平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

 

国営 平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえんは、

奈良なら奈良市ならしにある、平城宮跡へいじょうきゅうせきを中心とした国営公園。

その広さ、国営公園の区域が約122ha、その他区域が約10ha。合計で約132haの超・広大な公園です。国営。

そして、平城宮へいじょうきゅうとは、平城京へいじょうきょうの中心地であった区画。みや

  • 政治・儀式の場であった大極殿だいごくでん朝堂院ちょうどういん
  • 天皇のすまいである内裏だいり
  • 役所の日常的業務を行う官衙かんがや宴会を行う庭園など、みやこを治めるための官公庁

が集まってました。

で、それをベースに、現代に復原ふくげん、跡として残しているのが「国営 平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえん」。

国営です。奈良ならですけど。この価値を感じていただきたい。

そして、当サイトとして激しく推したいのはこの平城宮へいじょうきゅうこそ、『日本書紀にほんしょき』完成の地!つまり、当サイト的には日本神話完成の地なのであります。ココ、激しく重要。

今回は、古代ロマンを存分に堪能できる、国営 平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえんの全貌を、日本神話からの切り口、眼差しをもとに、まとめてご紹介です。

 

平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

平城宮跡歴史公園とは

まずは平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえんの全体像を。

上から見ると、

平城宮歴史公園

斜めから見ると、

コチラ、平城宮へいじょうきゅうの跡地を計画地とし、現在もなお整備中の公園。その広さ、甲子園球場の約30個分!めちゃくちゃデカい。

国営公園ですから。

言うと、

国が維持管理する都市公園。国土交通大臣が設置する国家事業。

平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえんは、ロ号国営公園として、平成20年に閣議決定を経て設置された経緯あり。

国営公園

しつこいようですが、日本には、17箇所くらいあって、東京にある「昭和記念公園しょうわきねんこうえん」とかもソレ。北は北海道ほっかいどうの「国営滝野たきのすずらん丘陵公園きゅうりょうこうえん」から、南は沖縄おきなわの「国営沖縄記念公園おきなわきねんこうえん」まで。そんな簡単にできるもんじゃない。

このスゴさ。価値。それが、奈良ならに。

なお、

平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえんは、国土交通省 近畿地方整備局管轄(下図、赤枠)。一部奈良なら県管轄(下図、青枠)あり。

平城宮歴史公園
  • 国営公園の区域・・・約122ha
  • その他区域・・・約10ha

合計で約132ha!!

1ha=10,000㎡なんで、132ha=1,320,000㎡!!!

132万って、、、

市内中心部に、これだけの空間を贅沢に公園整備できるのは、他にコレといったウリのない奈良ならならでは?(ちなみに私は橿原かしはら市民)

整備事業は引き続き進行中ながら、第一次大極殿だいごくでん朱雀門すざくもんなどの建物が復原ふくげんされたり、遺構の表示とか、フードとかイベントとかが展開され、1300年の歴史のロマンを感じさせる、奈良ならならではの一大観光スポットとなっております。

平城宮は『日本書紀』が完成した地

そんな平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえんですが、当サイトとして激しく推したいのは、

ココこそ『日本書紀にほんしょき』完成の地!なんなら日本神話完成の地!

なのであります。

40年という、長距離マラソン的国家プロジェクトが、ついに、、ゴールテープ切って完走!

その瞬間、あのイメージ!!

 

ゴールテープを切って完!!

