狭名田の長田|瓊瓊杵尊が初めて稲をつくった田んぼ!?日本最古の水田「狭名田の長田」を日本神話と合わせてご紹介!

狭名田の長田の跡

 

日本神話にちなむ伝承地をご紹介する激しく奥ゆかしい企画。

今回は、

狭名田さなだ長田おさだ

をお届け。

コチラ、なんと、瓊瓊杵尊ににぎのみことがはじめて水稲すいとうを作られた田であると伝えられてるミラクル田んぼ。日本最古の水田すいでんとされてます。

今回は、そんな神話の時代から継承された激しく奥ゆかしい田んぼ「狭名田さなだ長田おさだ」を日本神話と合わせてご紹介します。

 

狭名田の長田|瓊瓊杵尊が初めて稲をつくった田んぼ!?日本最古の水田「狭名田の長田」を日本神話と合わせてご紹介!

狭名田の長田への道

狭名田さなだ長田おさだの場所は、鹿児島かごしま霧島市きりしまし霧島きりしま

霧島町きりしまちょうは、天孫降臨てんそんこうりん神話にまつわる伝承が受け継がれてます。霧島神宮きりしまじんぐうと繋がりアリ。

狭名田さなだ長田おさだも、霧島神宮きりしまじんぐう斎田さいでんとして管理されてます。

 

狭名田さなだ長田おさだへ続く道へは立札あり。

狭名田の長田の跡

狭名田さなだ長田おさだへ向かった日は雨。神秘的な雰囲気が漂ってました!神聖な田んぼ訪問にうってつけの日。。。

 

狭名田の長田の跡

▲少し進むと、、、田畑が広がる先に見えてきます。狭名田さなだ長田おさだ

 

▲ありました!狭名田さなだ長田おさだの跡看板!

ここは瓊瓊杵尊がはじめて水稲を作られた田であると云い伝えられています。そして御子彦火火出見尊がお産まれになったとき、此の田でとれた新米で甘酒を作り、飯を炊いて祝われたということです。水田としては日本最古のものだと言われております。

終戦前までは霧島神宮の神田でここでとれた新米で毎年の新嘗祭の行事は施行されていました。戦後、民有地になっていたが、現在は霧島神宮斎田として管理されています。(霧島市教育委員会)

とのことで、、

狭名田の長田の跡

まさにミラクル田んぼ@霧島!!!

 

狭名田の長田

狭名田の長田の跡 狭名田の長田の跡 狭名田の長田の跡 狭名田の長田の跡

からの、、、

狭名田の長田の跡

▲コチラが狭名田さなだ長田おさだ!!!ココで、、瓊瓊杵尊ににぎのみことがはじめて水稲すいとうを作られたなんて!!!スゴすぎる!

 

狭名田の長田の跡

狭名田の長田は、瓊瓊杵尊がはじめて水稲を作られた田であると云い伝えられ、日本最古の水田であるといわれています。木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ)、彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)をお生みになったときに狭名田と名付けたと云われます。

島津斉彬のころ、この地に田の神が建立されましたが、大正4年、村人たちによって「狭名田の跡」という石碑が建てられました。昭和4年、「霧島神宮の神田として永く保存されることになりましたが、21年の農地法によって一時は民有地になっていました。しかし、平成8年に神宮の神田として再び保存されるようになりました。狭名田の跡付近一帯を狭名田の長田といいます。神代の昔、ここにはじめて稲をまき彦火火出見尊がお生まれになった時、その新穀をとり祝ったともいわれています。また、母乳が足りなかったので、甘酒を作って育てられたとも云われています。

霧島市狭名田の長田伝説より。引用元:https://www.city-kirishima.jp/kirikan/kanko/bunka/sanada.html

 

狭名田の長田の跡

どこまでも神秘的な場所です。。

 

まとめ

狭名田の長田

瓊瓊杵尊ににぎのみことがはじめて水稲すいとうを作られた田であると伝えられてる田んぼ。日本最古の水田すいでんとされてます。

終戦前までは、霧島神宮きりしまじんぐう神田しんでんとして、ここでとれた新米で新嘗祭にいなめさいが行われていたようです。戦後、民有地になっていたが、現在は霧島神宮きりしまじんぐう斎田さいでんとして管理されています。霧島神宮きりしまじんぐう御参拝の時は必須のビジットポイントしてチェックされてください。

住所
鹿児島県霧島市霧島田口1327
駐車場 あり
トイレ なし

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1

 



この際なので、日本神話にちなむグッズを集めてみました。こんな楽しみ方もあり!?日本神話と合わせてチェック!

▼日本神話といえば出雲。出雲といえば出雲大社。その聖域「北山」の黒松を使ってブレスレットに

 

▼神話の郷・高千穂町で、棚田米と稀代の銘水で仕込んだ御神水源どぶろく!

 

▼八岐大蛇を退治した須佐之男命と櫛名田比売をデザインした日本製・国産Tシャツ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SAKAKI 須佐之男命と櫛名田比売 国産Tシャツ
価格:6,190円(税込、送料別) (2023/5/3時点)

楽天で購入

 

 

▼書家の荒木田守明氏は「日本書記」にも登場する天見通命(あまみのとおしのみこと)の末裔??伊勢神宮天見通命裔の家系に生まれ、御神号を謹書する役職にあって秘伝の書法を体得す。マジのやつです。。

 

▼神話のまち・宮崎県高千穂産の水晶。素朴な天然石そのままの原石。なんか良いことあるかも!?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

高千穂産・水晶原石(小)
価格:5,500円(税込、送料無料) (2023/5/3時点)

楽天で購入

 

 

▼「天水之分神(あめのみくまり)」を冠にしたブレスレット。トップに大粒φ14mmの龍の彫刻をあしらったオニキス、ロンデルとクラック水晶。美しすぎる、、

▼日本神話をモチーフにした朱印帳。表紙と背表紙は国産の檜を使用、檜の厚みは約5mmと高級感あり。檜の香に癒されます

▼日本神話古事記に登場する八百万の神の中の24柱50枚のカードです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!