとつの家とするのだ。なんと素晴らしいことではないか。 見渡せば、あの畝傍山うねびやまの東南の橿原の地は、思うに周囲を山に囲まれ、国の奥深くにある安住の地であろう。この地を整備しよう。」 (『日本書紀』巻三(神武紀)より一部抜粋)

『日本書紀』 巻第三(神武紀)

ということで、

ポイントは、「天下をおおってひとつの家とするのだ」。原文「掩八紘而爲宇(八紘あめのしたをおおいていえとなす) 」。

「八紘」とは、世界の八方の果てで天地を繋いでいる網のこと。古代において世界の果てにはそんなエリアがあると考えられてました。大事なのは、この「果て」な感じ、壮大な空間の広がりなので、まずチェック。

そのうえで、「宇」は大きな屋根で蔽われた「いえ」のこと。「爲宇」で、「いえと為す」。

なので、「掩八紘而爲宇」とは、世界の果てまでもおおってひとつの家とするのだ、という意味になります。

よく「八紘一宇はっこういちう」という言葉が使われますが、これは大正時代に短縮して作られた言葉。もともとは「掩八紘而爲宇」。短縮しても「八紘爲宇はっこういう」。当サイトとしてはこの原型をもとにチェックをいただきたい!

戦前の使われ方はさておき、世界を一つにして素晴らしい政治によって天下をおおい、一つの家族として安心して暮らせる国をつくろう、と宣言した訳で。このビジョン、構想は素晴らしいものがあると思います。

橿原神宮には、東征神話の壮大な背景と、このような選ばれた理由があることを是非チェックされてください。

橿原神宮補足解説:橿原神宮の創建経緯

神武東征神話から、橿原が選ばれた理由や、橿原宮造営にあたっての神武天皇の想いをチェックしてきましたが、ここからは補足解説。歴史の時代のことをお届け。

実は、橿原宮は、その後、所在がよく分からなくなります。いや、なんなら、神話の時代に造られた宮ですから、、、歴史の中で埋没していったのも当然で、、しかも、明治時代になるまで、宮跡として平原が広がっていたそうです。

神武天皇は天孫降臨の地「日向」を発して大和に入られ国内を統一して畝傍山の東南橿原の地に皇居を営み即位の礼をとりおこない日本建国の基礎を築かれた。明治の時代になり、橿原の宮跡に橿原神宮創建の請願が民間有志から起り、明治天皇はこれをご嘉納になり明治23年4月2日ご鎮座になった。 (神社説明文より)

とのことで、

明治に入るまでは「宮跡」だったのが、政府の国家神道政策もあって大いに盛り上がり、「神宮」として立派な社殿を持つようになった。明治23年(1980年)のことであります。

意外に、橿原神宮自体の歴史は短いというか、、、奈良にはそれこそ大神神社とか、古代から続く神社や社殿があるのと比べると神宮自体はつい最近な感じなんです。

 

橿原神宮の境内

神武東征神話をもとに、橿原神宮にまつわる背景や神武天皇の想いをチェックしたところで、いよいよ現場を見ていきます。

橿原神宮の境内は、神苑しんえんと呼ばれ、50万平方メートルもの広大さ。

神苑(橿原神宮境内)

橿原神宮 (29)

境内地は50万平方メートルからなり、表参道北側の森林植物園その他緑苑は紀元2600年当時全国から奉献された樹木約8万本が植栽され延べ120万人の勤労奉仕隊によって造成された。 (橿原神宮説明文より)

との事で、

特に、「紀元2600年」の箇所がポイント。昭和15年「神武天皇即位2600年記念」であります。

参考:神武天皇聖蹟調査(昭和15年)による「聖蹟顕彰碑」まとめ(マニア限定)

国を挙げて盛大にお祝いされた空気の中で、全国から動員された120万人もの「勤労奉仕隊」によって造成された経緯。要チェック。

確かに、めっちゃ広大な敷地が広がっていて。背後にある畝傍山うねびやまとあわせて、空間のつくりに迷いが無く、突き抜けてる感じ。日本建国のスケール感と非常にマッチしてます。

 

第一鳥居から南神門

橿原神宮 (34)

参拝には早朝が激しくおススメ。荘厳な雰囲気に神聖さが追加されて、とても奥ゆかしい空間が広がっています。

 

橿原神宮 (37)

▲第一鳥居の先、第二鳥居までのビュー。美しい表参道が続きます。早朝ゆえのカラスさんがいらっしゃいますが難なくスルー。

 

神橋の先に第二鳥居。神橋を渡った先は御神域です。

橿原神宮 (39)

 

橿原神宮 (40)

▲カッコいいー!つき抜ける感じがステキですね!堂々たる第二鳥居であります。

 

橿原神宮 (42)