、、、違うか、、

思い起こせば約40年前、ああ、あの頃は、みやこ飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらのみやだったっけ、、、天武てんむ天皇が勅ってたよね、、、

飛鳥浄御原宮

天武てんむ天皇即位そくい後10年。天皇が大極殿だいごくでん編纂へんさん指令を下したあの頃、。

丙戌(17日)に、(天武)天皇、大極殿におわしまして、川嶋かわしま皇子・忍壁おさかべ皇子・広瀬ひろせ王・竹田王・桑田王・三野みの王・大錦下上毛野君だいきんげかみつけのきみ 三千みちぢ・小錦中忌部連いんべのむらじ 子首おびと・小錦下阿曇連あづみのむらじ 稻敷いなしき難波連なにわのむらじ 大形おおかた・大山上中臣連なかとみのむらじ 大嶋・大山下平群臣へぐりのおみ 子首おびとちょくして、帝紀及び上古の諸事もろもろのことを記し定めたまう。 (『日本書紀』天武10年3月条より)

大極殿だいごくでんに、川嶋皇子かわしまのみこ以下12名のメンバーを集め、「帝紀ていき及び上古じょうこ諸事もろもろのことを記し定め」よと、、、

ちょくキタ━(゚∀゚)━!

みんな総立ち、咽び泣いてましたっけ。。

この時からですよ。それこそ、国家プロジェクトとして『日本書紀にほんしょき編纂へんさんがスタート。

大陸の最先端理論や知識体系をフル活用。正しいこと、正しくないこと、伝えるべきこと、伝えるべきでないこと取捨選択、いろいろな、それこそ政治的な意図や思惑も働いての編纂へんさん作業。12人のチームメンバーが知恵を絞って日本の歴史を組み上げていく、、、

壮大、、

熱い情熱と知恵と叡智と涙と鼻水と、ありとあらゆる分泌物を注ぎ込んで編纂へんさん作業が進められていったと想像します。このへんは私個人的なロマンの世界。。

そして、、、

40年後、、、

藤原京ふじわらきょう平城京へいじょうきょうへとみやこを移しながら、律令りつりょう整備とか体制づくりとかムキムキになりながら、ようやく、養老ようろう4年(720年)に完成。

以前から、この一品舎人親王が、天皇の勅命により『日本紀』の編纂を行っていたが、ここに至って完成し、紀三十巻と系図一巻を撰上した。(『続日本紀』養老4年5月癸酉条より)

と。

ちなみに、、『続日本紀しょくにほんぎ』では「日本紀」と伝えており「日本書紀にほんしょき」じゃない!?

でも、いいんです、多少書名が違っても。とにもかくにも、飛鳥あすか時代、天武てんむ天皇のちょくによってスタートした『日本書紀にほんしょき編纂へんさんプロジェクトは、40年という年月を経て、奈良なら時代、平城京へいじょうきょうにてようやく完成した、

という流れなんですから。

 

 

ゴールテープを切って完!!

やっとオワター!!?

こんな背景をもとに、現地をチェック。

平城宮跡歴史公園の歴史

ここからは、古代と現代をかいつまみながら、歴史・経緯的なところをチェック。

平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえん的に、押さえておきたいのは、

  • 大極殿だいごくでんが2つある理由
  • 国営になった経緯

の2点。

1つ目。大極殿だいごくでんが2つある理由。

そもそもは、、、遡ること今から1400年ほど前、、

708 年 元明げんめい天皇により、藤原京ふじわらきょうで発せられた「平城遷都へいじょうせんとみことのり」がきっかけ

「まさに平城の地は、四つの動物が河図に相応じ、三つ山が鎮めをなしているところである、亀甲や筮竹の占いにかなう。よってこの地に都を建てるべきである。(方今平城之地。四禽叶圖。三山作鎭。龜筮並從。宜建都邑。(『続日本紀』708年2月15日条)」

ということで、風水ふうすいえきの思想に基づき場所が選定されてることが分かります。

710 年 藤原京ふじわらきょうから平城京へいじょうきょうへ遷都

以後74年間にわたって、平城京へいじょうきょうは国の中心として、政治、文化、外交、様々な基盤が確立されていきます。なお、この時の大極殿だいごくでんが、現在の「第一大極殿だいごくでん」。

