神武天皇聖蹟莵狭顕彰碑|莵狭のヒコヒメから受けた饗宴の地!神の時代のおもてなしはきっとモノスゴかったに違いない件

神武天皇聖蹟莵狭顕彰碑 (1)

 

神武東征神話じんむとうせいしんわをもとに「東征とうせいルート」を辿り、書紀しょき文献とあわせて検証するシリーズ

本企画は、

シリーズでお伝えしている神武東征神話じんむとうせいしんわ、その物語をもとに、

神話からリアルへ、各地の伝承地でんしょうちを巡って「実際のところどうなのよ?」的なところを検証する、極めて奥ゆかしくマニアックな内容であります。

今回は、

大分おおいた県にある「神武天皇聖跡じんむてんのうせいせき莵狭うさ顕彰碑けんしょうひ」。

コチラ、日向ひむかを出発した神武じんむ天皇一行が、宇佐うさを治めていた「菟狭津彦うさつひこ」「菟狭津媛うさつひめ」から大歓迎を受けた場所。宴会場。

気分を良くした神武じんむは、歓待した「菟狭津媛うさつひめ」を近従の臣である天種子命あまのたねこのみことの嫁にするという太っ腹対応をします。

今回は、そんな地元のヒコヒメに大歓迎されて嬉しかったスポットを顕彰する「神武天皇聖跡じんむてんのうせいせき莵狭うさ顕彰碑けんしょうひ」をご紹介します。

 

神武天皇聖蹟莵狭顕彰碑|莵狭のヒコヒメから受けた饗宴の地!神の時代のおもてなしはきっとモノスゴかったに違いない件

神武天皇聖跡莵狭顕彰碑にまつわる神話的背景

まずは、「神武天皇聖跡じんむてんのうせいせき莵狭うさ顕彰碑けんしょうひ」にまつわる日本神話的背景を。

『日本書紀』巻三(神武紀)から。

さらに進み、筑紫の国の菟狭うさ に到る。菟狭うさは地名である。ここでは宇佐「うさ」という) この時、菟狭の国造くにのみやつこの祖先がいた。名を「菟狭津彦うさつひこ」「菟狭津媛うさつひめ」という。その者達は、菟狭川のほとりに一柱騰宮あしひとつあがりのみやを建て、彦火火出見ひこほほでみに饗宴を奉りおもてなしをした。そこで彦火火出見ほほでみみことのりをくだし、従臣の「天種子命あまのたねこのみこと」に「菟狭津媛」を妻として下された。(「天種子命」は中臣氏の遠祖である。)

行至筑紫國菟狹。菟狹者地名也、此云宇佐。時有菟狹國造祖、號曰菟狹津彥・菟狹津媛、乃於菟狹川上、造一柱騰宮而奉饗焉。一柱騰宮、此云阿斯毗苔徒鞅餓離能宮。是時、勅以菟狹津媛、賜妻之於侍臣天種子命。天種子命、是中臣氏之遠祖也。 (『日本書紀』巻三(神武紀)より一部抜粋)

▲橿原神宮で公開中の「神武天皇御一代記御絵巻」から。
東征順風・戦闘準備

と、いうことで、

ココ、宇佐うさの地で大きな歓待を受ける訳です。

国造くにのみやつこ」とは、古代の地方小国家の君主の称号で、その祖先である、「菟狭津彦うさつひこ」「菟狭津媛うさつひめ」がいたと。

すこし補足解説すると、、

菟狭津彦うさつひこ」「菟狭津媛うさつひめ

コレ、実は「彦姫ひこひめ制」と呼ばれる古代の共同統治者のことで、「ヒコ」は政治、「ヒメ」は祭祀を、それぞれ司ります。

話が飛びますが、邪馬台国やまたいこく卑弥呼ひみこも似たところで。『魏志倭人伝ぎしわじんでん』では、邪馬台国やまたいこくでは女性の卑弥呼ひみこが王に共立されて呪術的(祭祀的)支配を行い、男弟が卑弥呼ひみこを補佐して政治を執行していたと伝えてます。

話を戻して、

菟狭川のほとりに一柱騰宮あしひとつあがりのみやを建て、彦火火出見ひこほほでみに饗宴を奉りおもてなしをした。」とあり、この「一柱騰宮あしひとつあがりのみや」は、一時の饗応用に建てた特殊な構造の殿舎。一本の柱で支えられていたから「一柱」。