▲こちら手水舎。手口を清めてから進みます。この反対側に南神門があり、その奥が本殿です。

 

橿原神宮 (43)

▲コチラ「南神門」。中心部分への入口。この先、広大な神域の奥に「外拝殿」が見えます。

 

橿原神宮 (45)

▲南神門をくぐったさき。広大な空間が。 それにしても朝の空気は気持ち良いです。建国の地が持つパワーなのでしょうか、とても神聖さを感じます。

 

外拝殿

橿原神宮 (48)

外拝殿は、両脇に長い廻廊を連ねた「入母屋造り」の構造。昭和14年完成。当時の神社建築の粋を集めた社殿で、たしかに、美しい線形を描いてます。

創建に際し、明治天皇の思召により本殿として京都御所の神嘉殿の献進があり現在本殿は重要文化財となっている。昭和15年紀元2600年記念事業として宮城整備拡張事業が行われ 幣殿 内拝殿 外拝殿 廻廊その他附属建物が新たに造営され現在に至った。(神社説明文より)

本殿は京都の「御所」からはるばる移築されたという事。そして、現在のような整備された数々の社殿を持つようになったのは、やはり昭和15年の「紀元2600年」が関係。ココ要チェック。

 IMG_3176 (768x1024)

▲外拝殿の回廊。とてもキレイな廻廊です。内拝殿へ向かう左右にこうした回廊が続いてます。

内拝殿の先に「幣殿」があってその先に「本殿」が。神武様はかなり遠いところにいらっしゃいます。。。京都御所から移築した「本殿」は見れません。。。

外拝殿から内拝殿を見るとこんな感じ☟。入れるのは外拝殿まで。

内拝殿とご祭神・ご利益

橿原神宮 (50)

ご祭神

  • 初代天皇の「神武天皇」
  • 皇后の「五十鈴媛命いすずひめのみこと

夫婦で祭られてます。

※但し、ここでお祭りされている「皇后の五十鈴媛命いすずひめのみこと」は神武天皇の後妻日本神話的に最初の奥さんは九州出身の「吾平津媛あひらつ ひめ」であります。詳しい経緯はコチラで!→「正妃蹈韛五十鈴媛命|現妻さしおき新たに正妃をお迎えす。いや、コレには深~い理由(ワケ)があって、、、

ご利益:開運厄除、出世開運、勝運祈願

建国神話である「東征神話」が根拠。開運・勝負系の超絶パワーをゲットしましょう。

神武天皇

 

その他の社殿もご紹介。

神楽殿と土間殿

橿原神宮 (16)

▲こちらが神楽殿。平成8年に再建。現在は祈祷とか結婚式用に使われてます。

もとは、明治23年に京都御所から移築された「神嘉殿」。移築当初はこちらが拝殿だったらしく、昭和6年に現在の位置に移されたとの事。気品漂う感じが良いですね。

 

橿原神宮 (53)

▲コチラが土間殿。紀元祭などのときには、こちらで舞などが奉納されます。

と、いうことで、

橿原神宮のハード面をご紹介してきましたが、重要なのはソフト。つまり、神武東征神話の理解です。ココ、当サイトとして激しく推させていただきます。

 

橿原神宮 (19)

▲歩き回って、東征神話に想いを馳せすぎて疲れたらこちらをご利用くださいませ。

 

神武天皇陵

こちら、神武東征神話で伝える神武天皇を葬ったとされる場所です。

『日本書紀』 巻第三(神武紀)

「(皇紀)76年(紀元前585年)春3月11日、神武天皇は橿原宮で崩御された。時に御年百二十七であった。翌年秋9月12日に、畝傍山東北陵うしとらのみささぎに葬った(七十有六年春三月甲午朔甲辰、天皇崩于橿原宮、時年一百廿七歲。明年秋九月乙卯朔丙寅、葬畝傍山東北陵)」とあります。

橿原神宮神武天皇陵

▲神武天皇陵の入口は、外拝殿から右手へ、ずーっと歩いていき一度外に出て左手にあります。

 

橿原神宮神武天皇陵

▲主に杉の並木道を歩いていくと、、、見えてきました。初代天皇である神武天皇の陵墓であります。

 

橿原神宮神武天皇陵

ひろびろとした空間、すっきりと無駄のないシンプルな作りに美しさを感じます。

 

橿原神宮神武天皇陵

甲午朔の甲辰、神武天皇は橿原宮で崩御。『日本書紀』では、この時、御年127歳であったと伝えます。翌年秋に、畝傍山東北陵に葬りまつりました。神代から人代へ、大きな転換点に神武の功績があったといえるのではないでしょうか。

 

その他周辺施設

あとは、周辺施設をご紹介。 こちら、表参道から左へ。

深田池

橿原神宮 (23)