そして、当サイト的イチオシ。

712年 『古事記こじき編纂へんさん・完成

720年 『日本書紀にほんしょき編纂へんさん・完成

で、途中の聖武しょうむ天皇代、

740年から745年まで、恭仁京くにきょう京都きょうと)→難波宮なにわのみや大阪おおさか)→紫香楽宮しがらきのみや滋賀しが)と3回遷都。

コレ、反乱や疫病からの逃亡が主な理由とされてて。不安定な時代。東大寺とうだいじの大仏もこの後に造られてます。

この遷都で、それまであった大極殿だいごくでんが解体、移築されました。しかし、、結局、遷都はうまくいかず、、、745年には再び、平城京へいじょうきょうみやことして出戻り。

その際に、以前の大極殿だいごくでんがあった東側に新しい大極殿だいごくでんを建設。これが現在の「第二大極殿だいごくでん」。大極殿だいごくでんが2つある理由がコレ。

そして、、

784 年 長岡京ながおかきょう遷都により平城京へいじょうきょうの時代は幕を閉じる

まー色々ありました。変があったり、天然痘が流行したり、いくつかの乱があったり、東大寺とうだいじ造ったり、鑑真がんじんが来日したり、、、

いずれにしても、

古代国家として、本格的な基盤が形成・完成された場所。それが平城京へいじょうきょうであり、

当サイトとしては

平城京へいじょうきょうこそ、『日本書紀にほんしょき』『古事記こじき』完成の地であり、
つまり、日本神話が完成した地。激しく重要なスポット

としてチェックいただきたい!

そして、、、

一気に時代は下り、近年のお話。

平城京へいじょうきょうカムバックの大きな転機は、やはり、

1889年 大極殿だいごくでん基壇きだん発見

ここから、、、

平城宮へいじょうきゅうは再び歴史の表舞台へ。奈良なら的に。

1924年以降 奈良大極殿保存会による発掘調査

1959年以降 奈良国立文化財研究所による発掘調査

コレ、現在でも続行中。奈良なら的に。

そんな中で、

1922年 史跡指定

1952年 特別史跡指定(平城宮跡へいじょうきゅうせき

1998年 世界遺産登録(古都奈良の文化財)

その勢いよろしく

2010年には、平城京へいじょうきょう遷都1300年の節目到来。キテルよ、コレ。ビッグウェーブ奈良ならに。これは国を挙げて整備せなあかんと、いう事で、

その2年前、奈良なら県をはじめ文化庁も動いて

2008年(平成20年)、政府の閣議決定。国営公園化。

コレに基づき、

「古都奈良ならの歴史的・文化的景観の中で、平城宮跡へいじょうきゅうせきの保存と活用を通じて、 “奈良なら時代を今に感じる”空間」としての整備事業開始。

そして、

2010年 平城遷都へいじょうせんと1300年祭

2018年 国営平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえんとしてオープン

奈良なら県民総立ち。夢にまで見た国営公園開園の瞬間でした。当時の報道資料がこちら→ http://www.pref.nara.jp/secure/185130/kaiensiryo.pdf

苦節1300年、ようやく平城宮へいじょうきゅうが歴史の表舞台に。。。

 

平城宮跡歴史公園の現場

そんな平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえんは、現在、国営公園として「ゾーン別整備」がされてます。

平城宮歴史公園
  1. エントランスの「拠点ゾーン」
  2. 大極殿だいごくでん等の復原ふくげんが進む中心スポット「シンボルゾーン」
  3. ただの草原?いえいえ、創造力が試される「緑地ゾーン」

平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえんは、コレら3つのゾーンをチェックしておけば整理はO K!

なんせ、特別史跡、世界遺産。

その名に恥じぬ、巨大な「遺跡博物館」としての機能を持ってます。

遺跡を守り、研究し、これを整備して国民的な利用に供するものとして提案された、遺跡の一つの存在形式(「特別史跡平城宮跡保存整備基本構想」による)。

なので以下、

ゾーン別にご紹介。

拠点ゾーン(朱雀門ひろば):国営平城宮跡歴史公園のエントランス

まずは、国営平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえんのエントランスである「拠点ゾーン」からご紹介。

ここ、

歴史公園れきしこうえん全体の中でも数少ない、奈良なら県公園区域。つまり、県が総力をあげてプロデュースした奈良なら的なる空間として、さらっとチェック。

▲国営平城宮跡歴史公園のエントランス「拠点ゾーン」から朱雀門を望む。ロマンの旅がココからはじまります。

拠点ゾーンのメインコンテンツは以下。

天平うまし館

飲食、交流棟として、レストラン、カフェ、交流スペースあり。遣唐使船けんとうしせん解説コーナーから、復元遣唐使船けんとうしせんへ乗船できます!

