祓原|神武天皇誕生時に不浄を祓った地!?集落のあいだにひっそりと広がる祓原は夢みたいにステキな場所でした

祓原

Contents

 

祓原はらいはらは、神武じんむ天皇が生まれた時に不浄ふじょうはらったとされる地。

宮崎みやざき西諸県郡にしもろかたぐん高原町たかはるちょうにあり、集落の中にひっそりとあります。

日本書紀にほんしょき』や『古事記こじき』にはその記載はなく地元の伝承として受け継がれてる神話伝承地。

今回は、それでも日本神話ファンとしては気になってしまうスポット「祓原はらいはら」の現地レポをお届けします。

 

祓原|神武天皇誕生時に不浄を祓った地!?集落のあいだにひっそりと広がる祓原は夢みたいにステキな場所でした

祓原に関連する日本神話

祓原はらいはら」は、神武じんむ天皇が生まれた時に不浄ふじょうはらったとされる地とされてるのですが、『日本書紀にほんしょき』や『古事記こじき』にはそのことを伝える記述はありません。

参考として、『日本書紀にほんしょき』巻三、通称「神武紀じんむき」から冒頭の、神武じんむ天皇の生まれを伝える箇所を抜粋してみます。

火火出見ほほでみ(神武天皇)は生まれついて聡明で、何事にも屈しない強い心を持っていた。十五歳で皇太子となり、さらにちょうじて、日向国の吾田邑あたむら吾平津媛あひらつ ひめめとって妃とし、手研耳命たぎしみみ のみことを生んだ。 『日本書紀』巻三 神武紀より一部抜粋)

神武東征神話1

神武天皇の家系図|天照大神の第五世代直系子孫(来孫)であり、海神、山神、高皇産霊神の子孫でもある件

01/20/2016

ということで、

日本書紀にほんしょき』では、誕生がどうだったとか細かいところは伝えてないんですね。コレ、『古事記こじき』も同様で。「祓原はらいはら」は地元で語り継がれてる神話伝承地ということでチェックです。

 

祓原の場所

さて、そんな「祓原はらいはら」ですが、場所は、宮崎みやざき西諸県郡にしもろかたぐん高原町たかはるちょうにあります。

高原町たかはるちょうは「神武じんむの里」として、町をあげて神武じんむ推しを展開中。

ひむか神話街道

▲こちら、ひむか神話街道。「ようこそ神武じんむの里 たかはる」と言うことで町を挙げて神武じんむ天皇推しをしていただけます。

 

●祓原伝承地

祓原はらいはらは、ひむか神話街道から、少し入った集落の間にひっそりと広がってます。

祓原

▲車が2台ほど停められる空間がありますので、ココでパーキング。この奥が「祓原はらいはら」の入口です。

 

祓原とは、神武天皇誕生時に不浄を祓ったとされる地

祓原

▲車を停めたところから奥へ入っていくと、少し下る感じで道が続きます。

 

祓原 祓原

▲少し歩くとひらけた場所に出てきます。

 

祓原

おおおおおおお!ここが「祓原はらいはら」!!神武じんむ天皇が生まれた時に不浄ふじょうはらった地!!!

 

祓原

▲看板がありました。この一帯は、せせらぎ水路とのことで。

この水路の水源地となる祓原は、太古に神武天皇御降誕の折不浄を祓い給割れた地であり、その際にココで湧き出る清水をくまれ、御祓いをされたと言い伝えられている。これらの清水にまつわる伝承及び民話を継承し、昔に見られた水辺のせせらぐ風情を回想させるものとして、「歴史的イメージとふるさとの良き香り」のする地域づくりを流水景観ゾーンとして位置付けし、水環境整備事業による水路整備に臨んだものである。

水路の対岸にある神楽殿では、毎年12月に催される祓川神楽の奉納があり、古代のロマンを今に伝える貴重な文化遺産である。

せせらぎ水路案内板より

ということで。

地域の皆さんに大切にされてきた訳ですね。

祓原

▲ちょっとくつろげるベンチがあったり、、、

 

祓原

▲夢みたいにキレイな場所。この空間全体が神秘的な雰囲気に満ちていて包み込まれてる感じがとっても心地よいのです。。

 

祓原

こんなに豊かで透明な水が流れてるなんて!!神話ロマンとふるさとの良き香りのするスポットであります。

 

祓原

▲奥の方に進んでみます。

 

祓原

おおおおおおおおお!!!湧き水!!!こんなに豊かに出てるなんて!!!

 

祓原

一口飲んでみましたが、メチャうまーーーーーーー!!!!! ほんのり甘さのある感じ???

 

祓川神楽殿

水路の対岸にある祓川はらいがわ神楽殿かぐらでん

毎年12月に催される祓川はらいがわ神楽かぐら奉納ほうのうがあるそうで、古代のロマンを今に伝える貴重な文化遺産。今度、機会があれば見に来たいです!!

 

 

まとめ

祓原はらいはら

宮崎みやざき西諸県郡にしもろかたぐん高原町たかはるちょうにあり、神武じんむ天皇が生まれた時に不浄ふじょうはらったとされる地。

日本書紀にほんしょき』や『古事記こじき』にはその記載はなく地元の伝承として受け継がれてる神話伝承地の一つ。

現地は、「歴史的イメージとふるさとの良き香り」のする地域づくりを流水景観ゾーンとして整備されており、夢みたいに美しい空間が広がってます。全体に神秘的な雰囲気が満ちていてとっても心地よい感じでした。

日本神話ファン、神武東征神話じんむとうせいしんわファンとしては是非チェックしておきたいビジットスポットです。オススメ!

 

●祓原伝承地

住所
宮崎県西諸県郡高原町たかはるちょうの集落の中
駐車場 2台ほど
トイレ なし

 

神武東征神話を分かりやすく解説。必読オススメエントリー!

神武天皇

神武天皇とは?どんな人物(神)だったのか?『日本書紀』をもとに神武天皇を分かりやすく解説!

04/26/2022

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!東征ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

01/13/2016

神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑・伝承地まとめ|実際に行ってみて、確かめてみたところを全部まとめてみた!(マニア限定)

02/22/2016

橿原神宮|日本建国の地!初代「神武天皇」が即位した橿原宮=橿原神宮を日本神話とあわせて徹底解説!

01/18/2016
神武東征神話

読み聞かせ 無料 絵本 日本神話 日本の建国神話「神武東征神話」を『日本書紀』をもとにつくりました

12/25/2020

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021
『古事記』現代語訳

古事記 神話 現代語訳 天地初発から日本建国までの日本神話

11/04/2021
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
国生み神話

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

09/04/2021
祓原

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他