日本神話が伝える天地開闢|一番最初の言葉「古」から始まる世界のはじまりのお話

 

日本の正史である『日本書紀』をもとに、

日本神話が伝えるメッセージを読み解きます。

 第一回目は「天地開闢てんちかいびゃく」。『日本書紀』第一段の内容を、複数回に分けてお届けします。

 

日本神話が伝える天地開闢|一番最初の言葉「古」から始まる世界のはじまりのお話

 日本神話は以下の言葉から始まります。

いにしへ天地あめつち いまわかれず、陰陽めを わかれず。

読み
陰陽(めを)・・・『淮南子』天文訓では、「万物を生む2つの気であり、天地の間の精気が集まって生まれた」とされます。 

訳出:

「昔々、天と地がまだ分れず、いんようも分れていなかった。」

 

ご存知でした?

 一番最初の言葉は、「いにしへ」という言葉から始まっているのです。

 

日本昔話。その最初は、いつも「昔むかし、あるところに・・・」と始まります。

実は、その起源は日本神話にあったのです!

 

Σ(゚□゚ノ)ノエー!

 

でも、ここで言う「いにしへ」は、「昔むかし~」でイメージされるよりも「遥か昔」。

それは、例えば宇宙の「始まり」と言われているビッグバンと同じくらい、気の遠くなるような昔の事。

物質のはじまる、根源的な原初の昔。

 

 

注目は、その定義の仕方です。

 

「古」という言葉で「天地開闢」を表現する考え方には、

「点と直線」で表現されるような時間の概念がありません。

 

私たち現代人が考える一般的な時間の概念とは、

例えば、自分が生まれた年月日という「点」があって、そこから今まで時間が流れている、といった直線的なものです。

 

でも、日本神話は「世界の始まりの点」を定義しません。

点を定義しないという事は、時間を直線的に考える事もしないという事です。

 

例えば、中国の古代文献である『文選』巻三四「七啓八首(第一章)」には、

「夫太極之初、渾沌未分」という記述があります。

中国古代には「太極」という「一番最初」であり「はじまり」の点(状態)を表す言葉と概念があるのです。

 

ちなみに、聖書ではどうでしょうか?

 『旧約聖書』創世記、最初の言葉は、「はじめに神は天と地とを創造された。」とあります。

「はじめに」という表現は、時間の流れにおける起点が存在するという事。

その時(時点)に「神が天と地とを創造された」と規定しているのです。

 

ところが、日本神話にはありません。

あくまで「昔むかし~」という形。

このように、日本神話の世界観は非常に独特なのです。

 

 「いにしへ天地あめつちいまわかれず、陰陽めをわかれず。」

是非、覚えておきたい言葉ですね。

 

まとめ

「古、天地未だ剖れず、陰陽分れず。」

日本神話の最初の言葉は「古」。世界の始まりを「昔むかし~」で表現しています。

世界の始まりを、「昔むかし~」という曖昧とも言える形で表現する感性、世界観は日本独特のものです。

天と地の要素、陰と陽の要素があって、それらが混沌としている状態のときを指して、単に「古」と定義するだけで良しとしているところに、日本ならではの価値観・世界観が凝縮されていると言えます。

 

続きはコチラ!

天地開闢。それは混沌としていたが、事象が芽生えようとする兆しを含んでいた。|日本神話が伝える天地開闢 No.2

12/28/2015

『日本書紀』天地開闢まとめはコチラ!

『日本書紀』第一段

『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 本伝 ~天地開闢と三柱の神の化生~

04/15/2018

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021
『古事記』現代語訳

古事記 神話 現代語訳 天地初発から日本建国までの日本神話

11/04/2021
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
国生み神話

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

09/04/2021

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

05/18/2019
藤原宮跡

【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!

09/11/2020

平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

10/14/2021

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他