 

▲遣唐使船解説コーナー。映像がとても分かりやすいので是非チェック。

 

▲奈良が誇るキャラクターせんとくんと遣唐使船。こんなにシュールな絵が他にあるでしょうか!?

 

天平みつき館

▲観光案内、物販棟として、奈良県内の観光情報の他、県内の特産品や平城京ゆかりの物品を販売してます。

 

天平みはらし館

休憩、宮跡展望棟として、休憩・展望スペースやV Rシアターが設置。公園内のジョギング、サイクリング等の拠点として位置付けたい。オススメは、レンタサイクル。平城宮跡へいじょうきゅうせき公園、とにかくめちゃくちゃ広いのでチャリがあると楽です。

 

天平つどい館

団体集合棟として団体で来園した方々用のスペースです。

ま、この辺りはさらっと。

続けてご紹介するのが、国営公園区域。県とは比べ物にならない、国家的スケール感を堪能あれ。

 

朱雀大路

平城京へいじょうきょうのメインストリートである朱雀大路すざくおおじ復原ふくげん。かつての平城京へいじょうきょうを南北に貫くメインストリート。

道幅74m!

一説には、大路の両側に柳が植えられていたようで、往時の朱雀大路すざくおおじ復原ふくげん・再現しております。

来訪者が「平城京へいじょうきょう跡へ来たな〜」と実感し、期待感を高められるよう工夫された設計。いや、まじで。平城京へいじょうきょうの姿を彷彿とさせる空間になっております。

 

平城宮いざない館

映像プログラムや模型により、平城京へいじょうきょうのかつての姿やそこで暮らす人々の営みについて体験的展示をするとともに、出土品の読み解き等を通じて、誘ってくれます。あの頃へ。。

 

朱雀門

平城宮へいじょうきゅうの入口たる正門。南端に位置していたのが「朱雀門すざくもん」。

コチラ、1998年(平成10年)に復原ふくげん。間口約25m、高さ約20mの入母屋二重構造。来園者の誰もが楽しみながら古代国家の歴史・文化を体感し、体験的に学ぶことができるよう、空間スケールを活かした遺跡の表現!

公開時間は、 9:00~16:30(入場は16:00まで)。月曜日お休み。(月曜が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)も。

▲当時は、こんな感じで、イベントや使節団のレセプションなどが行われていたのでしょうか、、、

 

▲往時に思いを馳せることのできる景観形成。。。きっと『日本書紀にほんしょき編纂へんさんチームもこういう風に見上げていたのだろう。

 

シンボルゾーン:大極殿だいごくでん等の復原が進む中心スポット

復原ふくげんを行う建物等を中心に、歴史資産を活かした空間づくりが進むシンボルゾーン。まさに、往時の平城宮へいじょうきゅうの様子を体感・体験するスポットであります。

平常宮歴史公園マップ

 

朱雀門すざくもんを通過すると、目の前には近鉄電車の線路が、、、

▲古代と現代の融合。このちぐはぐな感じも奈良ならでは。

 

中央区朝堂院(第一次)

奈良なら時代前期、役人の執務や式典などが行われてました。イメージ的には、現在の国会議事堂こっかいぎじどうの機能が、大極殿だいごくでん朝堂院ちょうどういんだったわけで。まさに政治の中心、なかでもお役人回りの中心地がココ、朝堂院ちょうどういんであります。

 

平城宮跡歴史公園 朝堂院

▲当時は、こんな感じで。役人の方々がお仕事をされてました。『日本書紀にほんしょき編纂へんさんチームも絶対にいたはず!

