天地開闢。それは混沌としていたが、事象が芽生えようとする兆しを含んでいた。|日本神話が伝える天地開闢 No.2

 

日本の正史である『日本書紀』をもとに、

日本神話が伝えるメッセージを読み解きます。

 第2回目は「天地開闢(てんちかいびゃく)」の続き。『日本書紀』第一段の内容を、複数回に分けてお届けしています。

 

天地開闢。それは混沌としていたが、事象が芽生えようとする兆しを含んでいた。

日本神話が伝える天地開闢|一番最初の言葉「古」から始まる世界のはじまりのお話

12/28/2015

の続き。

渾沌こんとんにして鶏子とりのこの如く、溟涬めいけいにしてきざしを含めり。

意味

・「渾沌」は「混沌」と同じ意味で、物の未分化な状態の意。

・「溟」「涬」は同義。大河の水の奥深い意から、ほの暗く物の区別ができない様。

・「牙」は「芽」と同じで「兆し」の意。

訳出:

「その様子は混沌こんとんとして、まるでとりの卵のようであり、ほの暗くぼんやりとして、事象が芽生えようとする兆しを内に含んでいた。」

コチラ、古代日本人による「天地開闢」の表現に、彼らの想像力、その感性が表れてます。「鶏子とりのこ=鶏の卵」に例えているのがオモシロいですね。

注目は、その「状態」です。

「混沌としている、けれど事象が芽生えようとする「兆し」を内に含んでいる。」

と表現している所。

つまり、

単に混沌としている訳ではなく、予定されているもの、「兆し」があるということ

 

理科の話。

受精卵も同様で、一見ただの卵ですが、

実は、中では「どの部分が、将来  頭になる、翅になる・・」など、「分化」する部分が決まっている、つまりプログラムされているという事でした。

卵

▲卵にライトを当ててみた

懐かしすぎて、、、((((;゚Д゚)))ガクブル

今でこそ、科学の力で明らかになってきたことを、天地開闢の表現として使用していることは注目に値すると言えますね。

追って説明していきますが、

この「兆したところ」から天と地に展開していく、という流れになります。

そして最初の神様である「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」が化成するところへ続きます。

 

渾沌こんとんにして鶏子とりのこの如く、溟涬めいけいにしてきざしを含めり。」

「混沌にして鶏子(とりのこ)のごとく、溟涬(めいけい)にして牙(きざし)を含めり。」

是非、覚えておきたい言葉ですし、イメージですね。

 

まとめ

「渾沌にして鶏子の如く、溟涬にして牙を含めり。」

  • 日本神話では、天地開闢の状態を卵に例えて表現しています。
  • 混沌としているけれど、その中に様々な事象が発生する兆しを持っている状態。
  • この兆しから、天と地に分かれ、神様が生まれていく流れを組んでいます。

 

続きはコチラ!

日本神話的には、天と地ができた後に神が生まれる|日本神話が伝える天地開闢 No.3

12/29/2015

『日本書紀』天地開闢まとめはコチラ!

『日本書紀』第一段

『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 本伝 ~天地開闢と三柱の神の化生~

04/15/2018

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021
『古事記』現代語訳

古事記 神話 現代語訳 天地初発から日本建国までの日本神話

11/04/2021
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
国生み神話

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

09/04/2021

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

05/18/2019
藤原宮跡

【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!

09/11/2020

平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

10/14/2021

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他