日本神話的には、天と地ができた後に神が生まれる|日本神話が伝える天地開闢 No.3

 

日本の正史である『日本書紀』をもとに、

日本神話が伝えるメッセージを読み解きます。

 第3回目は「天地開闢」の続き。『日本書紀』第一段の内容を、複数回に分けてお届けしています。

日本神話的には、天と地ができた後に神が生まれる件

天地開闢。それは混沌としていたが、事象が芽生えようとする兆しを含んでいた。|日本神話が伝える天地開闢 No.2

12/28/2015

の続きです。

 

その清陽せいようなるものは、薄靡たなびきて天になり、重濁じゅうだくなるものは、淹滞とどこほりて地になるに至りて、精妙せいみょう合搏がふせんすること易く、重濁じゅうだく凝竭ぎょうけつすること難し。ゆえ、天りて地あとに定まる。しかして後に、神聖しんせい其の中にれり。

意味
・「薄靡」は薄くたなびくの意。
・「淹滞」は「凝滞」と同じ、停滞する意。
・「精妙」は、清く澄んだ気の意。
・「合搏」は「合専」と同義。「搏」は一か所に集まるの意。
・「凝竭」は「凝固」「凝結」の意。「竭」は「尽きる」の意。

訳出:

その中の、『清く明るいもの』が薄くたなびいて『天』となり、『重く濁ったもの』がよどみ滞って地となるに及んでは、その妙なるものは集まりやすく、重く濁ったものは凝り固まりにくい。これは原理に則った現象であり、だから、まず『天』ができあがり、その後で『地』が定まったのである。そうして『天』と『地』が成り立った後に、その天地の中に『神』が生まれた。

 

 

いかがでしょうか?

少し難しくなってきましたが、以下、簡単に説明します。

 

一言で言うと、

「天と地ができあがってから、その間に神が生まれた」

という事です。

 

「天と地ができあがった」のは、

  1. 混沌の中で兆しを含んでいたが、
  2. やがて清く明るいものが薄くたなびいて天となり、
  3. 重く濁ったものがよどみ滞って地となった、から

 

また、その理由を

「妙なるものは集まりやすく、重く濁ったものは凝り固まりにくい」から。

と説明しているのです。

 

とても合理的に組み立てられていると思いませんか?

 

注目は、その「順番」です。

例えば、本シリーズ①で触れた「聖書」とは真逆です。

「聖書」では、まず「神」があって、その後、神が天地を創造する順番。

「日本神話」では、まず「混沌」があって、天地ができて、その後、神が生まれる順番。

 

「神」が先ではなく、「天地(自然)」が先。

自然があってこそ神が生まれる、宿る、ということですね。「八百万の神々」にもつながります。

 

このように、人知では計り知れない「自然」や「世界」についての認識や考え方、捉え方が、特に西洋とは全く逆である事、ここにも日本人独特の世界観や価値観が表れていると言えます。

 

  • はじまりの起点を示すところは曖昧に、
  • でも、その後の天地生成と神の過程は理由をもって合理的に組み立てられている。

是非覚えておきたいポイントです。

 

「天りて地あとに定まる。しかしてのちに、神聖しんせい其の中にれり。」

この言葉、天地開闢の順番は是非チェックしておきましょう。

 

まとめ

天先づ成りて地後に定まる。然して後に、神聖其の中に生れり。

  • もとはといえば、「混沌」があって、でもその中に「兆すもの」があったからこそ天地生成へつながります。
  • 「兆し」の中から、「清なるもの」が天へ、「重く濁ったもの」が地へ展開し天地ができました。
  • 天地ができて、そのあと、天地の間に神が生まれた、という順番に日本人ならではの世界観・価値観が投影されています。

 

続きはコチラ!

葦の芽

葦の芽ような形のモノが神に化為る(なる)。コレ、国常立尊と申す|日本神話が伝える天地開闢 No.4

01/05/2016

『日本書紀』天地開闢まとめはコチラ!

『日本書紀』第一段

『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 本伝 ~天地開闢と三柱の神の化生~

04/15/2018

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021
『古事記』現代語訳

古事記 神話 現代語訳 天地初発から日本建国までの日本神話

11/04/2021
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
国生み神話

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

09/04/2021

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

05/18/2019
藤原宮跡

【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!

09/11/2020

平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

10/14/2021

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他