 

平城宮跡歴史公園 朝堂院

▲おや?あそこにいるのは、川嶋皇子かわしまのみこ忍壁皇子おさかべのみこかい?なんて、ロマンを。。。

 

平城宮跡歴史公園 朝堂院

▲朝堂院が建っていたであろう場所に、私も立ってみた!!編纂へんさんメンバーも見ていたであろう景色!ロマンが広がる!!

 

平城宮跡歴史公園 朝堂院

▲とはいえ、、ただの原っぱ。。。だな

 

第一次大極殿院 南門
平城宮跡歴史公園 南門

2021年現在で工事中。こちら、2019年から「南門みなみもん」の復原ふくげん工事が進んでいます。

この南門みなみもんから先の四角い区画が「第一次大極殿だいごくでんいん」。いんですから。いん

大極殿だいごくでん」を含む南北約320m、東西約180mの区画。平城宮へいじょうきゅうの中心的施設であり、天皇の即位そくいや外国使節との謁見えっけんなど国家の重要な儀式が行われた場所です。

平城宮跡歴史公園地図

2011年(平成23年)「第一次大極殿だいごくでん院建造物復原整備計画」が策定され、「築地回廊ついじかいろう」、「南門みなみもん」、「東西楼とうざいろう」、「内庭広場うちにわひろば」を順次整備していくことが決定されてます。現在、南門みなみもんから復原中ふくげんちゅう

 

第一次大極殿
平城宮跡歴史公園 大極殿

大極殿だいごくでんは2010年(平成22年)に復原ふくげんされました。政治の中心施設。天皇の即位そくい儀礼や外国使節との謁見えっけんなど国家の重要な儀式が行われた場所。

なお、、、

「第一次大極殿だいごくでん」とあるように、大極殿だいごくでんは2つ。第一次と第二次。

理由は、先ほどご紹介した歴史経緯から。

  • 元明げんめい天皇、平城京へいじょうきょう遷都時の第一大極殿だいごくでん
  • 聖武しょうむ天皇、出戻り時以降の第二大極殿だいごくでん
平城京歴史公園

聖武しょうむ天皇代は不安定な時代。反乱や疫病が流行り、この地を離れて心機一転を意図し、740年から745年まで、恭仁京くにきょう京都きょうと)→難波宮なにわのみや大阪おおさか)→紫香楽宮しがらきのみや滋賀しが)と3回も遷都。この遷都で、それまであった大極殿だいごくでんが解体、移築。

しかし、、結局、遷都はうまくいかず、、、745年には再び平城京へいじょうきょうみやことして出戻り。その際に、以前の大極殿だいごくでんがあった東側に新しい大極殿だいごくでんを建設。これが現在の「第二大極殿だいごくでん」。

第一次の時の内裏だいりはそのままの場所で、その手前に、小規模で第二次大極殿だいごくでんが建設されてますね。

 

第二次大極殿跡
平城宮跡歴史公園

天平てんぴょう17年(745)から約40年間使われた大極殿だいごくでん跡。「第二次大極殿だいごくでん」の建物の基礎部分を復原ふくげんした基壇きだん柱跡はしらあとなどがあります。

今ココ!

平城宮跡歴史公園地図

 

内裏

平城宮跡歴史公園

天皇が日常生活を送っていた場所。

大極殿だいごくでん朝堂院ちょうどういんは、瓦を葺いた中国風の建物だった一方、内裏だいりの建物は屋根にヒノキの樹皮を葺いた檜皮葺きで、日本の伝統技術を用いて作られた建物だったようです。

 

推定宮内省

内裏だいり東側の一画で見つかった建物群。天皇家のために仕事する宮内省くないしょう関係の役所と推定されてます。門、築地塀ついじべい、建物が復原ふくげんされてます。

 

式部省、兵部省
平城宮跡歴史公園

式部省しきぶしょうは、奈良なら時代の人事院。兵部省ひょうぶしょうは防衛省です。

 