散歩コースとして良いのではないでしょうか?春は桜もキレイだそうなので。

橿原神宮周辺のホテルに宿泊されるときは、是非早起きして朝の心地よい神聖な空気の何で散歩やジョグがよさそうです。

橿原神宮 (10)

 

長山稲荷社

橿原神宮 (4)

なんでも、古くから当地長山の御主神として祭られている神様だとか。厄除開運・五穀豊穣・商売繁盛の霊験あらたかな神社だそうです。

なんか、、、もともといた地主の神様だったのが橿原神宮パワーに押しやられた感??位置づけは「橿原神宮末社」なので、橿原グループの子会社といった位置づけでしょうか。不謹慎ですか。申し訳ございません。

橿原神宮 (7) 橿原神宮 (8)

ご祭神

  • 宇迦能御魂神うかのみたまのかみ
  • 豊宇気神とようけのかみ
  • 大宮能売神おおみやのめのかみ

ご利益

それぞれ厄除け、豊穣、繁盛の対応。

自分の鳥居を建ててほしい場合は、一基50万円でござる。2~3名の共同奉賛も可。名前が入ります。商売上手でございます。

 

橿原神宮のポスター

橿原神宮 (22)

イイっすね!

2016年は神武天皇が亡くなってから2600年の節目の年でした。毎年「春季大祭」として4月3日に「神武天皇祭」が行われ、命日のお祭りをしているのですが、いつも以上に大々的にお祭りを開催。

私さるたひこも見に行ってきました!⇒「神武天皇二千六百年大祭|参拝レポ|神武崩御2600年目の節目にあたる奉祝大祭は紀元祭以上におごそかな雰囲気があった件

コチラもご参考に⇒橿原神宮紀元祭|2月11日「建国記念の日」レポ

ま、いろいろありますが、何が行われているのかを知るのはそれはそれで大切ですよね。

 

まとめ

橿原神宮

奈良県橿原市にある「橿原神宮」は「日本のはじまり」の地。御祭神である初代天皇の「神武天皇」とその「東征神話」は鉄板チェックです。

橿原神宮は、
天皇としての仕事を行ない、その徳を広めていくための最適な地として選ばれた経緯アリ。社殿としての発展は明治以降のお話。

畝傍山を背後にもつ広大な敷地は、まさに「日本がはじまった場所がもつパワー」を感じられる所です。背景や経緯を踏まえて参拝されると良いと思います。

そして、是非、神武東征神話をめぐる旅に出かけてみてください。超おススメであります!

おまけ。

冬の早朝のビュー。空気が澄んでいてとても気持ちよかったです。神職さんたちが朝のお掃除をされていて、毎日境内の砂利を金属熊手で綺麗にされてるのです。

橿原神宮 (21)

▲こちら分かりますかね?砂利がギザギザになってるの。ステキ。足を踏むのがもったいない。。。でも、朝のお散歩コースとして超おススメです。

 

社名  橿原神宮(旧:橿原宮)
住所  奈良県橿原市久米町934
創建年  皇紀元年(辛酉かのととりの年の春、正月1日)
 社殿造営は、明治23年4月2日
御祭神  初代天皇の「神武天皇」、皇后の「五十鈴媛命いすずひめのみこと
社殿  本殿・内拝殿・外拝殿、神楽殿、土間殿、勅使館・斎館、祈祷殿、貴賓館、橿原神宮会館、神武天皇陵、畝傍山、長山稲荷社、深田池、遊苑、等
祭典  1月:新春初神楽祈祷(1日~7日)
 2月:紀元祭(11日)
 4月:神武天皇祭(3日)
 6月:御田植祭(上旬)、夏越大祓(30日)
 9月:献燈祭(9日)
 10月:秋季大祭(3日)、菊花展(中旬~11月23日)
 11月:新嘗祭(23日)
 12月:歳末大祓(31日)
見どころ
  • 日本建国の地としての歴史、荘厳さ、スケール感
  • 畝傍山を背後に建つ本殿・内拝殿・外拝殿の美しさ(京都御所より移築)
  • 初代天皇である神武天皇の陵墓とされる神武天皇陵の静謐さ
  • 30分ほどで登れる畝傍山頂上からの建国の地の風景
  • 深田池周辺の季節ごとの風景
アクセス  近鉄「橿原神宮前駅」から徒歩10分ほど
京都から直通特急で1時間以内。大阪からも大和八木乗り換えで1時間ちょっと!
開門時間  日の出から日没の間。季節によって時間変動
駐車場  あり。有料。普通車1日500円。約800台
電話番号  0744-22-3271
HP等  http://www.kashiharajingu.or.jp/

 

お車利用の場合はそのまま現地へ。鳥居右手に駐車場がありますので利用されてください。

橿原神宮 (32)

近くのホテルはこちらで!

 

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

神武天皇
神武東征神話1

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!