手焼き味噌煎餅 宝玉堂|一枚一枚手作り・手焼きの煎餅をつくるのはめっちゃカワイイおばちゃんやった件|石切参道商店街

Contents

 

「手焼き味噌煎餅 宝玉堂」さんも、この石切参道商店街でずっと長く営業されてらっしゃる老舗中の老舗。

石切参道商店街 (13)

もうね、なんていうか、良いんですよ。

そのあり方が。

問答無用の、良い感じを醸し出しています。

石切参道商店街 (14)

名物は、味噌入り煎餅!

石切ブランドセレクション 金賞受賞! だとか。。。

奥で、こうやって一枚一枚手作りしてはるんよー。

石切参道商店街 (18)

鉄の型容器に入れてー

石切参道商店街 (19)

焼くねん

これ、手前から奥までねじれ凹みが入った棒が2本あるやろ?この棒がゆっくりぐるぐる回転してて、勝手に手前から奥まで運んで行ってくれるっていう仕掛けやねん。めっちゃすごいやろ?

5分。焼き上がりに丁度イイ時間に合わせてあんねんて!

前は、手作業でやってたらしいねんけど、大変やからこの方式に変えたらしい。

石切参道商店街 (15)

それにしてもおばちゃん、めっちゃカワイイな!

 

で、焼きあがったら、一枚一枚剥がしていかはんねん

石切参道商店街 (21) 石切参道商店街 (22)

アツッ!

って、おばちゃん!?

 

いや、もう最高でした。

おみやげはコチラ!
IMG_5477 (1024x768)

おみくじ煎餅って!
IMG_5476 (1024x768)

結果は、、、

 

大吉!
IMG_5479 (1024x768)

サービス精神満載やな!大吉、めっちゃうれしいやん!

 

まとめ

手焼き味噌煎餅 宝玉堂

今でも、一枚一枚手作り・手焼きの煎餅をつくってる老舗のおせんべい屋さん。

味噌入り煎餅が名物。他にもいろんな煎餅を取りそろえ。個人的には、黒豆煎餅!オススメです。黒豆の風味たっぷり。

おばちゃんが焼いてはるから、近く寄ったら声かけてあげてね。喜ばはるで!

 

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

石切劔箭神社|「いしきりさん」でお百度参り。腫れ物・病気に効能ご利益で有名な石切劔箭神社は篤い信仰が息づいてます。

02/06/2016

石切参道商店街|石切駅から石切劔箭神社へ続く参道は、懐かしくてあったか~い商店街だった件

02/07/2016

 

こちらもどうぞ!せんべいとおばちゃんと旅のお供に日本神話がオススメです。

神武東征神話1

神武天皇の家系図|天照大神の第五世代直系子孫(来孫)であり、海神、山神、高皇産霊神の子孫でもある件

01/20/2016
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016

『日本書紀』と『古事記』の違いに見る「日本神話」の豊かさとか奥ゆかしさとか

01/08/2016

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他