遺構展示館

発掘調査で見つかった遺構を、発見当時の状態で保存、展示してます。

 

東院庭園

平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえんの南東部分、他の日本古代都城の宮殿地区には見られない、東の張出し部があります。これが「東院庭園とういんていえん」で「東宮」あるいは「東院」と呼ばれてました。宴会や儀式が催され、現在の迎賓館げいひんかんのような役割を果たしたようです。

 

緑地ゾーン:ただの草原?いえいえ、創造力が試されてます

平城宮歴史公園

平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえんの3つ目の区画、緑地ゾーンをご紹介。

その名の通り、緑地、ですから。想像力が試されます草www

まずは、西側の緑地ゾーンから。

佐紀池付近

平城宮跡歴史公園地図

草ですよ、草。どこまでも。。

 

平城宮跡資料館

奈良文化財研究所による、これまでの発掘調査・研究の成果をもとに、土器や瓦、木簡もっかんをはじめ、建物模型や航空写真、発掘のジオラマ模型などで、平城宮へいじょうきゅうを分かりやすく展示しています。ココ、必見。かなりいろいろ展示されててとても勉強になります。

そして、東の緑地ゾーン。

第二次朝堂院、朝集殿院

平城宮跡歴史公園地図

日本書紀にほんしょき編纂へんさんチームもこの荒漠たる景色を見ながら、日本という国を構想していたのだろう。。。

 

平城宮跡歴史公園地図

やっぱり、基本、草。

ということで、現場からは以上です。

 

まとめ

国営 平城宮跡歴史公園

奈良なら奈良市ならしにある、平城宮跡へいじょうきゅうせきを中心とした国営公園。

その広さ、国営公園の区域が約122ha、その他区域が約10ha。合計で約132haの超・広大な公園です。国営。

そして、平城宮へいじょうきゅうとは、平城京へいじょうきょうの中心地であった区画。みや

  • 政治・儀式の場であった大極殿だいごくでん朝堂院ちょうどういん
  • 天皇のすまいである内裏だいり
  • 役所の日常的業務を行う官衙かんがや宴会を行う庭園など、みやこを治めるための官公庁

が集まってました。

で、それをベースに、現代に復原ふくげん、跡として残しているのが「国営 平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえん」。

当サイトとして激しく推したいのはこの平城宮へいじょうきゅうこそ、『日本書紀にほんしょき』完成の地!つまり、当サイト的には日本神話完成の地なのであります。ココ、激しく重要。

今回は、古代ロマンを存分に堪能できる、国営 平城宮跡へいじょうきゅうせき歴史公園れきしこうえんの全貌を、日本神話からの切り口、眼差しをもと是非チェックされてください。

 

住所 〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南三丁目5番1号
連絡先 0742-36-8780
駐車場 あり 有料 コチラで詳しくhttps://www.heijo-park.go.jp/infomation/parking/
アクセス方法
  • 近鉄奈良駅・JR奈良駅西口から
    路線バス学園前駅行きにて「朱雀門ひろば前」下車すぐ
    ぐるっとバス 朱雀門ひろばターミナル着(土日祝日は15分間隔、平日は30分間隔にて運行、運賃100円)
  • 近鉄大和西大寺駅南口から
    徒歩で玉手門経由約20分
  • コチラで詳しくhttps://www.heijo-park.go.jp/infomation/access/
イベント情報

年間を通じて、平城京の歴史や体験学習、奈良らしい地域のイベントを毎月実施しています。申込み制となっているものもありますので、イベント案内をチェックです。https://www.heijo-park.go.jp/event/

レンタル自転車

公園内は広いのでレンタル自転車の活用をオススメします。園内は高低差もないため、点在する建造物めぐりにはレンタサイクルが便利です。天平みはらし館でレンタサイクル受付。1日500円。電動もあり800円。月曜日定休。

パンフレットはコチラでhttps://www.heijo-park.go.jp/pamphlet/

 

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 

本シリーズの目次はコチラ!

日本神話とは

天地開闢

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!