コレ、つまり

神武じんむ一行を饗応するためにわざわざ建てた宴会場

ってことで、、、わざわざ建てたのね、、。

このあたりの「おもてなし事情」はこちらで詳しく。

神様流おもてなし作法

要は、

神の時代のおもてなし方は「惜しみなく」というのがポイントで。当然、宇佐うさのヒコヒメもコレに倣ってのおもてなしだったと。。。海の幸、山の幸を数えきれないほど沢山の机の上に並べて饗応。建物を一棟、建てちゃったのもソレが理由。

そのうえで、、

神武じんむが、ヒメ(菟狹津媛うさつひめ)を近従の臣である天種子命あまのたねこのみことの嫁として与える。。、この天種子命あまのたねこのみこと、実は、天岩戸あまのいわと神事に活躍した「天児屋根命あまのこやねのみこと」と同じ中臣なかとみ氏の遠祖とおつおやなんです。

ココでは、

祭祀を司る女性首長を、祭祀の氏族である中臣なかとみ氏に与えるという神武じんむ的な「はからい」という意味があるのですが、、

見ようによっては嬉しくなって気分良くした神武じんむが、シングルだった臣下に嫁をあてがった、、とも言えて、、うーむ、流石というか太っ腹というか、、ある意味、神対応。

 

神武天皇聖跡莵狭顕彰碑への道

神武天皇聖跡じんむてんのうせいせき莵狭うさ顕彰碑けんしょうひ」の日本神話的背景をチェックしたところで、ココからは実際のリアルな現場をご紹介。

場所は、大分おおいた宇佐市うさしにある宇佐神宮うさじんぐうの境内。

宇佐神宮うさじんぐうと言えば、、

全国に約44,000社ある八幡宮はちまんぐうの総本社。石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう筥崎宮はこざきぐうとともに日本三大八幡宮はちまんぐうの一つであります。ものスゴイ神社。神話の時代の重要イベントがあった場所として相応しいスポットであります。

神武天皇聖跡じんむてんのうせいせき莵狭うさ顕彰碑けんしょうひ」は、宇佐神宮うさじんぐうの北参道鳥居の近く。

▲北参道鳥居。堂々たる佇まい。顕彰碑はこの奥(突き当たり)にあります。

 

神武天皇聖跡莵狭顕彰碑

▲北参道から神橋へ至る、右に曲がるところにあります。

 

神武天皇聖蹟莵狭顕彰碑 (1)

▲ここが「菟狭津彦うさつひこ」「菟狭津媛うさつひめ」が神武一行を饗宴接待した場所!!!

 

おおおおお!この辺りに数えきれないご馳走が並んでいた。、、??

 

神武天皇聖蹟莵狭顕彰碑 (5)

碑の裏側には、「神武天皇甲寅年冬舟師ヲ帥ヰテ筑紫国菟狭ニ至リ給ヘリ聖蹟ハ此ノ地方ナリト推セラル」

とのことで。

 

と、いうことで参りましょう。

恒例の。。。

勝手に認定結果

委員会の皆様には大変恐縮ではございますが、

こちら、

 

と、させていただきます。

御査収の程何卒よろしくお願い申しあげます。

 

神武天皇聖跡莵狭顕彰碑 まとめ

神武天皇聖跡じんむてんのうせいせき莵狭うさ顕彰碑けんしょうひ

日向ひむかを出発した神武じんむ天皇一行が、宇佐うさを治めていた「菟狭津彦うさつひこ」「菟狭津媛うさつひめ」から大歓迎を受けた場所。宴会場。

気分を良くした神武じんむは、歓待した「菟狭津媛うさつひめ」を近従の臣である天種子命あまのたねこのみことの嫁にするという太っ腹対応をします。

地元のヒコヒメに大歓迎されて嬉しかったスポットとして是非チェックされてください。

 

神武天皇聖跡狭井河之上顕彰碑

住所
大分県宇佐市南宇佐2859
宇佐神宮境内、北参道鳥居の奥
駐車場 宇佐神宮の駐車場有
トイレ あり

 

その他のスポットはコチラで!

コチラの伝承地の神話解説はコチラで!

東征順風・戦闘準備

日本の建国神話はコチラでチェック!

神武東征神話1

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!